日本と世界

世界の中の日本

2017年、韓国経済危機説

2017-02-25 16:47:22 | 日記
2017年、韓国経済危機説


韓国経済.com

2017年の韓国経済の悪材料を挙げるとするならば、次のようになる。

「トランプ次期大統領の保護貿易主義」

「米国の金利上げによる低金利時代の終息」

「中国経済の失速」

「韓国主力産業の競争力喪失」

「家計負債の問題」

「朴大統領スキャンダルによる政局運営の空白」などだ。

韓国経済の根本的な問題点は、人口は5,000万人と少なく、国土は狭く、天然資源に恵まれていなくて、韓国経済は外需に頼らざるを得ないという点だ。

輸出と輸入の合計で算出する貿易依存度では、韓国は90%を超えている。

すなわち韓国経済は、否が応でも世界の景気変動に晒されている。

ところが、世界経済は不安定要因が多く、韓国経済の不透明感は増している。

米国では、大方の予想に反してトランプ候補が次期大統領に選出された。

トランプ次期大統領はTPPを撤廃し、自国に有利な経済政策を取るとしている。

アメリカの雇用創出を最優先するため、メキシコ工場からの輸出にも口を挟むほどである。

 韓国の副総理はトランプ次期大統領の強い意志に押されたかたちで、米国との貿易赤字を減らす努力をして行くと発表している。

日本を代表するトヨタにも、保護貿易の矛先は向けられている。

世界貿易をリードする米国の政策は、世界貿易を萎縮させる可能性は十分ある。

また、韓国輸出の頼みの綱ある中国向けの輸出にも変調をきたしている。

それにTHAADミサイル配備をめぐって両国間の関係が冷え込み、化粧品や映画、ドラマなどを中心に大きな売上減少などが報告されている。


韓国国内では、輸出だけでなく、内需の不振も数値として顕著に現れている。

輸出が伸びなくても、消費が増えれば経済は成長するが、消費心理も冷え込んでいる。

その理由としては、今まで韓国の成長を牽引してきた主力産業が、すべて揺らいでいることが挙げられるだろう。

自動車や鉄鋼、造船、海運など韓国を代表する産業は、販売不振と競争激化で苦心している。

今まで韓国経済を牽引してきた重厚長大産業は、中国の低価格攻勢で、市場で急激にシェアを落としている。

技術力では日本に、労働力などのコストでは中国に負けて、この分野で以前のような活気を取り戻すことは、ほぼ難しい。


韓国政府は既存産業を構造調整することともに、新しい成長エンジンを見つけなければならないが、海運や造船などの構造調整の際にも失態を繰り広げており、国民の信頼を失っている。

韓国経済は景気の低迷にもかかわらず、個人レベルでは低金利時代をいいことに、借金することで踏ん張ってきた。

それから政府は、建設投資と不動産で景気を支えてきた。

昨年、韓国経済は2.6%成長しているが、建設と不動産を除いたら、厳密にいうとほとんど成長していないかもしれない。 

家計負債が大きく膨らんだ原因は、政府の不動産政策によるところが大きい。

その不動産政策のなかでも「集団ローン」というのがある。

個々人の信用でローンの審査をするのでなく、マンションを分譲する建設会社が、集団でローンを申請する制度だ。

政府では今後、家計負債を抑制するため、集団ローンなどを厳しく抑制する方針だ。

しかし、すでに信用もないのに、ローンを組んでマンションを購入した人も多いため、ローンの不良債権化が懸念されている。
http://www.data-max.co.jp/290110_ry01/

【管理人コメント】

韓国経済危機説は常に語られてきた。今までサムスン依存が高いとか、貿易依存度が高いというリスク論が大半だ。

ところが今の韓国経済危機というのは、製造大手企業の技術限界点という意味では興味深い。

より真実味が出てきたという事であるから、今まで語られてきた内容とは明らかに違う。

日本の半分の貯蓄で家計負債は120兆円と国家予算の3倍となる。

日本とて家計負債額では大きなことは言えないが、2015年時点で貯蓄額の中央値は1000万円規模。

平均値ではは1800万円規模となる。

一方負債の平均額が500万円となる。

韓国経済という意味では、家計負債は大きな負担だろう。

財閥企業が倒産連鎖というのは考えにくい。

サムスンも現代自も生き残る。

リスクが大きい韓国とは言え経済成長率は2%を超える。

事実ならばゼロ推移の日本よりはるかに良いのではと思うが…。

ならば何で韓国経済危機説が多発しているのかは、個人的には考え方が違うので何とも言い難いが、経済がサムスンと現代自と残り数社で大半のGDPを担っている。

とはいえ財閥企業が利用する部品企業という中小企業は韓国企業とは限らないわけで、かなり日本企業を利用している。

今でさえ中小企業雇用率が9割近くで、中小企業は低迷中である。

造船。海運が倒産すれば、関連中小企業は倒産する。

サムスンはすでに自国中小企業は限定的でしかない。

現代自だけで340万社ある中小企業の60%に当たる部品企業を支えられるはずもない。

とはいえ、日本企業の下支えもあり、失業率は20%を超えるとはいえ、自国民はまだまだ大騒ぎ状態とは言い難い。

むしろ通貨危機のほうが先に来るだろうという考えもある。

一方、税収から見れば、まだ余裕はあるのも事実。

案外崩壊という現象はあっという間なのかもしれないが、財閥企業の低迷は税収が確保されている韓国では、政府が補てんし続けている間は維持するだろう。 

いつまで持つかは時間との勝負となる。その間に中小企業改革を実施できるのかどうかがすべてのカギではないだろうか…

中国、「過剰債務」処理に必要な歳月は最低限「30年!」

2017-02-25 13:22:53 | 日記
2017-02-25 05:00:00

勝又壽良の経済時評

日々、内外のニュースに接していると、いろいろの感想や疑問が湧きます。それらについて、私なりの答えを探すべく、このブログを開きます。私は経済記者を30年、大学教授を16年勤めました。第一線記者と研究者の経験を生かし、内外の経済情報を立体的に分析します。


中国、「過剰債務」処理に必要な歳月は最低限「30年!」

「情報隠し」不都合データ発表を中止させ「楽観論」煽る
   
戦争末期の日本では、軍部発表の軍事情報である「大本営発表」が欺瞞に満ちていた。負け戦をあたかも勝利の戦のごとく装っていたのだ。

「大本営発表」とは以来、政府による情報操作を指す「ウソだらけの公式発表」の代名詞となった。

日本の敗戦から72年目を迎えるが、中国でも「大本営発表」が始まっている。

中国経済の「負け戦」(ハードランニング)を隠しようがなくなったからだ。

中国では、不都合なデータの発表を止めさせ、エコノミストには明るい展望を語るように内々で圧力がかかっているという。

市場経済では、正し情報開示が大前提である。

中国政府は、それを禁止し始めたことは、中国経済の実態が相当に悪化していることを認めたようなものだ。

『ロイター』(2月16日付)は、「楽観論を捏造する中国、不動産市場の過熱ぶり隠ぺい」と題して、次のように報じた。

中国政府は、正確な経済情報を発表させないように圧力を加えていると、この記事では指摘している。

例えば、次の2つがその犠牲になった。

①中国の不動産ウェブサイト運営会社ファン・ホールディングス傘下のチャイナ・インデックス・アカデミー(中国指数研究院)が、国内100都市の月次の住宅価格指数の公表を昨年11月以来中止。

②E―ハウス・チャイナ(易居)も288都市の月次の住宅価格指数の公表を無期限の中止である。

不動産情報の公開が中止させられたのは、住宅投機による価格急騰がもたらす悪影響を恐れたからだ。

投機行為で上がった価格は必ず下落する。

中国政府が最も恐れるのは、不動産価格の下落情報が中国全土に一挙に浸透した場合、収拾不能になることだ。

それを食い止めるには、不動産情報の公表を中止させるべきとの結論になるのだろう。事態は、ここまで悪化してきた。

(1)「中国では1日また1日と、信頼できる経済指標が姿を消している。

過熱する中国不動産価格の動向を示す独立経済指標2つが最近、静かに公表を停止(注:前記のデータ)した。スモッグが濃さを増し、データが不鮮明になっている同国は文字通り、そして比喩的にも一段と不透明になっている。

エコノミストらはポジティブな見方を貫くよう命じられている。

政府は公的に命令を発したことはないものの、不動産市場の自主規制は自発的に行われているようだ。

ただ今回公表が停止されたのは、製造業の活動や大気汚染などを示す民間指標のうち、ごく一部に過ぎない」。

不都合な不動産情報の発表を中止させる一方で、エコノミストには楽観的は経済見通しを語らせているという。

中国政府もここまで堕ちたのだ。

北京大学の林毅夫教授は、一貫して「大本営発表」のモデル的な存在である、つい2~3年前、「中国経済は、今後20年間8%成長か可能」という妄言を発表していた。

私が、猛然と反論を加えたことは言うまでもない。

こういう超楽観論を発表する教授は、中国政府にとってまことに都合の良い存在である。学者の良心など、つゆほどもお持ちでないのだ。

(2)「不動産データにブラインドを下ろすのは、特に危険だ。家計や資金の貸し手は、政府が一段の価格抑制策を打ち出すのではないかと戦々恐々としている。

公表が停止された捜房網(ソーファン・ホールディングス)(SFUN、N)の調査がこの見方を裏付けており、100都市の不動産価格上昇は公式統計を上回る大幅上昇となっていた。

不動産規制の強化に対する懸念は住宅価格の急落だけでなく、より危険な状況を誘発する可能性がある。

不動産に投資している流動性のより高い債券や富裕層向け商品も急落する事態だ。

独裁体制における最もよく知られた、最も危険な自己欺瞞(ぎまん)は、楽観論を捏造(ねつぞう)することで人為的に本物の自信を生み出すのは可能だということだ」。

私は、2月7日のブログで「ミンスキー・モーメント」の問題を取り上げた。ミンスキー・モーメントとは、次のような意味である。

ミンスキー・モーメント(ミンスキーの瞬間)とは、投機で生じた債務拡大が限界に達し、もはや資金調達が困難になったとき、投資家が手仕舞いのために投げ売りを始める。

その結果、資産価格が突然かつ急激に崩壊する。

換言すれば、レバレッジ(債務)による資金調達が困難になり、投機家が一転して売りに転じると「一波が万波を呼ぶ」形で、資産価格が急落することである。

中国の不動産価格はまさに、「ミンスキー・モーメント」という価格急落の直前に差し掛かっている。

だから、不動産情報を隠してしまえば、多くの投機家が売買の指針がなくなる。

こうして従来通り、投機に励むであろうという無責任な話なのだ。

「独裁体制における最もよく知られた、最も危険な自己欺瞞(ぎまん)は、楽観論を捏造(ねつぞう)することで人為的に本物の自信を生み出すのは可能だということだ」。

この記事では、実に適切な言い回しで中国政府の危険な「火遊び」を指摘している。

中国政府は口には出さないが、金融面で「ミンスキー・モーメント」を回避する動きを見せている。

この問題については、後で取り上げる。ただ、中国政府が意図するように、「ミンスキー・モーメント」を上手く回避できるだろうか。

中国政府に、それほどの「政策巧者」がいるとは思えない。

もともと、そういう巧者が存在すれば、これほどの過剰債務を抱え込むまで、レバレッジを放置するはずがないからだ。

(3)「最近まで中国政府は、事態が正しい方向に進んでいると国民に納得させることに関して、かなり良い仕事をしていた。

だがそれは、事態が本当に改善していたという要因が大きかった。

中国経済は実際急速に成長していたし、制度改革や社会の自由化も進んでいたのだ。

いまやファンダメンタルズは不安定となり、制度改革は後退し、反対意見は沈黙させられ、政府幹部は国民など簡単にだませるとの嘆かわしい錯乱に陥っているようだ。

だが、中国資本は引き続き海外脱出を目指す。政府が明かりを暗くすればするほど、何かが隠されているとの疑念を抱く国民は増えていくだろう」。

「政府幹部は、国民など簡単にだませるとの嘆かわしい錯乱に陥っているようだ」、と指摘している。

これは、「社会主義市場経済」という統制経済であるから、政府がコントロールすれば隠し通せると錯覚しているのであろう。

だが、経済原則は騙せないのだ。必ず、セオリー通りの反応をしてくる。

市場経済を甘く見てきた結果が、現在の過剰債務の山を築いた根本的な理由である。

政府は、金融面で「ミンスキー・モーメント」回避のために何を行ったか。

中国人民銀行(中央銀行)が発表した1月の人民建て融資は2兆0300億元(2957億4000万ドル)である。

過去2番目の規模という積極的な融資を行っている。1月の社会融資総量は3兆7400億元で、昨年12月や1年前の水準から急増した。

この社会融資総量という概念は、中国独特のものであらゆる融資範囲を含んでいる。例の「影の銀行」融資も含むのだ。

中国政府は、デレバレッジ(債務削減)を決意したはずだ。

昨年12月、「住宅は投機の対象でなく、住む目的である」とごく常識的なことを言い出すほど、冷静な判断を下すようになった。

ところが、今年の1月には意表を突いて貸出増に転じた。

その理由は、資金需給が逼迫化して、投機家が住宅の投げ売りに出ないように「ミンスキー・モーメント」の予防措置を行ったと思えば、解釈が可能になる。苦肉の策であったに違いない。

北ドイツ州立銀行(ノルトLB、ハノーバー)の中国担当チーフエコノミスト、フレデリック・クンツェ氏は、

「資産バブルと債務水準増大を抑える中国の対策がうまくいくことを想像するのがますます難しくなっている」と述べた上で、

「中国の金融市場がまだ構築の途上であることが示された」と指摘した(『ブルームバーグ』2月14日付)。

金融専門家から見ても首を捻らざるを得ないほど、1月の融資増が目立ったのだ。

中国の不動産バブルは、医師が重症患者にカンフル注射を打つと同じように、末期的な状況に立ち至っている証明であろう。

それが、1月の融資急増である。

中国当局にとって頭痛の種は、資金流出が続いていることだ。

中国人民銀行(中央銀行)の1月の外貨取引は2088億元相当の売り越しとなった。

人民銀が2月17日発表データに基づきロイターが算出したものだ。

この金額だけ市中の資金需給が引き締まっていることも事実である。

中国政府は、ボロ屋根から雨が漏るように惨憺たる事態に直面している。

ここで、中国の過剰債務が日本の平成バブル時と比べてどの程度であるかを示したい。

これによって、中国経済が背負い込んでいる債務の対GDP比がどれだけ大きいかが分かるはずだ。

日本のピークは1994年10~12月期の149.2%(対GDP比)である。

中国は今なお増加し続けているが、非金融部門(企業・家計・政府)で、2015年10~12月期で約250%(対GDP比)だ。

資料は、経産省『通商白書』(2016年版)である。

中国当局は「ミンスキー・モーメント」を避ける目的で、ズルズルとレバレッジ依存を続けている。

だが、永遠にこのレバレッジ依存の経済運営は続けられない。必ず限界が来る。その時、中国経済は「爆発」して消えてしまうのか。

日本は、約150%の対GDP比の債務でも、「失われた20年」と揶揄されている。

中国は2015年で約250%にも達した債務を抱えた。日本の伝で言えば、最低限「失われた30年」に罹るであろう。

こういうデータを並べてみると、習近平氏は海洋進出で日米と対決する軍事戦略が、「白日夢」に等しいことになるのだ。中国に魔法の杖はない。

(2017年2月25日)

韓国財閥企業の黄昏 サムスンがこければ韓国がこける

2017-02-25 12:54:50 | 日記

(29.2.24) 韓国財閥企業の黄昏 サムスンがこければ韓国がこける

おゆみ野四季の道  新

おゆみ野四季の道を世界で一番美しい遊歩道にするために、残りの人生をささげよう


日本が70年前に経験した財閥解体が韓国でも始まりそうになってきた。

韓国の財閥のウェイトは圧倒的でありGDPに占める各財閥の割合はサスムンが約20%、現代、SK、LGがそれぞれ10%といわれており、この4社で韓国のGDPの約5割を稼ぎ出している。

日本のトヨタが日本のGDP の約4%なのと比較すれば財閥比率が圧倒的なのがわかる。

 この財閥支配はパク・クネ大統領の父親の朴正熙氏が60年代から70年代にかけて推進した開発独裁で意図的に財閥企業を育成したことから始まり、その結果韓国は漢江の奇跡といわれるまでに大発展をした。

財閥企業はほとんどが一族企業であり、経営者はほとんど独裁的な権力を持っていたから、当時の韓国の独裁政権とちょうどハーモニーを奏でるように調和していた。

 簡単に言えば大統領と数人の社長が決定すればそれだけで韓国の政治・経済のほとんどが決定できた体制だった。

これがサムスン等が大飛躍した要因で、日本企業が取締役会での議論をしている間に世界の隅々まで韓国企業が進出し80年代から90年代にかけて日本企業を蹴散らしていた。

韓国人にとって財閥企業は誇りに満ちた存在ではあったが、一方でそうした財閥企業とは無縁の多くの国民からは憎悪の対象でもあった。

「あいつらだけが政府と結託して儲けているが、俺たちは貧乏のままだ!!」

 韓国では政治と経済が癒着していて大統領は常に企業に金を要求し、一方企業はその見返りを要求することでますます財閥が肥え太る構造をしている。

今問題になっているサムスンのパク・クネ氏に対する贈賄とその見返り要求の問題は韓国の病巣ともいえる問題で、韓国の大統領の晩年が常に不幸で、自殺や逃亡や獄につながれるのは日常的に贈収賄が行われているからだ。

簡単に言えば大統領は必ず汚職まみれになり、財閥の幹部は一旦は必ず獄につながれる構造になる。

 それでもこの財閥と大統領の癒着が繰り返されるのは韓国では企業といえば財閥企業しかなく、それも一族経営だから数人の経営者と大統領がすべての韓国経済を決定できる立場にあるからだ。

「大統領、わが社の持ち株会社の第一毛織とサムスン物産を合併したいのですが,サムスン物産の株主のアメリカのファンドが大反対しています。何とかすぐに合併の承認をお願いします」

「副会長、それなら私の親友のチェ・スンシルの財団に100億円寄付して下さらない」

「大統領、それは少し金額が大きすぎます、50億程度ならば考えましょう」

 パク・クネ氏としては祈祷師に対する祈祷料をサムスンに支払わせ、その見返りが合併承認だったのだが、そうした贈収賄が表面化すれば上を下への大騒ぎになるのはいつものことだ。

韓国人は怨念を抱いて生きているから一旦癒着がばれるとまず大統領といえども逃げ切ることができず、最悪の場合は自殺をせざる得なくなるほど追い込まれる。

 だが、政治のほとんどの権力が大統領に集中し、一方経済はたった4つの財閥が国家の半分のGDPを支配していればサウジアラビアの族長政治と同じ様相を呈するのは当たり前だ。

数人が韓国国家を経営している構造は大統領とサムスンがこければ韓国がこけてしまうことになる。

 パク・クネ氏が獄につながれるようになれば次期大統領は野党から出ることは確実で、日本でいえば民主党(民進党)が政権をとったような状況になり財閥解体に乗り出すだろう。

韓国経済は長期低迷して二度と立ち上がれないが、一方で政治と経済の民主化は進むことが期待できる。

「貧乏にはなったが金持ちの財閥は葬ってやった!!」韓国人が大喝采するだろう。

 

 

韓国経済  失われた20年? 鼻で笑う日本

2017-02-25 12:00:43 | 日記

韓国経済.com

韓国の政治及び経済・日本の政治及び経済について、情報を提供します。



韓国経済  失われた20年? 鼻で笑う日本




失われた20年? 鼻で笑う日本


「またその話ですか。もうやめてもいい時期だと思うが…」。

30日(現地時間)に会ったある日本企業の幹部A氏は、

「韓国が日本の失われた20年を踏襲するおそれがある」という国際通貨基金(IMF)報告書について意見を述べてほしいという記者の言葉に対し、「もし韓国が日本のようにバブル崩壊状況に直面すれば、20年どころか10年も持ちこたえられない」と断言した。

業務上ソウルと東京をよく行き来するA氏の分析はこうだ。

日本は低物価、低消費、低成長から抜け出せず国の借金が国内総生産(GDP)比200%を超えるが、「生活の質」は他の国に比べて非常に良いということだ。

日本の失業率は3%と完全雇用レベルであり、青年の失業率も4%半ばにすぎない。

コンビニのアルバイトだけでも基本的な生活が可能なほど最低賃金が高い。

内需の比率が60%を超える経済構造は、世界が極端な保護主義に転じても日本の企業が乗り越えられる「規模の市場」を提供する。

東芝など数社を除いて多くの日本企業の財務構造は依然として安定している。技術競争力も過去の地位を失っていない。

高齢者の人口比率は世界最高だが、多くの中小企業が終身雇用制度を維持している。

製造業の自動化率も世界トップだ。雇用の70%はサービス分野で生じる。

日本が世界に保有する金融資産のおかげで日本円は依然として安全通貨に分類されている。

国家債務は「内在化」していて破産する可能性もほとんどない。


日本と韓国、台湾でファッション事業をする韓国人事業家も最近、

「日本では景気に左右される韓国とは違い、常に一定規模以上の売上高が維持される」とし「安定した内需市場が最大の強み」と話した。

年末の東京新宿の雰囲気も韓国の明洞(ミョンドン)とは比較にならないほど明るく活気があったと伝えた。


A氏は「日本が過去20年間の長期不況を乗り越えることができた秘訣を韓国は徹底的に学習するのがよい」と助言した。

また「日本企業家ではなくコンサルタントの客観的な分析」とし「日本は韓国にとって反面教師でなくロールモデルになる」と指摘した。

http://japanese.joins.com/article/286/225286.html?servcode=100§code=120

【管理人コメント】

失われた20年と同じようになる…。

韓国メディアも自国経済低迷を日本と比較したがるが論外だろう。

失われた20年とはいえ、日本企業の内部留保金は300兆円となり、企業は進歩し続けていた結果でもある。

それでも平均年収400万円を維持していたわけで、企業はのちに来るであろう円安と投資のタイミングを見ての貯金と言える。

ウォン安を背景に伸びた韓国経済とはいえ、為替が一転すれば崩壊する国である。

日本のような円高で耐えられる国ではない。


内需を育ててこなかった国であるから、貿易依存度ばかりが増えて、為替依存度の高い国となりり、

自国通貨量は小さく世界経済の影響を受けやすい国であるから困った問題である。

そもそも日本と比較すること自体が無理だろう。