日本と世界

世界の中の日本

深刻な韓国の若年層失業率 人材「育てる」発想ナシ、日本国内で韓国人労働者増加の理由

2017-10-12 16:52:20 | 日記

2017.10.3

産経

深刻な韓国の若年層失業率 人材「育てる」発想ナシ、日本国内で韓国人労働者増加の理由

日本における外国人雇用者数は、2016年10月時点でついに100万人を突破した。

国籍別で見ると、中国人(香港含む)が約32%とトップで、ベトナム人が約16%と続く。

所得が低い発展途上国から、所得が高い先進国へ働きに出るという構図は、一応、日本でもいまだに成り立っている。(夕刊フジ)

不思議なのは、OECD(経済協力開発機構)加盟国であり、自称「先進国」である韓国からの移民が増え続けている点だ。

14年10月時点の日本国内の韓国人労働者数は3万7262人。15年10月が4万1161人で、対前年比11%増。

16年10月が4万8121人。対前年比15%超の増加。

なぜ、韓国からの移民(=外国人労働者)が増え続けているのか。もちろん、韓国の若年層失業率が高止まりを続けているためだ。

韓国統計庁発表によると、韓国の8月の若年層の失業率は9・4%と、アジア通貨危機後の1999年8月の10・7%に次ぎ、8月の数字としては最悪になった。

ちなみに、韓国の若年層の失業率は「15歳から29歳」の労働市場参加者が対象で、ILO(国際労働機関)やOECDの15歳から24歳よりも定義が広くなっている(=というわけで、若年層失業率ではなく『青年失業率』と呼ぶ)。

25歳から29歳の若者は、24歳未満よりも働いている可能性が高い。韓国の若年層の失業率ならぬ青年失業率は、実態よりも低く見えてしまう。

OECDの統計によると、2016年の韓国の若年層失業率は10・7%と、2ケタに達していた。

ILOやOECDの定義(15-24歳)で見ると、韓国の直近の若年層失業率は12%を上回っている可能性が極めて濃厚なのだ。

現在の韓国では、失業者の4割を若年層が占める。

しかも、就業経験が全くない若年層が増え続けているわけだから、事態は深刻だ。

同国では、就業経験を一切持たない失業者の8割超を、若年層が占めている。

なぜ、韓国の若者の雇用機会が減少しているのか。

最大の理由は、大手企業が新卒採用者数を絞り込んでいることだ。

何しろ、韓国はグローバリズムの優等生である。

大手企業は、何も人件費が高い国内で雇用機会を創出する義務はない。

そのうえ、即戦力となる中途採用を好む。

戦力にならない新卒について、ゼロから教育するといった手間やコストを、もはや韓国の大手企業は負担しないのである。

グローバリズムには、人材を「育てる」といった発想はない。人材が必要なら「買ってくればいい」という話だ。

若年層が雇用面で割を食うという点でも、韓国には「グローバリズムの優等生」という表現がふさわしい。

 ■三橋貴明(みつはし・たかあき) 1969年、熊本県生まれ。経済評論家、中小企業診断士。大学卒業後、外資系IT業界数社に勤務。現在は「経世論研究所」所長。著書に『中国不要論』(小学館新書)、『今や世界5位「移民受け入れ大国」日本の末路』(徳間書店)など多数。


米国で発見した公文書に「韓国軍による韓国兵専用の慰安所」の存在が明示されていた

2017-10-12 16:41:38 | 日記

2015.10.17 20:55

韓国メディア「腹立たしいが反論は困難」 文春“ベトナム韓国軍慰安所”報道

韓国軍がベトナム戦争中に、サイゴン(現ホーチミン)に「慰安所」を設けていた-という「週刊文春」のスクープ記事の余波が、韓国国内で広がっている。

同国メディアが、朴槿恵(パク・クネ)政権に対し、軍による慰安所運営の実態を調査するよう注文をつけたのだ。自国の恥部を、明らかにできるのか。(夕刊フジ)

「週刊文春の『韓国軍トルコ風呂』報道、腹立たしいが反論は困難…」

ハンギョレ新聞(日本語電子版)は4月25日、こんな神妙なタイトルの記事を掲載した。

問題としたのは、同誌4月2日付春の特大号に掲載された、TBSの山口敬之ワシントン支局長(当時)による衝撃リポートだ。

文春記事は、山口氏が米国で発見した公文書に「韓国軍による韓国兵専用の慰安所」の存在が明示されていたという内容で、これを裏づける元米軍海兵隊幹部の証言なども盛り込まれている。

朝日新聞が大誤報を認めたことで、日本の慰安婦問題の核心(強制連行)は崩壊している。

それでも、韓国が「解決」を求め続けていることを念頭に、

山口氏は「もし韓国政府がこの問題を黙殺したり、調査もせず否定したりするなら、

彼らこそ都合の悪い事実に背を向け、歴史を直視しない国家であることを、国際社会に対して自ら証明することになる」とリポートを結んでいる。

ハンギョレは「腹立たしくはあるが反論しにくい主張だ」と指摘し、韓国政府に対して「慰安所の運営・管理に軍当局がどこまで介入したのかなどを明らかにするための調査と後続措置に乗り出さなければならない」と促しているのだ。

夕刊フジで「新・悪韓論」を連載する、ジャーナリストの室谷克実氏が背景を分析する。

「私の知る限り、文春報道を取り上げた韓国メディアはハンギョレだけだ。

同紙は韓国内では左派メディアと位置づけられており、軍に対して批判的な報道が目立つ。

アンチ軍』の立場から文春のスクープに飛びついたのだろう。一方、他の韓国メディアの中には『軍と対立したくない』という空気が強く、ハンギョレの報道を追いかける可能性は低い

 ハンギョレはこれまでにも、韓国の恥部といえる、韓国軍によるベトナム民間人虐殺疑惑や、「基地村女性」「洋公主(ヤンコンジュ)」などと呼ばれた米軍慰安婦の問題を取り上げてきた。

今回の報道が、政府や軍への本格的追及につながるとは考えにくい。

ただ、報道がなければ「韓国の人々は、軍の慰安所に言及した公文書の存在を全く知らされなかった」(室谷氏)だけに、その意義は大きいといえそうだ。


韓国企業は「円安の長期化」で大打撃を受ける

2017-10-12 16:28:33 | 日記

韓国企業は「円安の長期化」で大打撃を受ける

とくに中小の輸出企業への影響は深刻

 韓国『中央日報エコノミスト』記者

円安がもたらす最大の不安は、輸出部門である。

韓国企業は日本企業と輸出における競合度が高いため、為替レートによって少なくない影響を受ける。

韓国国会立法調査処によれば、韓国の輸出上位100大品目と日本のそれを比べると、55品目が重複している。

重複した品目が韓国の総輸出に占める割合は54%。韓国貿易協会が50万ドル以上の輸出企業654社を対象に行った調査では、34.9%が自社の輸出品目が日本企業と競争関係にあると回答している。

とはいえ、これまでの円安ショックが韓国経済に与えた影響は限定的だった。

日本向け輸出はかなり減少したが、日本から部品を輸入する企業は円安の恩恵を受けた。

日本と輸出で競合する第3国でも、円安の影響はそれほど強くはなかった。

日本企業が値下げを積極化すると?

これには理由がある。

日本企業が輸出価格の引き下げには、消極的だったためだ。

円安で生産原価が下落したが、これを反映させ当面の製品価格を引き下げて販売量を増やすより、輸出価格を維持して採算性を高めることを優先していたのだ。

実際、日本の輸出企業はアベノミクスによる輸出量の増加よりも、営業利益の増加のほうが急だった。

日本の内閣府の発表によれば、2014年の業種別営業利益の増加率は鉄鋼が64.8%、電気電子64.7%、建設59.2%となっている。

サムスン電子や現代自動車、ポスコなど韓国の看板企業の営業利益が大きく減少したのとは対照的だ。

問題はこれからだ。日本企業がさらなる円安と円安傾向の長期化を前提として、輸出価格を大きく引き下げる可能性がある。

そうなると、韓国企業は直撃弾を受けることになる。

その懸念はすでに現実化している。

日本企業は最近、輸出価格を本格的に引き下げ始めたのだ。韓国貿易協会国際貿易研究院によれば、

日本企業と競争関係にある韓国企業のうち71.2%が、「2015年は日本企業が輸出価格を引き下げるだろう」と予想している。

日本の民間機関は今年、企業が輸出価格を引き下げることにより、輸出量が3.6%増えるものと予想している。

業種別に見ると、海外輸出市場で日本と競争を繰り広げている自動車、一般機械、IT分野などで円安による打撃を予想している。

そうした中、為替の変動に対して一程度の対策を行っている大企業より、中小の輸出企業の競争力低下が心配されている。

化粧品業界も円安で悩みが深まっている。

韓国企業の日本への輸出が減り続けている状況で、価格での競争力さえ弱まるためだ。

日本の化粧品市場の規模は世界第2位。大韓化粧品産業研究院によれば、化粧品の輸出全体で日本向けが占める割合は、2013年の12.3%から昨年は7.7%にまで減少した。

観光業も注意深く状況を見つめている。

一般的な傾向として、ウォン高によって韓国を訪れる日本人観光客が減ると、代わりに日本を訪れる韓国人観光客が増加する。

ただし百貨店と免税店では、日本人観光客が減ったとしても中国人観光客がその分を穴埋めできるため、それほど心配する声は多くない。

内需市場を基盤とする食品・流通業界も、今回の円安ウォン高に対してそれほど動揺はしていない雰囲気だ。

つまり、円安によって厳しい状況になることが見込まれるのは、輸出産業なのである。

政府による積極介入は難しい

韓国経済は輸出依存度が高い。

したがって、外為当局がウォン・円レートを是正するため介入する可能性もある。

しかし、ウォン・円レートを是正するには、ウォン・ドルレートに調整を加えなければならないため、そこが厄介だ。

米国が金利引き上げというカードをちらつかせて自国の行きすぎた経常収支赤字是正のためにウォン安に警告を与えている状況下で、ウォン・ドルレートの調整は難しい。

よってウォン・円レートの是正も簡単ではないだろう。

前出のLG経済研究院のイ・チャンソン研究委員は「ウォン・ドルレートへの介入には限界がある。

円・ドルレートの動きが今後の主な変数になるだろう」と見ている。

下半期に予想されている米国の金利引き下げが、市場の予想より遅れると、ウォン・円レートはさらにウォン高に振れる可能性がある。

ギリシャのデフォルトへの不安が高まり、安全資産であるドルの受容が突然高まる可能性もある。

日本の経済状況も変数だ。

アベノミクスで日本経済が良くなれば円安には歯止めが掛かる可能性がある。

しかし、停滞したままであれば、日本政府は量的緩和の拡大へと向かう。そうなると円安ウォン高はさらに進むだろう。

(韓国『中央日報エコノミスト』2015年5月4日号より、『中央日報エコノミスト』は『週刊東洋経済』と提携関係にある韓国有数の経済誌です)


悪材料が続く、危機の韓国自動車…現代車、3年連続で販売減少

2017-10-12 12:27:56 | 日記

悪材料が続く、危機の韓国自動車…現代車、3年連続で販売減少

2017年10月11日08時39分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

 韓国自動車産業が崖っぷちに立っている。

中国の高高度防衛ミサイル(THAAD)報復、韓米自由貿易協定(FTA)再交渉、労使問題のような大型悪材料が重なったからだ。

  現代自動車は今年7-9月期、国内外市場で前年比1.2%減の107万2000台を販売したと10日、発表した。

7-9月期基準では2012年(99万8000台)以来最も少ない。

起亜車の販売台数(69万1000台)が0.9%増えたが、現代・起亜車全体では2014年から3年連続の減少だ。

今年1-9月期の韓国自動車5社の販売台数(599万5000台)も前年同期(633万9000台)比5.4%減少した。

  国内生産のほか、輸出・国内販売も減少している。

国内自動車生産台数は2012-15年は年450万台水準を維持したが、昨年423万台に減少した。

今年は8月現在281万台。今年も減少する場合、韓国は世界8大自動車生産国のうち2年連続で生産台数が減少する唯一の国となる。 

  金容根(キム・ヨングン)韓国自動車産業協会(KAMA)会長は「自動車は韓国製造業生産の13.6%、雇用の11.8%、輸出の13.4%を担う国家基幹産業。過去50年間前進してきた韓国自動車産業が後退の危機に直面している」と懸念を表した。

  韓国車の危機は中国・米国・欧州の主要3大市場で苦戦した影響が大きい。

現代車は米国での在庫増加を受けてアラバマ工場の生産を減らし、輸出17年目に「グレンジャー」の米国販売中断を決めた。

自動車企業の不振は雇用の減少につながる。現代・起亜車1次協力会社およそ300社の今年上半期の新規採用人員は5426人と、前年同期比8%減少した。 

このような構造的な危機を招いた最も大きな原因は海外企業よりも多い人件費のためだ。

毎年繰り返される労組のストライキと賃上げ要求がコスト増につながり、「相対的に安く性能が良い」という韓国車の長所が薄れている。 

 にもかかわらず新しく選出された現代車労組委員長は選挙運動の過程で「使用者側と年内妥結にこだわって拙速合意をしない」と明らかにするなど強硬路線を予告した。

最近、通常賃金3年分4223億ウォン(約418億円)が認められた起亜車労組は「通常賃金と認定されなかった部分についてもう一度判断を受ける」として控訴状を出した。

人件費の増加は投資余力の減少につながる。現代・起亜車の売上高に対する研究開発(R&D)比率はそれぞれ2.5%、3.1%。フォルクスワーゲン(6.3%)やBMW(5.5%)と競争するには力不足だ。 

 韓国車が量的成長に集中し、市場の流れを逃したという指摘もある。

米国の場合、消費者はSUV)とピックアップトラックを求めるが、韓国車はセダン中心に販売するなど戦略上の失敗も関係しているということだ。


東芝、「6分の充電で320キロ走行」バッテリー開発…韓国企業は?

2017-10-12 12:14:57 | 日記

東芝、「6分の充電で320キロ走行」バッテリー開発…韓国企業は?

2017年10月11日15時35分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

 
電気自動車
  自動車産業でバッテリー技術の革新が進んでいる。
 
一歩先を進むバッテリー技術が電気自動車産業の主導権を握るカギという判断からだ。便宜性を高めた高性能・高効率バッテリーが次々と登場している。
 
東芝は6分間で完全充電が可能な電気自動車(EV)用バッテリーを開発したと2日、明らかにした。
 
1回の充電でテスラのモデル3とほぼ同じ320キロを走行する。
 
高速充電でも1時間以上かかる現在の電気自動車バッテリーと比較すると画期的な速度だ。
 
現在開発中の20-30分かかる超高速充電技術より60%以上も充電時間を減らした。
 
電気抵抗がほとんどないニオブ素材を負極材に混ぜて充電時間を大幅に短縮し、容量も増やしたのだ。
 
東芝はこの製品の走行距離を400キロまで増やして2019年に商用化する計画だ。

  わずか30秒でスマートフォンを完全充電して世界を驚かせたイスラエルのストアドットも超高速充電が可能なEV用バッテリーを開発中だ。
 
同社はダイムラーやサムスンベンチャーズなどが6000万ドル(約68億円)を投資した企業でもある。
 
ストアドットは独自開発した有機ナノ物質を使って5分間の充電で480キロ走行できるバッテリーを開発している。 

 ホンダ・日産も15分間の充電で240キロ走行する技術の開発を進めている。
 
超高速充電器の開発で充電時間を短縮し、バッテリーセルをきめ細かくする一方、モーターの出力を高めて走行距離を増やす計画だ。
 
商用化目標は2022年だ。掃除機会社ダイソンや時計メーカーのスウォッチも独自の技術を利用して電気自動車市場に参入する。
 
ダイソンはリチウムイオンが移動する電解液を固体にしたバッテリーを出す計画だ。
 
トヨタやポルシェなどもこの分野を研究中だが、従来のバッテリーより環境にやさしく効率性が高い。
 
スウォッチはテスラが使用するパナソニックのバッテリーパックより充電時間が半分、重さは3分の1にすぎない新製品を出す計画だ。

  現在、電気自動車普及の最も大きな問題はバッテリーの性能と長い充電時間だった。
 
携帯電話は1990年代末、リチウムイオンバッテリー技術の発展で転換期を迎えた。
 
エネルギー効率が上がってサイズが小さくなり、30分にすぎなかったバッテリー持続時間も4-5時間に増えた。
 
携帯性と通話の品質が改善し、携帯電話加入者数は爆発的に増えた。最近のバッテリー技術の発展がこのような問題を解決すれば、携帯電話のように電気自動車市場の大転換が始まる可能性が高い。 

 キム・ピルス大林大自動車学科教授は「2018年をバッテリー技術の革新的発展とインフラ拡充、販売量増加など電気自動車市場のビッグバーン時点とみている」とし「新しい技術がどれほどの経済性を持って出てくるかがカギ」と述べた。

  超高速充電技術とともに会社や家庭のプラグ、太陽熱電池、遊休電力などを利用した緩速充電技術も発展している。
 
従来の低速充電器は消え、自動車を短期間で充電できる設備と自動車を使用しない時間に余裕を持って充電する方式が共存する見通しだ。
 
実際、国際エネルギー機関(IEA)によると、グローバル低速充電器の普及は昨年21万2394台と増加傾向が停滞する間、高速充電器は2016年の10万9871台から2年間に10倍以上に増えた。 

  こうした中、ベンツ・BMW・ホンダ・日産など自動車企業はプラグインハイブリッド(PHEV)車を中心に無線充電技術を開発している。
 
この技術が広く普及すれば、電気線の制約を受けず数台が一度に緩速充電できると期待される。
 
ホンダは9月のフランクフルトモーターショーで、家庭で使う太陽光電池を利用した電気自動車充電方式を紹介した。このシステムを利用すれば、電気自動車を家庭の非常電力で使用することもできる。 

  海外では電気自動車バッテリー関連の新技術が次々と登場する中、韓国企業は遅れを取っている。
 
LG化学・サムスンSDI・SKイノベーションなどは2020年に1回の充電で700キロの走行が可能なバッテリー開発を目標にするなど容量競争をしているが、充電速度に関連する開発は事実上放置した状態だ。
 
現代自動車だけが高速充電器インフラ拡大を推進している。 

 ハン・ジャンヒョン大徳大自動車学科教授は「バッテリー・充電技術の転換に対応できなければ現在の国内電気自動車部品会社が一瞬にして危機を迎えることも考えられる」とし
 
「バッテリー・パワートレイン・充電器など各製造会社の能動的な技術開発が必要だ」と助言した。