Fushimi Ward, Kyoto City
さてさて、伏見の町にやって来たワタクシは、酒蔵が立ち並ぶ伏見の散策を楽しんでおりました
。

この辺りから焼杉の板塀を使った建物が続くんですよ。そして、通りには微かに日本酒の香りが漂います
。

板塀、白壁、瓦屋根…同じような建物が並んでいると、視覚的なリズムとでも言うのでしょうか、
見た目の統一感があるために町並みがすごく美しく見える気がするんですよ
。

ヨーロッパに行くと同じような色合い、同じ素材、同じくらいの高さの建物が立ち並んでいる姿をよく見ます。
しかもそこには電線や電柱、何よりも無粋な看板などが無いために町並みに統一感があり、すごく美しい印象を受けるんです。
都市の景観ということに関しては、ヨーロッパというところはすごく進んでいるというのか、
都市景観も住民達が作り上げてきた文化として大切に守っているのだと感じるんです
。

ワタクシは「重要伝統的建造物群保存地区」を訪ね歩くのが好きですが、これらの地区は伝統的な町並みを守り、
景観保全が行われているために、町並みが大変美しく感じられます
。

ここ伏見は「重要伝統的建造物群保存地区」ではありません。しかし、京都市市街地景観整備条例によって景観整備地区に選定され、
町並みの景観が美しく保たれているんです
。

この伏見という地名なのですが、「酒処に名水あり」と語られるように豊かな伏流水に恵まれた伏見の語源は「伏水」なんです。
灘の硬水に対して軟水の伏見は、灘の辛口な”男酒”に対して、まろやかでふくらみがある飲み口から”女酒”と評されています
。

そして、伏見の町が大きく発展したのは豊臣秀吉の伏見城建設によって一大商都へと発展したからなんです。
かつての城下町の名残として興味深いのが伏見の地名でして、伏見城の麓一帯に「桃山長岡越中南町」「桃山毛利長門東町」
「桃山町松平武蔵」「桃山町本多上野」「桃山町板倉周防」と、人名由来の地名が並んでいるんです。
秀吉が伏見城を築城すると、各地の大名たちが次々と城下に屋敷を建立したことから、その屋敷の場所がそのまま地名となったんです。
こういうのも歴史ある町ならではですね
。

犬矢来もこの町には似合います。ではでは、伏見の散策、さらに続けていくとしましょうね
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私は地名というのが好きで、地名を見ることでその土地の地形、歴史などが伝わってくるのが興味深くて楽しいんです。
新興住宅地にありがちな「◯◯丘」「××台」なんて無味乾燥な地名からは何も伝わるものがありませんし、
平成の大合併で生まれた「つくばみらい市」(茨城県)、さくら市(栃木県)なんて地名には悲しくなりますわ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、伏見の町にやって来たワタクシは、酒蔵が立ち並ぶ伏見の散策を楽しんでおりました



この辺りから焼杉の板塀を使った建物が続くんですよ。そして、通りには微かに日本酒の香りが漂います



板塀、白壁、瓦屋根…同じような建物が並んでいると、視覚的なリズムとでも言うのでしょうか、
見た目の統一感があるために町並みがすごく美しく見える気がするんですよ



ヨーロッパに行くと同じような色合い、同じ素材、同じくらいの高さの建物が立ち並んでいる姿をよく見ます。
しかもそこには電線や電柱、何よりも無粋な看板などが無いために町並みに統一感があり、すごく美しい印象を受けるんです。
都市の景観ということに関しては、ヨーロッパというところはすごく進んでいるというのか、
都市景観も住民達が作り上げてきた文化として大切に守っているのだと感じるんです



ワタクシは「重要伝統的建造物群保存地区」を訪ね歩くのが好きですが、これらの地区は伝統的な町並みを守り、
景観保全が行われているために、町並みが大変美しく感じられます



ここ伏見は「重要伝統的建造物群保存地区」ではありません。しかし、京都市市街地景観整備条例によって景観整備地区に選定され、
町並みの景観が美しく保たれているんです



この伏見という地名なのですが、「酒処に名水あり」と語られるように豊かな伏流水に恵まれた伏見の語源は「伏水」なんです。
灘の硬水に対して軟水の伏見は、灘の辛口な”男酒”に対して、まろやかでふくらみがある飲み口から”女酒”と評されています



そして、伏見の町が大きく発展したのは豊臣秀吉の伏見城建設によって一大商都へと発展したからなんです。
かつての城下町の名残として興味深いのが伏見の地名でして、伏見城の麓一帯に「桃山長岡越中南町」「桃山毛利長門東町」
「桃山町松平武蔵」「桃山町本多上野」「桃山町板倉周防」と、人名由来の地名が並んでいるんです。
秀吉が伏見城を築城すると、各地の大名たちが次々と城下に屋敷を建立したことから、その屋敷の場所がそのまま地名となったんです。
こういうのも歴史ある町ならではですね



犬矢来もこの町には似合います。ではでは、伏見の散策、さらに続けていくとしましょうね


使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
私は地名というのが好きで、地名を見ることでその土地の地形、歴史などが伝わってくるのが興味深くて楽しいんです。
新興住宅地にありがちな「◯◯丘」「××台」なんて無味乾燥な地名からは何も伝わるものがありませんし、
平成の大合併で生まれた「つくばみらい市」(茨城県)、さくら市(栃木県)なんて地名には悲しくなりますわ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
今日は孫二人の入学にお祝いの
お言葉掛けてくださりありがとうございます🙇♂️
これからも何がと山あり谷ありの子育ての
子供たちですが頑張ってほしいです😍
変わり種おにぎりを買われたんですね^_^
どん兵衛味は美味しそう!
あたしも見つけたら買ってみます。
ポチ⭐︎
日本酒ですよね~
日本酒の香りの中
歩いてみたいです^^
☆
あるんですけど、ここだけ何故か鳩ケ丘なんですよ。
ハトよりカラスが多いのですが。。
桜が続く道があるので、せめて桜ケ丘に
してほしかったです。
ニュータウンの外には小用なんて場所もあります(^^;
なんて言うのでしょう、「雅」を感じました。
いいですねー京都^^
蔵は良いですね。
親戚は田舎が多くて…みんな地名が変わってしまいましたが
桜川市とか、それなりに喜んでいますよ。
住人好きに決められるものでも無いんで
仕方が無いのです☆
美しい町並みですね
素敵だなぁ❤️
私は猫も犬も大好きです
見かけたらニマニマなります
応援です☆
茨城県は好きで(田舎なのがいいんですわ
「つくばみらい市」は大嫌いです(笑)
「つくばみらい市」の公園はほとんどワンコNGで
ほとんどってか全部じゃないかな
NGじゃなくても「許可」をとってから!ってなってるんですよ
ふっつーの公園なのに許可って~
☆彡
そうそう板塀と犬矢来
これが伏見のイメージでしょうかね。
こういう場所大好きです
なかなかゆっくり歩いてまわるって機会がないし
訪れる機会があっても
基本的に何かイタズラや拾い食いしていないか
下ばっかり見て歩いてるんですが(^-^;
ここは電線などは地中に埋めてある
のですね。街並みが美しいです。
伏見は月桂冠ができる場所ですか?
私はお酒は八海山が大好きです。凸
大切なものだったんですけどねぇ。。。
あいりん地区も
行政の手が入るようになって
昔ほどひどい状態ではないかと思います。
まだ闇は深いですけど(*꒪꒫꒪)
そこに数字の番地が続くのでしょうか。
市街地景観整備条例というのは京都以外にもありますの?
焼杉の板塀で囲まれた建物雰囲気がありいいですね、
電線がないのもいいですよね。
津市は城下町でしたが昔の地名は変えられています、
伊賀上野はそのまま残っています、何故変えるのか私には分りません、
昔の地名のままがいいですよね。
ポチ
新潟や秋田の酒を飲むことが多いです。
酒蔵の町並みは絵になりますね。
酒蔵が多いんですね。外壁も焼杉に統一されて瓦に白い漆喰と町全体が調和がとれてて、その上、ある程度の改築工事できるようにと
重要保存地区にしてないんですね。
統一感が感じられたり電柱が地中に埋め込まれるだけでも景観がスッキリしますよね♪
平成の大合併の地名はこちらでもありますがどうも馴染めません
☆!
美しい街並みですね
街並み保存の大切さ感じます!
開店後すぐ満席なり入れたことがない
人気店なんですよ。
ヨーロッパの景観は成熟してますね。
地中化が羨ましいです。
地震大国にはどっちがいいのでしょうね。
軽井沢が 中山道 軽井沢宿
中軽井沢 が 中山道 沓掛宿
と知りました。
応援ポチです! たつみ
日本酒好きにはたまりません(^0^;)
伏見のように、街並みが統一されいるのも良いですね!
ヨーロッパを旅した時も、統一された街並みが印象に残りました。
街を散策していると、そんなところも気になってきます。
統一性があるのも、綺麗です♪
女酒なんですね。まろやか…。軟水で造りあげるのですね。ふむふむ。
キリリのお味が好きです♪
焼杉の板塀、風情がありますね。
美しい街並みは
いつまでも残しておきたい光景ですね。
焼杉の板塀で囲まれた建物、雰囲気があって落ち着きますねー
統一された町並みの景観は美しいですね。
伏見のお酒は女酒と言われるんですねー
キリっと辛口なのが男酒、まろやかな含みのあるお味が女酒って感じなのかなー
アルコール類全般私はNGですが、新潟の日本酒はチビチビと飲んだことがあります。
凸
焼杉の板はいいですね。
独特の風情があって。。
今日とは何回も言ったことあるんですが神社仏閣巡りくらいでこういう街並みも見ないとダメですね。
最少はお店かと思いましたが・・・
伏見は秀吉さんの築城からなんですね
まろやかなお酒阿野建物から思いだしました
美しいです~。
景観に統一性があるのも、美しさの一つ。
で、重要伝統的建造物群保存地区ではないん
ですね。
選ばれても良さそうですが。
伏見の女酒、飲みたくなりました。
凸
鳥せい本店・・・以前ここ行こうと思ったら凄い行列で~・・・やめましたがまた行ってみたい気分です・・・
伏見の町は板塀と屋根のつくりと
ほんとに統一感がありますね
犬矢来は知らなかったので
検索してみました(笑)
風情がありますね
硬水の酒が男酒
軟水で造られたのが女酒、勉強しました
素敵なところですね♪
ぽち
近頃板塀の家は見られなくなりましたね。
昔のわが家も板塀の家でした。