明けない夜はない

発達障害、精神障害(ちょびっと身体)、母の介護のことなどの日記的ブログです。

こそあど言葉

2017-05-26 07:20:00 | メンタルヘルス
このところ暇だったので、ついついネットサーフィンとかしておりました。
推奨されてことではないけど、なんかしてないと寝ちゃうし。たまに寝ている人もいるけどw
ともあれ、昨日はネットに潜り込んでおりました。
今月から1年間、NHKで「発達障害プロジェクト」なるものを始めてて、いろいろな番組で取り上げたり、特設ページができたりしているのですが、その中の投稿欄みたいなところを読んでいたのですよ。
親や家族の立場から、当事者から、様々な意見があって読みごたえがあります。
とくに当事者の意見が多いのは良いことだね。なかなか発信できないから。一口に発達障害と言っても、症状は人それぞれ。そうか~と思ったり、そうなんだよね~と思ったり。
その中で特に「うんうん」と思ったのが「こそあど言葉を使わないで」でした。
いやその投稿自体は、とっても短くて、具体的にこういうシーンでとか書いてあったわけではないのですが。
私もしょっちゅう切れるから……。
親は普通(なんでしょうね)に「これやって」とか「それとって」とかいうのですが、具体的に言われないと私にはなんだかわかりません。これってなあに、それじゃわからん!指示は具体的に出せー!!!と切れるわけなんですよ。
よく言えば正直、なんでしょうが、言葉を額面通りに受け取ってしまう人が多いので、あいまい言葉は非常に困るのです。想像力は豊かだけど、いや、だからなのかな?具体性がないと理解できなくてパニックになっちゃう。
難しいことじゃないんと思うんだけどなぁ。こそあどじゃなくて、具体的な名称にするだけなんだから。テッシュとって、とか、お皿持って行ってとか。
お皿で思い出したけど、盛り付けも苦手です。親はやらないからというけれど、そもそも見栄え良くとか適当にとか言わないでほしい。だからその適当がわからないんだっつーの。

朝の習慣

2017-05-25 07:17:00 | 徒然事
にしようと思います。記事の更新。
文芸ブログの更新はここ数か月まじめにやっていまして、さらにここ半月ほど、朝シャワーを習慣化させていました。朝の習慣第3弾ということで(笑)
まずは近況報告から。
社労士さんに依頼して動いていた障害年金ですが、無事に障害厚生年金2級が決定しました。2級というあたりが自分の壊れ方を表していてちと複雑でしたが、これで収入はとても安定します。計算すると来月の支給日に初回入金があるはず。成功報酬の支払いがまだ残っていますが、多分それ以上の入金があると思うので、榛名湖にも安心して遊びに行けます。まあ、それまでにいろいろ出費があるので(歯医者がね~終わらないのですよ)、毛皮のコートを質入れしようと思っていますが。返す当てがあるので売らずにはすみそうなのが幸い。
あとは来月に希望していた部署に異動できることになりまして。好きな仕事をやれるのはうれしい。ちょっと問題のありそうな人はいるけれど、そこは異動してみなきゃわからないし、基本的に個人プレーの内容なので大丈夫かな、と。
良いニュースはこんな感じ。悪いニュースは睡眠障害が治らないことですかね。
先日までルネスタという薬を飲んでいたのですが、これがどうも相性悪かったみたいで、3か月くらい飲んでいたかなぁ?中途覚醒やら早朝覚醒やらばりばりになっちゃって。慢性睡眠不足でふらふらになっていました。
で先日、ベルソムラという新しい薬に変えてもらいました。割と熟睡できているみたいで、寝起きは良いのですが、まだ中途覚醒しちゃうんですよね。中途にも有効ってネットの評判だったのですが。ただ薬はしっかり効いているみたいで、起きてもまたすぐに寝付けるのでトータル的には7時間くらいは寝られているでしょうか。ルネスタの時は小刻みに5時間だったもんね。まだ影響が残っていると思われるので起きてしまうのかもとも思うので、おいおいの改善を期待したいところです。
近況はこんな感じ?
ゲームの話とかはまた明日以降に。
今日は雨だから歩きになるので、ご飯食べなくちゃ。