日本と世界

世界の中の日本

中国外相、あす「警告状」持参で来韓

2019-12-03 18:12:45 | 日記

中国外相、あす「警告状」持参で来韓

12/3(火) 10:20配信    

    

朝鮮日報日本語版

 

 

   

 中国の王毅外交担当国務委員兼外相=写真=が4日から5日にかけて訪韓し、韓国政府に「米国の中距離ミサイルを配備してはならない」という警告メッセージを伝える方針であることが分かった。

慶尚北道星州に一時的に配備されている在韓米軍の「終末高高度防衛ミサイル(THAAD)」問題にもあらためて言及するとの見方もある。
 

外交消息筋は2日、「韓国に駐在する邱国洪中国大使が先日、韓国の議員たちの前で、『米国の武器を韓国に配備するなら、どんな後果(中国語で悪い結果の意)をもたらすか想像できるだろう』と脅迫するような発言したのは、事実上、王毅外相訪韓の予告的な性格が強い。

中国の安全保障・通商圧力は王毅外相の訪韓以降、いっそう強まるだろう」と語った。
 

王毅外相は今回、文在寅(ムン・ジェイン)大統領と康京和(カン・ギョンファ)外交部長官に会い、習近平中国国家主席の訪韓計画を話し合うと共に、米中紛争事案である中距離ミサイル、THAAD、ファーウェイ社問題を取り上げるものと見られる。

王毅外相は韓中関係の改善を強調しながらも、韓国が米中間のうち中国側に立ってほしいというメッセージを出すものと予想される。

王毅外相に先立って訪韓した劉家義・山東省委員会書記は2日、康京和長官に会い、THAAD問題で行き詰まっている韓中関係を回復させる必要があるとして、中国側にいっそう協力的な姿勢に転じるよう要求したとのことだ。
 

こうした中、米国は「これ以上『ただ乗り』はさせない」として韓国政府に防衛費分担金引き上げ圧力を露骨にかけてきている。

米国側は3日(現地時間)から二日間、ワシントンで行われる第11回韓米防衛費分担特別協定第4回会議で、従来の5倍に当たる分担金案引き続き要求するもの言われている。

米国はまた、同盟国にホルムズ海峡派兵要求を続けており、このため韓国政府も派兵するかどうか苦慮していることが分かった。

日本は今月中旬の閣議でホルムズ海峡に海上自衛隊を派遣する案を決定する予定だ。

峨山政策研究院安保統一センターの申範チョル(シン・ボムチョル)センター長は「政府は米中のはざまで様子を見ながらグレーゾーンにばかりいようとせず、原則を定めた上で、周辺国と共同対応してはじめて米中覇権争いの被害を最小限に抑えることができる」と述べた。


韓国 経済不振 輸出減が深刻化 12月2日(月)

2019-12-03 17:55:29 | 日記

ゆうがたサテライト

月~金夕方4545 20

 

 

 

韓国 経済不振 輸出減が深刻化 12月2日(月)

 

 

(池谷さん)元徴用工問題や輸出管理などをめぐり日本との関係悪化が続く韓国ですが、国内では、経済の悪化という別の問題を抱えています。

(塩田さん)きのう発表された貿易統計ではけん引役の輸出が12ヵ月連続でマイナスとなるなど、不振が続いています。

 いま韓国では、経済の低迷が深刻化しているのです。

 先月、韓国の輸出額は441億ドル=およそ4兆8,000億円となり、1年前と比べると14.3%減りました。

 輸出の減少は、去年12月から12ヵ月連続で、特に今年6月からは6ヵ月連続で2桁台の減少が続いています。

品目別では、韓国を代表する輸出製品である半導体がおよそ30%の減少、ディスプレーが20%以上のマイナスとなっていて、半導体の価格下落のほか、米中通商摩擦の影響も受けたということです。

これまでのところ日本による輸出管理強化の影響は限定的とされていて、韓国メディアからは、韓国製品の競争力低下も輸出不振の原因の一つとの懸念が出ています。


女性初のイージス艦長着任 京都・舞鶴基地

2019-12-03 17:46:05 | 日記

女性初のイージス艦長着任 京都・舞鶴基地

 

イージス艦初の女性艦長として着任した大谷三穂1佐(中央)=午前8時17分、京都府舞鶴市 イージス艦初の女性艦長として着任した大谷三穂1佐(中央)=午前8時17分、京都府舞鶴市そ

 海上自衛隊でイージス艦初の女性艦長となる大谷三穂1等海佐(48)の着任式が2日午前、京都府舞鶴市の海上自衛隊舞鶴基地で行われた。

大谷1佐は弾道ミサイル防衛(BMD)を担うイージス艦「みょうこう」を指揮する。

海自によると、大谷1佐は大阪府吹田市出身。女性1期生として平成8年に防衛大を卒業し、25年に練習艦「しまゆき」、28年に護衛艦「やまぎり」で、初の女性艦長を務めた。

大谷1佐は「重責ですが、与えられた任務をまっとうしたい。防衛省は女性の活躍に取り組んでおり、その一端を担えたことに感謝している。

女性が結婚、出産を経て、いかに定着できるかが課題だと思います」と話した。

「みょうこう」は全長161メートル、排水量7250トンで、乗員約300人。

10年8月には北朝鮮が発射したミサイル「テポドン」を探知し、その情報分析力が注目された。

 


韓国、輸出が10年ぶり2ケタ減少へ

2019-12-03 17:33:23 | 日記

韓国、輸出が10年ぶり2ケタ減少へ

 
 
玉置 直司        
 
2019/12/03 06:00
 
 
韓国の首都ソウルの街並み。真ん中にそびえるのはロッテワールドタワー

 2019年12月1日、韓国の産業通商資源部は「11月輸出入動向(暫定値)」を発表した。

11月の輸出も前年同月比14.3%減となり、12か月連続で減少した。

2019年の年間輸出額は3年ぶりのマイナス、それも10年ぶりで2ケタ減となる可能性が高まった。

11月の輸出額は441億ドルだった。

輸出がマイナスに転じたのは2018年12月で、11月の輸出減でちょうど1マイナスが続いたことになる。

マイナス幅は2019年2月に前年同月比11.3%だったが、その後5月まで3か月間は1桁だった。

ところが、6月に同13.8減となって以降はずっと2ケタ減が続いてしまった。

11月までの年間輸出は10.7%減

2019年1~11月の累計輸出額は4968億6000ドル。前年同期比でマイナス10.7%となった。

12月の輸出がかなり反転しない限り、2009年以来10年ぶりに2桁減となる。

「半導体の不振と米中摩擦による世界的な貿易減少」

韓国産業通商資源部の発表資料には親切にも、「輸出上位10か国の輸出増減率」という一覧表が付いている。

中国、米国、ドイツ、日本など主要国の2018年10月~2019年9月までの前年同月比の増減率の表だ。

どの国・地域ともにこの間輸出がマイナスだった月が多いが、減少幅は韓国が突出して高い。

世界貿易が低迷したうえに、韓国は半導体への依存度が高いためにこういう結果になった。

韓国も輸出、さらに経済の牽引役は半導体だ。韓国の輸出の2割近くを占めるが、2018年秋口から「スーパー好況」から一気に調整局面に入った。

「切り札」の半導体を直撃

輸出額の減少にはまだ歯止めがかかっていないことが分かる。

前年同月比でみると、2019年5月マイナス30.5%、6月マイナス

25.6%、7月マイナス28.1%、8月マイナス30.1%、9月マイナス

31.5%、10月マイナス32.1%となったのに続き、11月もマイナス30.8%だった。

1~11月までの累計でも前年同期比26.5%減の866億5500万ドルだった。半導体が輸出不振の大きな原因だった。

ちなみに輸出上位10品目のうち、自動車と船舶を除く8品目の1~11月の累計輸出額がマイナスとなった。

自動車と船舶は2019年に好調だったわけではなく、以前から不振だったため2019年は、全同期比で5.9%増、4.2%増とわずかながら持ち直した。

半導体の影響が大きかったとはいえ、ほとんどすべての品目の輸出が不振だった。

では、仕向け先別にみるとどうだったのか?

輸出の4分の1を占める中国向けも不振

韓国の最大の輸出相手国は中国で、全体の25%以上を占める。

対中輸出も、2018年12月に前年同月比14%減になった以降、ずっとマイナスが続いている。

6月以降だけを見ても、6月マイナス24.1%、7月マイナス16.3%、8月マイナス21.3%、9月マイナス21.8%、10月16.9%で11月もマイナス12.2%だった。

「中国向け輸出は中間財が多い。通商摩擦で中国から米国向けなどの完成品輸出が減少すると韓国からの中間材輸入が減少する構造」(通商問題に詳しい大学教授)という。

米国やASEAN(東南アジア諸国連合)、EU向けなども前年比でマイナスが続いている。

日韓貿易は?

さて、では、日韓貿易はどうだったのか?

日本政府による韓国向け輸出規制強化とこれに対抗した韓国内での「日本製品不買運動」のあおりで日韓間の貿易にどれほど影響が出たのか?

韓国では、ビールや衣料品、乗用車など日本製品の販売に7月以降大きな影響が出た。ビールの対韓輸出が激減したなどの報道もある。

日韓貿易は、2019年初めから低迷していた。対日貿易は、ほとんどの月で前年同月比マイナスだった。輸出は、1月以降、ずっとマイナスだった。

7月以降、日本からの輸入は、7月マイナス8.4%、8月マイナス8.2%、9月マイナス8.6%、10月マイナス23.3%、11月マイナス18.5%となった。

マイナス幅が大きくなっている点からみて、不買運動の影響はあったとみられる。

日韓貿易、減少だが「突出」とは言えず

だが、11月の統計を見ると、中国からの輸入は前年同月比9%減、

ASEANからはマイナス20.3%、EUからはマイナス14.1%、中東からはマイナス20.9%となっており、日本からの輸入だけが突出して減少しているとまでは言えない。

韓国側から見た対日貿易赤字額は11月に11億1200万ドルだった。

4月の23億5400万ドルに比べるとかなり減少したが、ここ数年10億~20億ドルで推移しており、「この水準」を維持した。

日韓政府間の対立が貿易に影響を与えたことは否定できないが、その程度は、「日韓貿易だけが突出して減少した」とまでは言えない。

輸出が低迷することは韓国経済全体にとって大きな問題だ。

高い輸出依存度

韓国貿易協会によると、2018年の名目GDP(国内総生産)に対する比率でみると韓国の「輸出依存度」は37.5%だ。

輸出を含む「貿易依存度」となると68.8%となってしまう。

これがどのくらい高いかと言えば、日本の場合、輸出依存度は14.3%、貿易依存度は28.1%だ。

韓国は2倍以上も依存度が高いのだ。

つまり、韓国経済は輸出に大きく依存し、その中では「半導体」と「中国向け」の比率が最も高い構造なのだ。

日本企業は1970年代以降の貿易摩擦の激化や、その後急速に進んだ円高への対応のため、急速に海外生産を拡大させた。輸出依存度はぐっと下がった。

韓国の大企業も、現地化や国内での生産コスト上昇に対応して海外シフトを加速しているが、まだまだ国内比重が高いのだ。

相次ぐ成長率下方修正

だから輸出が不振に陥ると経済全体に影響が出る。

韓国銀行(中央銀行)は2019年11月29日に、2019年のGDP成長率見通しを2.0%に引き下げた。

なんと引き下げは今年に入って4度目。年初の見通しは2.6%だった、下方修正を重ねる羽目になった。

民間の経済研究所などは1%台の成長を予想する例が多く、2019年の韓国経済は「減速」が鮮明になった年だった。

問題はこれからだ。

韓国銀行は2020年のGDP成長率を2.3%と予測した。「国内景気は現在底を通過中で来年半ばには改善するとみられる」という展望だ。

韓国産業通商資源部も「2019年の輸出が底で減少幅が少しずつ改善しており、2020年1~3月期にもプラスに転換する」との見通しを明らかにしてはいる。

ではその根拠は何か。

半導体市況の回復は?

「半導体、船舶、自動車、石油製品などで需給の改善がみられる」「米中貿易摩擦が緩和する可能性がある」――などだ。

韓国産業通商資源部は、「NAND型フラッシュメモリーは2019年10~12月期、DRAMは2020年4~6月期に供給過剰が解消する」などと説明してはいる。

ここでも注目の的は「半導体」だ。さて、どうなるか。

半導体については、「メモリーの在庫整理は進んでいる」という見方では業界関係者は一致している。

だが、輸出統計を見ても11月の時点ではまだマイナス幅は小さくなっているとは言えない。

反転する時期については、「予想以上に時間がかかっている」(半導体メーカー役員)という指摘も少なくない。

米中摩擦については先行き不透明だ。

輸出の不振について今の政府は、「半導体や通商問題」を挙げ、だから手の打ちようがあまりないという説明だ。

だからといって、もちろん、傍観するわけにはいかない。

2020年3月には「政治決戦」である4年に1度の総選挙(国会議員選挙)がある。野党は「経済不振」を最大の攻撃材料の1つにしようとしている。

「輸出」が政治の大きなカギを握っているのだ。


韓国・文大統領の「世論分断」が招く経済・社会環境の深刻な悪化

2019-12-03 16:01:50 | 日記

ダイヤモンド・オンライン                           

韓国・文大統領の「世論分断」が招く経済・社会環境の深刻な悪化

    
 
真壁昭夫        
 
2019/12/03 06:00
 
 
 
 
Photo:PIXTA© ダイヤモンド・オンライン 提供  Photo:PIXTA

文大統領の政策で

国内世論は分断

 最近の韓国情勢を見ていると、文大統領の政策で韓国国内が二分されていることがわかる。GSOMIAに関する世論調査を見ても、文政権の当初の廃止の決定に対する賛否は割れていた。その後の政府の姿勢転換についても、国民の意識は大きく割れているように見える。

 国内世論が大きく割れる背景の一つに、韓国の経済環境が悪化する中、文在寅(ムン・ジェイン)大統領がしゃにむに“南北統一”を目指していることがありそうだ。

 南北統一に関して、一部の世論調査では約53%が賛成だった。それは見方を変えると、約半数の国民は南北統一に慎重であることの裏返しともいえる。

特に、シニア世代と若年層では、南北統一への見解が大きく異なっているといわれている。

 世代間で世論が分かれる要因として、朝鮮戦争による家族離散などの要因があるとみられる。動乱を経験したシニア世代が、家族がともに生活できる環境を希望することは想像に難くない。韓国映画でもそうしたシーンが描かれている。

 一方、若年層は、冷静に経済環境を直視しているケースが多いのだろう。中国経済の減速などによって韓国の所得・雇用環境は悪化し、将来をあきらめる若者もいるといわれている。

その中で南北統一が目指されれば、韓国は北朝鮮に資金援助などを行わなければならない。

「これ以上の生活環境の悪化には耐えられない」というのが彼らの本音なのだろう。

 ただ、南北統一を期待する市民団体などの支持を得てきた文大統領は、これまでの政策理念を撤回することはできない。そうした状況が続くと、韓国の世論は分断された状況が続き、社会・経済の不安定感は高まりやすいと懸念される。

苦しい状況を迎える

韓国経済

 最近の韓国企業の収益状況や経済指標をみると、韓国経済はかなり厳しい状況を迎えていることが確認できる。

韓国の政府系機関やシンクタンクなどが実施する世論調査の中には、回答者の8割程度が「南北統一よりも経済対策を優先すべき」と回答しているものもある。

特に若年層では、文政権に経済対策の強化や雇用改善を求める声が多いようだ。

 若年層を中心に経済対策への要請が高まっている背景には、まず経済格差の問題がある。

韓国経済は、サムスン電子を筆頭とする財閥企業の業績に大きく左右される。言い換えれば、韓国の経済は一握りの大手財閥企業による寡占状態にある。

それゆえ、若者は財閥企業への就職を目指す。それなりに安心できる生活を手に入れるために、受験戦争も非常に熾烈だ。

 また、大企業が拠点を置く首都圏(ソウルやインチョン)には富裕層が多く居を構える。彼らは、不動産などに積極的に投資し、経済成長の果実を享受してきた。それによって、大都市の不動産価格も上昇基調だ。

 韓国では、経済的な力を持つ者に富が集中しやすい構造が出来上がり、公平に富を再分配する経済システムが十分に発達していないといえる。

大都市に人口や経済基盤が集中し、存続が危惧される自治体も出つつあるようだ。

 家計債務も増加している。

その規模は、GDP比で約100%、可処分所得対比で約180%に達している。韓国の家計債務の増大は、アジア通貨危機後に政府がクレジットカードの利用を奨励し、消費を喚起しようとしたことに影響された。

 それに加え、所得の再分配機能が発揮されづらい経済構造の下、借金に依存して生活しなければならない人々が増加してきた側面があることも軽視できないだろう。

経済成長率が低下するとともに、家計の債務返済負担は増大する。さらに、若年層の失業率は平均水準を上回っており、個人消費を取り巻く環境は厳しさを増している。

文大統領の

経済政策への不安

 文大統領は、国内の経済環境の悪化を何とかして食い止めなければならない。そのためには、国民の心理を落ち着かせ、経済の立て直しに取り組む必要がある。

重要なことは、成長期待の高い分野に経営資源が再配分され、人々が将来に期待・希望を持てる状況を実現することだ。

 この点に関して、文大統領の経済政策には不安な部分がある。

 文政権の経済政策を見ていると、労働組合など既得権益層にはプラスにはなる部分がある。例えば、最低賃金の引き上げは、すでに働いていた人の賃金を押し上げる。

同時に、企業の採算は悪化し、大学を卒業しても思うように就職できない若者が増えているようだ。

 また、文大統領は過去の経済成長の恩恵を受けてきたシニア世代の雇用を増加させることによって、失業率の上昇を抑えようとしている。

文大統領の経済運営は、若い世代へのベネフィットにはなりづらい部分が多いと考えられる。

 大統領就任当時、文大統領は財閥企業の改革を重視したが、経済成長率が低下する中で改革を進めることは困難だ。

反対に、現在の文政権は、いったん距離をとるかに思われた財閥企業の経営を重視し始めた。それでも、韓国国内から海外に拠点を移す企業は増えている。

 文大統領は、自国経済の成長基盤の脆弱化を食い止める具体策を示すことができていない。

当面、韓国は利下げと財政出動によって急場をしのぐことになるだろうが、金融・財政政策にも限界がある。文政権下の韓国経済の先行きはかなり不透明、かつ、不安だ。

 この状況が続くと、将来に悲観的な見方を持つ人は増えてしまうだろう。

韓国からの留学生などと話をしていると、「韓国でやりたいことを探すのは難しい。閉塞感も強まっている。それに比べると日本にはチャンスがあるように思える」との考えを聞くことが多い。

また、韓国国内では、恋愛、結婚、出産、自宅の所有、キャリアをあきらめる若者が増えていることを指して“五放世代”との表現まで用いられているようだ。

先行きの希望を持ちにくい

文政権下の韓国

 今後、韓国経済がさらに悪化するようだと、若者が将来に希望を持ちづらくなり、世論の分断状況が深刻化する恐れがある。

 人々の心理は経済に無視できない影響を与える。

将来への悲観などが増えると、経済活動は停滞しがちだ。結果として、不満などが鬱積し、景気がさらに下押しされやすい。

文政権下の韓国は、社会心理の悪化と経済停滞の深刻化という負の連鎖に向かいつつあるように見える。

 当面、韓国経済が自律的に持ち直す展開は期待しづらい。韓国にとって最大の輸出先である中国経済は成長の限界を迎えた。

中国の固定資産投資や工業利益、新車販売台数は鈍化しており、韓国が対中輸出によって景気持ち直しを目指すことは難しい。

 加えて、中国と韓国の経済的関係も変化している。

中国は必要とする半導体などを韓国から輸入し、両国の経済は補完的関係にあった。

近年、中国政府は“中国製造2025”を推進し、半導体をはじめとする先端分野の生産能力を強化している。それによって、韓国企業が生産する半導体などへの需要は減少するだろう。

世界的にIT企業の競争も熾烈化し、韓国経済への逆風は強まっている。

 経済成長の鈍化懸念が高まりつつある中、文政権は国内の多様な利害を調整して国を一つにまとめなければならない。

それは、構造改革を通した潜在成長率の引き上げを目指すために欠かせない要素の一つだ。逆に言えば、文政権には世論の分断を放置するゆとりはない。

 しかし、南北統一と対日批判を掲げて支持をつなぎとめてきた文大統領にとって、政策路線を正すことは難しい。

文大統領は自国経済の強さを主張し、アセアン地域への貿易額を増やそうとしている。それによって同氏は南北統一や対日批判に関する国際世論などからの賛同を得たいのだろう。

 文大統領が国を一つにまとめ、経済の立て直しに取り組むことは難しいだろう。最悪のケースでは韓国における世論分断が一段と深刻化し、社会・政治・経済の不安定感が高まる展開もあるだろう。

(法政大学大学院教授 真壁昭夫)