Sakai City, Osaka Pref.
さてさて、ワタクシは阪堺電車が走る堺の町を、さらに南へと歩いて行きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/49/90815872f8b3aaab62a97a1c024ad66b.jpg)
ここにも「堺内刃物」のお店がありました。こちらも風格ある佇まいです。
日本には「三大刃物産地」と呼ばれる場所があり、ここ大阪府堺市と新潟県三条市、岐阜県関市がそう呼ばれています。
刃物には職人の手仕事で作られる「打刃物」と機械生産のものがあり、堺が得意とするのは打刃物です。
堺市で製造される「堺打刃物」は全国的にも高いシェアを誇り、本職用の包丁では90%近い国内シェアを占めているそうですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/42df6510d6867894b4ece56d65209986.jpg)
寺地町停留所の近くに「ゲコ亭」という大衆食堂があるのですが、ここは大阪府民にはよく名の知られたお店なんです。
飯炊き仙人と言われた先代が有名な人でして、とにかく「銀シャリが美味い」と評判のお店でした。
なにせ「水が美味しくないから」という理由で、夏の6〜8月は営業しないという徹底ぶりでした。
ワタクシは一度訪れたことがあるのですが、確かにご飯の美味しさは際立っていましたわ。
今は飯炊き仙人は引退され、その技を受け継いだ従業員の方達がお店をやっておられるようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7e/cb0ed2b6f74e1d312764db158ffa55c5.jpg)
さらに南へ向かうと、内川という川が流れています。この川は堺が環濠都市であった時代の名残りでして、
堺市街地を取り囲んでいた環濠の残存部分にあたるんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/93/701774b69cb6d65ca05b2fd5a438bb36.jpg)
御陵前停留所を過ぎると、阪堺電車は併用軌道から再び専用軌道へと入って行きます。
運転手さんにしてみたら赤信号の度に停車しなくてはならない併用軌道よりも、信号が無い専用軌道の方が運転しやすいでしょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/600607e8c6ec4469944640076a72b71d.jpg)
この辺りからは線路と生活が密着していると言えばいいのか、生活の中に線路があると言えばいいのか、
手を伸ばせば届きそうな場所をチン電は「ガタンゴトン」と走っていくのでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/986615c9e8ba1edcab611a68ca4f7f0a.jpg)
線路脇に洗濯物がずらり。今ではなかなか見ることが出来ない光景ではないでしょうか。
ただ、さすがに女性用の下着は干していないようですな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dc/789a872cb6ca3a9ffc57cb0b2ca8e1ca.jpg)
住宅街の中に立派な神社がありました。「船待神社」というのですが、ここはもともと「塩穴天神社」と称していましたが、
菅原道真が九州太宰府に流される途中船を待つ間、道真公の遠い祖先にあたる祭神の天穂日命を祀る祠に参拝し、
それから太宰府へ旅立ったことから、後に船待天神社と改称されましたという由緒があるそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/d08303fa3aa25e57c9126d3c62eff423.jpg)
ではでは、線路に沿ってさらに南へ歩いていくとしましょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
現在、日本全国で路面電車が残っているのは17ヶ所なんです。札幌、広島、長崎などは特に有名かと思います。
私は17の路線のうち都電荒川線、富山県高岡市万葉線、愛知県豊橋鉄道、福井県福井鉄道の四路線はまだ乗ったことがありません。
今年はこの中の一つくらいは乗ってみたいですね。
にほんブログ村
![よっちんのフォト日記 - にほんブログ村](https://b.blogmura.com/banner-blogmura-reader-pink.svg)
さてさて、ワタクシは阪堺電車が走る堺の町を、さらに南へと歩いて行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/49/90815872f8b3aaab62a97a1c024ad66b.jpg)
ここにも「堺内刃物」のお店がありました。こちらも風格ある佇まいです。
日本には「三大刃物産地」と呼ばれる場所があり、ここ大阪府堺市と新潟県三条市、岐阜県関市がそう呼ばれています。
刃物には職人の手仕事で作られる「打刃物」と機械生産のものがあり、堺が得意とするのは打刃物です。
堺市で製造される「堺打刃物」は全国的にも高いシェアを誇り、本職用の包丁では90%近い国内シェアを占めているそうですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/42df6510d6867894b4ece56d65209986.jpg)
寺地町停留所の近くに「ゲコ亭」という大衆食堂があるのですが、ここは大阪府民にはよく名の知られたお店なんです。
飯炊き仙人と言われた先代が有名な人でして、とにかく「銀シャリが美味い」と評判のお店でした。
なにせ「水が美味しくないから」という理由で、夏の6〜8月は営業しないという徹底ぶりでした。
ワタクシは一度訪れたことがあるのですが、確かにご飯の美味しさは際立っていましたわ。
今は飯炊き仙人は引退され、その技を受け継いだ従業員の方達がお店をやっておられるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7e/cb0ed2b6f74e1d312764db158ffa55c5.jpg)
さらに南へ向かうと、内川という川が流れています。この川は堺が環濠都市であった時代の名残りでして、
堺市街地を取り囲んでいた環濠の残存部分にあたるんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/93/701774b69cb6d65ca05b2fd5a438bb36.jpg)
御陵前停留所を過ぎると、阪堺電車は併用軌道から再び専用軌道へと入って行きます。
運転手さんにしてみたら赤信号の度に停車しなくてはならない併用軌道よりも、信号が無い専用軌道の方が運転しやすいでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ee/600607e8c6ec4469944640076a72b71d.jpg)
この辺りからは線路と生活が密着していると言えばいいのか、生活の中に線路があると言えばいいのか、
手を伸ばせば届きそうな場所をチン電は「ガタンゴトン」と走っていくのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/986615c9e8ba1edcab611a68ca4f7f0a.jpg)
線路脇に洗濯物がずらり。今ではなかなか見ることが出来ない光景ではないでしょうか。
ただ、さすがに女性用の下着は干していないようですな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dc/789a872cb6ca3a9ffc57cb0b2ca8e1ca.jpg)
住宅街の中に立派な神社がありました。「船待神社」というのですが、ここはもともと「塩穴天神社」と称していましたが、
菅原道真が九州太宰府に流される途中船を待つ間、道真公の遠い祖先にあたる祭神の天穂日命を祀る祠に参拝し、
それから太宰府へ旅立ったことから、後に船待天神社と改称されましたという由緒があるそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5b/d08303fa3aa25e57c9126d3c62eff423.jpg)
ではでは、線路に沿ってさらに南へ歩いていくとしましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
現在、日本全国で路面電車が残っているのは17ヶ所なんです。札幌、広島、長崎などは特に有名かと思います。
私は17の路線のうち都電荒川線、富山県高岡市万葉線、愛知県豊橋鉄道、福井県福井鉄道の四路線はまだ乗ったことがありません。
今年はこの中の一つくらいは乗ってみたいですね。
今日はもう辞めたいと泣きながら上司に言っちゃいました。
くだらない事で説教してきたので。。
稼ぐって大変ですよね。
お互い頑張りましょう。。
先にポチしてあります。
私が埼玉に来る前に住んでた栃木の宇都宮では
2023年に路面電車が開業しました。
主人の実家が無いので、もう行くことは
ないかもしれませんが、一度くらい
乗ってみたいです。
私は長崎で乗ったことがあるくらい。
これからどこかで乗ることもあるでしょうか?w
良い週末をお過ごしください!
江ノ電みたいですね
☆彡
とりあえず先に☆
結構電車で動くのも良いですよねエ
線路脇の洗濯物も、これもまたよいですね。
関の包丁はあります!!砥石で研いでますんで、よくきれますよ。
良い感じですね。
応援ぽち。
すごい光景ですね
なんだか昭和にタイムスリップしたみたい
色々なものが詰まった
街なんですねぇ(❁´ω`❁)
アウトドアでは
シェラカップ使ってるので
ちょっと我が家では小さすぎになります((´∀`))ケラケラ
増水が恐そうだけど
ちゃんと対策されてるんですね。
荒川線、ぜひおいでください。
飲みましょ☆
宿院から御陵前までチンチン電車に良く乗りました、
あの時は20円だったと記憶しています、
御陵前近くのお好み焼き屋さんへよく食べに行っていました、
御陵前と聞くと懐かしく涙が出てきそうです。 ポチ
包丁も買いました♪
堺に行けるかな~
線路わきに洗濯物!!!
確かにこういう光景は少なくなりましたよね~
電車と生活が近いって感じがしますね~
☆!
寒波が抜けたと思ったら
来週半ばにまた寒波が来るそうですね
明日は家族でいちご狩りに行ってきます
見てても癒されますね。チンチン電車の広告までが生活感じます。
洗濯物など昔のそのままですね。
堺の刃物は日本で3つの指に入るの
ですね〜。
で、銀シャリのお店の徹底したこだわりは
今も引き継がれているのでしょうかね〜凸
刃物が有名なところなんですねー
燕三条は関の包丁は使ったことがありますが、こちらのはご縁がないなぁー
本格的な包丁が欲しいです😅
飯炊き仙人さんのごはん、美味しいんだろうなぁ~
お米の高騰がおさまらなくて、うちはお米のランク?を下げたら、美味しくない…
そういうお米でも飯炊き仙人さんにかかると美味しく炊けるのかなー
線路わきに洗濯物♪
なんだか懐かしく感じてしまう光景ですね♪
凸
亡き兄が学生時代 都電荒川線の線路沿いの三畳一間のアパートに住んでいました。しかも、部屋は線路の継ぎ目に面していたらしく、電車が通過する度に ガタン!
ガタン!笑
母と上京した時、2晩泊ったのですが、ガタン!ガタン!で 寝不足・・爆
最近の学生は こんな安アパートなんかに住めないでしょうね。
堺打刃物ですか!
刃物はやはり値段が高くても
良いものが欲しいです!
手入れをすれば長く使えますよね^^
使ってみたいなぁ~🎵
堺に暮らしていた友人に話してみます。
☆
この路線の運転には併用軌道と専用軌道の
2種類の免許が必要だと言っていました。
知ってますが 行ったことないです
堺のこういう所も 詳しく知らないので
興味深く見ました
食べ物の中でご飯が一番好きかもと
いつも思ってるので
ゲコ亭のご飯が食べてみたいです
菅原道真が船を待つ間に参拝した塩穴天神社が
船待天神社と改称されたのですね
先日行った太宰府はどこもここも人だらけでした
は今では珍しい光景ですね!
さすがに女性用の下着はないか(^_^;
銀シャリ屋 ゲコ亭というのは初めて聞きました。大阪では有名なお店なのですねφ(..)メモメモ
@('_')@この後外出しますので今日は頂いたコメントのお礼と今朝のMy🎥Blogにお誘いで失礼しますネ。
◆明日ゆっくりとお伺いさせて頂きます;それではまた👋・👋!
自分の防備録のブログで 確認すると
茨城県民時代で 12年前でした。
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20131001
こちらではラッピング列車はあるけど広告がない ここまで派手に店名など書かれた電車見ると宣伝効果は大きいだろうなって感じますね
生活感あふれるといころですね
そして歴史もあるし、豊橋のに乗ってみてください、そして菜飯田楽のお店も行ってみてください
大阪も奥が深いですね
住宅すれすれに走るちん電と都電荒川線は似たような環境を走ってるように感じます
さすがに洗濯物は干してないかな~(笑)
銀シャリ屋 ゲコ亭
有名なお店ですよね。
TVでも紹介されていたことがありました。
住宅地の横を走る電車も
下町らしくていい雰囲気ですね☆~
沿線に洗濯物ですか、まるで東南アジアの鉄道のようですね!
日本にいながらこんな風景が楽しめるなんて大阪の奥深さを感じさせます。
都電荒川線は大学の近くにあって何度も乗ってます、ノスタルジーをかきたててたまにはいものです。
応援ポチり。
使っただけで、料理が上手くなるような
気がします(笑)
飯炊き仙人の銀シャリも、食べてみたかったわ。
元は環濠都市、大宰府に流される前に道真が
寄った神社、手が届きそうなチン電、
線路脇に干された洗濯物。
堺は魅力いっぱいですね。
凸
若い頃2階のべランダに干した下着が何度か盗まれました
私や姉のではなく全部母のでした
ぽち
米と言えばコシヒカリと
ササニシキが頭に浮かびますね。
しかし何故かササニシキの米を
食べたことがないです。生協の
カタログはほとんどコシヒカリ
なのでコシヒカリを買っています。