このところ暇だったので、ついついネットサーフィンとかしておりました。
推奨されてことではないけど、なんかしてないと寝ちゃうし。たまに寝ている人もいるけどw
ともあれ、昨日はネットに潜り込んでおりました。
今月から1年間、NHKで「発達障害プロジェクト」なるものを始めてて、いろいろな番組で取り上げたり、特設ページができたりしているのですが、その中の投稿欄みたいなところを読んでいたのですよ。
親や家族の立場から、当事者から、様々な意見があって読みごたえがあります。
とくに当事者の意見が多いのは良いことだね。なかなか発信できないから。一口に発達障害と言っても、症状は人それぞれ。そうか~と思ったり、そうなんだよね~と思ったり。
その中で特に「うんうん」と思ったのが「こそあど言葉を使わないで」でした。
いやその投稿自体は、とっても短くて、具体的にこういうシーンでとか書いてあったわけではないのですが。
私もしょっちゅう切れるから……。
親は普通(なんでしょうね)に「これやって」とか「それとって」とかいうのですが、具体的に言われないと私にはなんだかわかりません。これってなあに、それじゃわからん!指示は具体的に出せー!!!と切れるわけなんですよ。
よく言えば正直、なんでしょうが、言葉を額面通りに受け取ってしまう人が多いので、あいまい言葉は非常に困るのです。想像力は豊かだけど、いや、だからなのかな?具体性がないと理解できなくてパニックになっちゃう。
難しいことじゃないんと思うんだけどなぁ。こそあどじゃなくて、具体的な名称にするだけなんだから。テッシュとって、とか、お皿持って行ってとか。
お皿で思い出したけど、盛り付けも苦手です。親はやらないからというけれど、そもそも見栄え良くとか適当にとか言わないでほしい。だからその適当がわからないんだっつーの。
推奨されてことではないけど、なんかしてないと寝ちゃうし。たまに寝ている人もいるけどw
ともあれ、昨日はネットに潜り込んでおりました。
今月から1年間、NHKで「発達障害プロジェクト」なるものを始めてて、いろいろな番組で取り上げたり、特設ページができたりしているのですが、その中の投稿欄みたいなところを読んでいたのですよ。
親や家族の立場から、当事者から、様々な意見があって読みごたえがあります。
とくに当事者の意見が多いのは良いことだね。なかなか発信できないから。一口に発達障害と言っても、症状は人それぞれ。そうか~と思ったり、そうなんだよね~と思ったり。
その中で特に「うんうん」と思ったのが「こそあど言葉を使わないで」でした。
いやその投稿自体は、とっても短くて、具体的にこういうシーンでとか書いてあったわけではないのですが。
私もしょっちゅう切れるから……。
親は普通(なんでしょうね)に「これやって」とか「それとって」とかいうのですが、具体的に言われないと私にはなんだかわかりません。これってなあに、それじゃわからん!指示は具体的に出せー!!!と切れるわけなんですよ。
よく言えば正直、なんでしょうが、言葉を額面通りに受け取ってしまう人が多いので、あいまい言葉は非常に困るのです。想像力は豊かだけど、いや、だからなのかな?具体性がないと理解できなくてパニックになっちゃう。
難しいことじゃないんと思うんだけどなぁ。こそあどじゃなくて、具体的な名称にするだけなんだから。テッシュとって、とか、お皿持って行ってとか。
お皿で思い出したけど、盛り付けも苦手です。親はやらないからというけれど、そもそも見栄え良くとか適当にとか言わないでほしい。だからその適当がわからないんだっつーの。