Ayanocho Station, Sakai City, Osaka Pref.
さてさて、大阪市南部と堺市を結ぶ阪堺電車を撮影しようと堺市を訪れたワタクシですが、
綾之町東商店街では阪堺電車の線路が商店街を横切るという珍しい光景を見ることが出来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/dcdb6129e2bde7c8f725952cbd8be2c7.jpg)
カンカンカン…踏切の警告音が鳴り始めました。列車がやって来ます。
天王寺駅前行き、浜寺駅前行きともに10〜15分ごとに列車がやって来るので、本数としては少なくはありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/92/27c040d5efafc09393e39605086cab82.jpg)
踏切から浜寺駅前行きのホームに停まる車両を撮ってみました。
鮮やかなオレンジ色の車両は、「KIEFEL COFFEE」というコーヒーショップの広告電車です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/f719038d16d9330cab4332d20c5e114b.jpg)
すぐに天王寺駅前行きの車両が反対側の線路にやって来ました。こちらは不動産屋の広告電車です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/d41b5271a6c33fe3258b571765202cae.jpg)
浜寺駅前行きのホームから綾之町東商店街を眺めてみました。この商店街もいつまで存続するのでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/db/2b45e527333aa542a5336b9e61246d9a.jpg)
綾之町停留所の天王寺駅前行きホームから浜寺駅前行きホームを眺めた光景です。
ここ綾之町停留所まで阪堺電車は専用軌道を走って来るのですが、ここからしばらくは併用軌道を走ることになるんです。
路面電車が走行する軌道や鉄道線路のうち、専用の敷地内に敷設されている物を「専用軌道」と呼ぶ一方、
路面電車などで良く見かける道路上に敷設された軌道のことは「併用軌道」と呼ぶのですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/b6b43ed1e1efb461c87c6c6c9a621f3d.jpg)
綾之町停留所から南の方を見た風景です。大きな道路の真ん中を併用軌道が伸びている様子がよくわかります。
併用軌道を走る時は、当然ながら道路が赤信号になると列車は停まらねばなりません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/78/863e2cc9b8de774145ab868f20a39e47.jpg)
この大通りは紀州街道の一部でして、紀州街道は大坂城下と和歌山城下を結んだ街道です。
往来の多かった街道筋ですので、歴史的な建造物などもチラホラと見かけることが出来るんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/99/c027f400e1ec3e33eacac54a89570206.jpg)
この建物は紀州街道から少し脇道に入ったところにある「山口家住宅」という建物なんです。
江戸時代初期の町家のひとつとして、国の重要文化財に指定されています。内部の見学も出来るんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私が子どもだった頃、大阪市内には「大阪市電」と呼ばれる大阪市が運営している路面電車がありました。
私が通っていた小学校のすぐ前の道路を市電が走っていたので、私にはすごく身近な存在でした。
1969年に大阪市電は全廃されてしまいましたが、私は今でも市電が走っていた風景を記憶しています。
にほんブログ村
![よっちんのフォト日記 - にほんブログ村](https://b.blogmura.com/banner-blogmura-reader-pink.svg)
さてさて、大阪市南部と堺市を結ぶ阪堺電車を撮影しようと堺市を訪れたワタクシですが、
綾之町東商店街では阪堺電車の線路が商店街を横切るという珍しい光景を見ることが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/dcdb6129e2bde7c8f725952cbd8be2c7.jpg)
カンカンカン…踏切の警告音が鳴り始めました。列車がやって来ます。
天王寺駅前行き、浜寺駅前行きともに10〜15分ごとに列車がやって来るので、本数としては少なくはありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/92/27c040d5efafc09393e39605086cab82.jpg)
踏切から浜寺駅前行きのホームに停まる車両を撮ってみました。
鮮やかなオレンジ色の車両は、「KIEFEL COFFEE」というコーヒーショップの広告電車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/f719038d16d9330cab4332d20c5e114b.jpg)
すぐに天王寺駅前行きの車両が反対側の線路にやって来ました。こちらは不動産屋の広告電車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/d41b5271a6c33fe3258b571765202cae.jpg)
浜寺駅前行きのホームから綾之町東商店街を眺めてみました。この商店街もいつまで存続するのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/db/2b45e527333aa542a5336b9e61246d9a.jpg)
綾之町停留所の天王寺駅前行きホームから浜寺駅前行きホームを眺めた光景です。
ここ綾之町停留所まで阪堺電車は専用軌道を走って来るのですが、ここからしばらくは併用軌道を走ることになるんです。
路面電車が走行する軌道や鉄道線路のうち、専用の敷地内に敷設されている物を「専用軌道」と呼ぶ一方、
路面電車などで良く見かける道路上に敷設された軌道のことは「併用軌道」と呼ぶのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/b6b43ed1e1efb461c87c6c6c9a621f3d.jpg)
綾之町停留所から南の方を見た風景です。大きな道路の真ん中を併用軌道が伸びている様子がよくわかります。
併用軌道を走る時は、当然ながら道路が赤信号になると列車は停まらねばなりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/78/863e2cc9b8de774145ab868f20a39e47.jpg)
この大通りは紀州街道の一部でして、紀州街道は大坂城下と和歌山城下を結んだ街道です。
往来の多かった街道筋ですので、歴史的な建造物などもチラホラと見かけることが出来るんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/99/c027f400e1ec3e33eacac54a89570206.jpg)
この建物は紀州街道から少し脇道に入ったところにある「山口家住宅」という建物なんです。
江戸時代初期の町家のひとつとして、国の重要文化財に指定されています。内部の見学も出来るんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私が子どもだった頃、大阪市内には「大阪市電」と呼ばれる大阪市が運営している路面電車がありました。
私が通っていた小学校のすぐ前の道路を市電が走っていたので、私にはすごく身近な存在でした。
1969年に大阪市電は全廃されてしまいましたが、私は今でも市電が走っていた風景を記憶しています。
大阪府内の紀州街道は、阪和線の
山中渓駅付近と和泉砂川駅付近の
紀州街道を歩いただけです。
街道沿いには立派な家が多いですね。
珍しい場面が見られて、嬉しいですね。
本数は、結構多いんですね。
で、専用軌道と併用軌道。
なるほど~です。
紀州街道の一部なんですね。
続きも楽しみ。
凸
こちらは 甲州街道
大阪と和歌山歯どのくらいで行けたのでしょうね
そうでした市電といっていました
豊橋にもありました、それで学校に通っていました
商店街を通る電車が見れたのですね。
都内のさくらトラムも
専用軌道と併用軌道の両方あります☆~
☔今日は全国的にお天気が悪い様でですね。
@('_')@私は外出を控え自宅に引きこもりです!
💻>今日の「商店街を横切る電車など🚃・ブログ」を照会して貰い良かったで~す;👍&👏のブログですネ!
*👴>今朝もMyblogは投稿してますのでお越しをお待ちしております>welcome☞
🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶それではまたお伺いしますネ👋・👋!
これは珍しい光景ですね!
私は見たことないと思います。
こういうのを見たさに撮り鉄達が集まるのでしょうね。
私が子どもの頃も路面電車があり、よく
乗りました。
春になりお花見の頃になると、電車に花がいっぱい飾られた花電車になりました。
綾之町停留所から南の方を見た風景、素晴らしい写真です
オレンジ色にピンク色や
黄色などカラフルなラッピング電車は
こちらでは全く見ることがないので
楽しい気持ちになります^^
何より本数が多いのが嬉しいですよね🎵
☆