さてさて、先日(4/21)にワタクシは、以前に仕事でお付き合いがあった方々が日帰りバス旅行に行くのに誘われ
(いや、半ば強制的に…行かなければ何を言われるかわからないという恐怖心もあり
)
福井県の永平寺にバス旅行に行きました。団体行動が苦手なワタクシにはきわめて珍しい団体行動です。
皆さんご存知のように、永平寺は曹洞宗の大本山であり、道元によって今から約750年前に開かれた寺院です。
鬱蒼たる杉木立に囲まれ、禅寺らしい質実剛健たる佇まいのお寺には、過去に二度行ったことがあるのですがいずれも雪深い寒い季節のことでした。
今回は初めて穏やかな春の日に、永平寺に行くことになりました
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/3de8d228c5b5b90a095bd4ceaf21a5cd.jpg)
山の斜面に建つ永平寺の参拝は、斜面を登って行くことから始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/e62f6076330f553ab675f014ec3daa22.jpg)
京都のお寺のような華やかさ、雅さには乏しいのですが、逞しさや力強さを感じるお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/03/04eb30effc3d1bdeea9b3d59936c7302.jpg)
永平寺に来ていつも感心するのは、どこを歩いても塵ひとつ落ちておらず、見事なまでに床が磨き上げられていることです。
修行僧たちが厳しい修行を積んでいることがよくわかりますね
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/3f815d545744a3c7ed7b3fac773395bd.jpg)
過去二回、ワタクシが訪れた永平寺は雪が降り積もり、空はどんよりと曇っていました。
この日は穏やかなと言うか、初夏のような日差しの中でした。
季節が違うと、全然印象が違うものですね
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/94/c68b215685c5a117f14677b8fba5528d.jpg)
どうどうたる山門の姿です。建立は1749年とのこと。重厚な佇まいが素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6e/d5bc9c2d0b5d2a25a4024a922658f5ee.jpg)
道元が開いた曹洞宗は全国に1万5千の末寺、800万人の信徒を持つそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/b117d55419d842df13787e6116eb3252.jpg)
そしてそして、絶えず100数十人の若い修行僧が、日々厳しい修行を積んでいます。
そんな永平寺をもう少し歩いてみましょうか
。
使用したカメラ:FUJIFILM X10
我ながら恥ずかしいくらいに団体行動が苦手です。
その傾向は若い時からあって、学生時代から一人旅や単独登山が好きでした。
歳を重ねてますますその傾向が強くなり、どうしても集団で行動することが苦手と言うか嫌いと言うか…
もう少し協調性を持たないとダメですね。
人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
(いや、半ば強制的に…行かなければ何を言われるかわからないという恐怖心もあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
福井県の永平寺にバス旅行に行きました。団体行動が苦手なワタクシにはきわめて珍しい団体行動です。
皆さんご存知のように、永平寺は曹洞宗の大本山であり、道元によって今から約750年前に開かれた寺院です。
鬱蒼たる杉木立に囲まれ、禅寺らしい質実剛健たる佇まいのお寺には、過去に二度行ったことがあるのですがいずれも雪深い寒い季節のことでした。
今回は初めて穏やかな春の日に、永平寺に行くことになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/3de8d228c5b5b90a095bd4ceaf21a5cd.jpg)
山の斜面に建つ永平寺の参拝は、斜面を登って行くことから始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c3/e62f6076330f553ab675f014ec3daa22.jpg)
京都のお寺のような華やかさ、雅さには乏しいのですが、逞しさや力強さを感じるお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/03/04eb30effc3d1bdeea9b3d59936c7302.jpg)
永平寺に来ていつも感心するのは、どこを歩いても塵ひとつ落ちておらず、見事なまでに床が磨き上げられていることです。
修行僧たちが厳しい修行を積んでいることがよくわかりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/3f815d545744a3c7ed7b3fac773395bd.jpg)
過去二回、ワタクシが訪れた永平寺は雪が降り積もり、空はどんよりと曇っていました。
この日は穏やかなと言うか、初夏のような日差しの中でした。
季節が違うと、全然印象が違うものですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/94/c68b215685c5a117f14677b8fba5528d.jpg)
どうどうたる山門の姿です。建立は1749年とのこと。重厚な佇まいが素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6e/d5bc9c2d0b5d2a25a4024a922658f5ee.jpg)
道元が開いた曹洞宗は全国に1万5千の末寺、800万人の信徒を持つそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/b117d55419d842df13787e6116eb3252.jpg)
そしてそして、絶えず100数十人の若い修行僧が、日々厳しい修行を積んでいます。
そんな永平寺をもう少し歩いてみましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
使用したカメラ:FUJIFILM X10
我ながら恥ずかしいくらいに団体行動が苦手です。
その傾向は若い時からあって、学生時代から一人旅や単独登山が好きでした。
歳を重ねてますますその傾向が強くなり、どうしても集団で行動することが苦手と言うか嫌いと言うか…
もう少し協調性を持たないとダメですね。
![](http://image.with2.net/img/banner/m04/br_banner_kokuban.gif)
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
ポチッ
永平寺には何度か訪れました。
修行僧が沢山居られますが
きびきびした姿勢と態度にびっくりするばかりです。
一度、住職さんのお話をお聞きした事があります。
4枚目の桜の写真が良いですね。
色もぼかしも最高です。
バスで行動するときは写真仲間との撮影旅行くらいかな。写真仲間はわりとマイペースなのでいいんですよ。
永平寺は20年以上前に訪ねました。
綺麗な床と長い階段が印象的でした。
歴史のあるお寺に行け幸せです。
時期的にも、今が一番良い季節・・・
サクラも小さく見えます。
何時までも残したい建物です。
ランキングに応援 ☆
永平寺…
今日のお写真もステキですね。
厳かな雰囲気が伝わってきました。
応援☆~
永平寺はホントに廊下階段が磨き上げられていてすごいなと思います。
団体旅行はあまりしませんが、バス旅行って嫌いではないかな。
でも、摩周湖でいつまでも湖を見ていて、バスに乗り遅れそうになりました(^^;)
嫁さんにも協調性を持て!ってよく叱られる(T_T)
お寺の荘厳な雰囲気伝わってきます。
特に5枚目なんか好きだなぁ♪
コンデジの特性も見事にハマってる!!
団体行動は私も苦手です^^;
バス旅行は安くてお手軽ですが、自分のペース配分で回れないのが難点ですよね。
もちろん仕方ないんだけれど^^;
写真を撮るという行為はひとりの作業だから、
ひとりかせいぜい数人で行動しないと、ストレスがたまりますよね。
私も団体旅行で行きました。
塵一つない美しく磨かれた床は
今でも忘れられません。
「修行僧に話しかけないでください」と
初めに注意がありました。
旅は近場は一人、少し遠方は同じ趣味の友人と二人までが限度ですね。
団体はお祭り気分を楽しむような
ところがありますしね。。
私も一度だけ行ったことがあるのですが、すべて初めて拝見するところのようで、ほとんど外しか見ていなかった。(´_`。)
さすが、お寺を撮られると、専属カメラマンのように素晴らしいですね。
コンデジとは思えないです。
今日も、ありがとうございました(*^-^)ニコ☆
我が家は曹洞宗なので、一度は訪ねてみたいところです。
私も団体行動が苦手で、お寺で永平寺参詣の行事もあるのですが、なかなか参加できません。
明日のUPも楽しみにしています!