日本と世界

世界の中の日本

韓国人「来年も経済は好転しない。青年失業も解決しない」→「だから韓国を離れたい!」……ちょ、ちょっと待って!

2019-12-24 18:17:29 | 日記

韓国人「来年も経済は好転しない。青年失業も解決しない」→「だから韓国を離れたい!」……ちょ、ちょっと待って!

2019年12月23日            
ソウル市民「来年の経済は良くならないだろう…青年失業が最も深刻」(中央日報) 若者の75%が「韓国を離れたい」(ハンギョレ)

ソウル市民が考える最も大きな経済問題は青年失業と雇用問題だった。不動産景気と内需景気なども重要な経済懸案とされている。だが、この懸案が来年に良くなる可能性については否定的な見通しが支配的だった。 (中略)

ソウル市民が挙げた来年の経済イシューの1位は「青年失業および雇用問題」(28%)だった。「不動産景気(9.9%)」と「消費心理および内需景気(7.7%)」が2・3位を占めた。

▼週52時間勤務制(6.8%)

▼所得の両極化(6.3%)

▼生活物価の上昇(6.2%) 

▼自営業者など小商工人問題(5.3%)

▼少子化および高齢化問題(5.2%)

▼家計所得(4.5%)などが後に続いた。

来年の経済展望は暗鬱だった。来年に各経済イシューが今年よりどれくらい改善されるかという質問には否定的な評価が多かった。

13イシューの中で「第4次産業革命への対応」(102.9点)だけで200点満点に100点をようやく越えた。100点を上回れば改善されると予想するという意味だ。

状況が最も改善されない分野では「所得両極化」(57.9点)と「少子化および高齢化問題」(54.8点)が挙げられた。「自営業者など小商工人問題」(65点)と家計負債(69.1点)なども改善される可能性が小さいと予想された。 (引用ここまで)

 15日、韓国女性政策研究院の第119回性平等政策フォーラム発表資料「若者観点のジェンダー葛藤診断と包容国家のための政策対応策研究:公正認識に対するジェンダー分析」によれば、

19~34歳の若者10人のうち、8人は韓国社会を“ヘル(地獄)朝鮮”と評価し、7.5人は韓国を離れて暮らしたいと答えた。

一方、35~59歳の既成世代では、韓国社会をヘル朝鮮と見る人は、10人中6.4人、韓国を離れたいと答えた人は6.5人だった。

この研究は、19~59歳の国民5千人を調査して、世代・性別で分析した結果だ。
 

若者世代は、既成世代に比べて社会経済的・犯罪被害・関係不安など人生に対する全般的な不安感がさらに高く現れ、若者世代の中でも女性が男性に比べて不安が高かった。

特に、犯罪被害に対する不安では男女間の格差が大きく、若者女性の犯罪被害に対する不安指標は2.66点(4点尺度)である反面、若者男性は1.74点に終わった。

若者女性は鬱憤も最も強く感じていた。彼女たちの鬱憤指標は2.79点で、同世代の男性(2.53)、既成世代男性(2.58)、既成世代女性(2.66)に較べて高かった。 (引用ここまで)


  ムン・ジェインがいくら「経済に肯定的な変化が」だの「来年には本格的な成果を出すべき」だの言ったところで、国民の実際の感覚はこうだという記事2本。  
 
経済問題で来年に向けての懸念は「青年の失業、及び雇用」。  現在の問題としては「所得の両極化」「少子高齢化」が把握されていると。
 
どれだけ公的機関で「大学の教室で電気を消すだけの簡単なお仕事」を増やしたところで、税負担が増えていない状況下での支援はいつか終わるものですから。
 
 若者にキャリアとして積み重ねることのできない仕事をどれだけ用意しても、未来にはつながらない。
 
 支援が終わって、次の求職活動の時に履歴書に「2018~2021年 電気管理士」とか書いてても相手にされないでしょうよ。  
 
準公務員たる電気管理士を一生の仕事にできるっていうのであれば、また別でしょうけどね  ムン・ジェイン政権が終わったら、次の政権からは「あんなものは積弊だ」って扱いになっておっぽり出されるに決まっています。
 
いわゆるリフレ派からは「穴を掘って埋めるだけの仕事を与えても経済成長は可能だ」って話はあって、それは実際にそう動くのでしょうけども。
 
  それは穴を掘って埋めるだけの仕事をしている人の気持ちは考えていませんからね。
 
 どう考えても「社会に役立ちたい」「役立つ存在として認めてもらいたい」という人の根源的な欲求に応えられていない。  
 
実際問題、20代からは「あんなものは仕事じゃない」という声が挙がっています。
 
というわけで、2本目の記事に移るわけですが。  
 
若い韓国人からは「できることなら韓国を離れたい」という気分が高まっていくわけです。
  
どう考えてもその対象は日本なんですよね。  
 
以前から「ムン・ジェインが所得主導成長政策でやりすぎることは日本にとってもやばい。適度にしてもらえないとまずいことになる」という話をしてきましたが、こういうことです。
 
 34歳までの世代では75%が「韓国を出たい」と考えている。80%が韓国社会を「ヘル朝鮮」であると考えている。  
 
経済難民じゃん……。  正直、勘弁してくれとしか思えないのですよね。

日韓法律家「完全・最終解決」のめ異例の共同声明

2019-12-24 18:06:24 | 日記

日韓法律家「完全・最終解決」のめ異例の共同声明

産経

韓国最高裁が日本企業に対し、元徴用工への損害賠償を命じたいわゆる徴用工判決をめぐり、日韓両国の有志の法律家らが23日、東京都内と韓国・ソウル市内でそれぞれ記者会見し、1965(昭和40)年の日韓請求権協定の尊重を求める共同声明を発表した。

日韓の法律家が徴用工判決で一致した見解を示すのは異例で、日本側法律家は安倍晋三首相や衆参両院議長らに声明を提出する。

 声明は、両国民の請求権について「(協定が)『完全かつ最終的に解決された』ことを明示的に確認している」と強調した。

「不法で反人道的な植民地支配」の被害に基づく慰謝料請求権を認めた韓国最高裁判決に対しては「特定の歴史解釈を下すことは、法解釈の側面においても学問研究の側面においても、決して望ましいものではない」と批判した。

 また、判決について「日韓関係に大きな亀裂を生じさせ、戦後最悪と評される日韓関係の悪化をもたらす重大な要因となった」と非難し、「協定の趣旨を尊重することが、将来にわたって、両国の友好関係と発展を保証する唯一の道」と訴えた。

 原告側が韓国内にある日本企業の資産売却手続きを進めていることには「原告らが主張する請求権は韓国の国内問題」とし、

韓国政府と司法当局が資産売却をめぐる強制執行を停止するなど、適切な対応をとるよう求めた。

 日本側賛同人代表の高池勝彦弁護士は「韓国側でも冷静な目で(請求権協定を)尊重しようという声が上がり、(日韓で)共同声明を出すというのは画期的なことだ」と意義を語った。

 首相は24日に中国・成都で韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と1年3カ月ぶりに会談する。

首相は23日、官邸で記者団に対し、徴用工問題に関し「国と国の約束は守ってもらわなければならない。

日韓請求権協定は日韓国交正常化の前提であり、日韓関係の根本をなすものだ」と述べ、文氏に対し「日本の考え方をしっかりと伝えたい」と語った。


韓国、「目が覚めた」反日が一転、日本の嫌韓ムードに驚き「方向転換?」

2019-12-24 17:40:03 | 日記

勝又壽良の経済時評

日々、内外のニュースに接していると、いろいろの感想や疑問が湧きます。それらについて、私なりの答えを探すべく、このブログを開きます。私は経済記者を30年、大学教授を16年勤めました。第一線記者と研究者の経験を生かし、内外の経済情報を立体的に分析します。

2019-12-23 23:25:21

韓国、「目が覚めた」反日が一転、日本の嫌韓ムードに驚き「方向転換?」

テーマ:ブログ

 

引き続き『勝又壽良のワールドビュー』もよろしくお願いいたします。

 

韓国は、自分が絶対に正し。間違っているのは相手であると、信じ込んでいる社会である。その韓国は、日本による7月以降の半導体3素材の輸出手続き規制で、世界中へ日本の悪口を言いふらして歩いた。

あれから半年たって、少し冷静さを取り戻すとともに、日本がいかに韓国を嫌っているか。それに気になり始めたようだ。

 日本の内閣府が、今年10月に実施した「外交に関する世論調査」で、「嫌韓」感情が過去最高であることが分かった。

「韓国に親しみを感じる」という回答が、26.7%で過去最低となったと、同じ質問をしている78年以降、初めて2割台となったもの。

一方、「親しみを感じない」という回答は71.5%と、これまでの調査で最も高かった。在日韓国大使館は、この過去最高という「嫌韓」感情をいかに和らげるかに腐心している。

 

『聯合ニュース』(12月23日付)は、「日本『嫌韓が最大の問題』広報外交強化へ=駐日韓国大使」と題する記事を掲載した。

 

(1)「韓国の南官杓(ナム・グァンピョ)駐日大使は先ごろ韓日記者交流プログラムで東京を訪れた韓国の記者団と懇談し、このところ両国間の雰囲気が大きく変わったとしながらも、日本国内の嫌韓・反韓世論が最大の問題だと指摘し、この問題の解決に力を入れる方針を明らかにした。

南氏は反韓感情の解消に向け、来年の外交部予算を対日広報外交に重点配分したと説明。「日本社会に全方位的にくい込む必要がある」とし、まず日本の世論を主導する財界やマスコミなどを攻略する計画だと述べた」

 

 

日本の「嫌韓」ムードは、韓国国内の「反日感情」を反映したものである。この認識を持たない限り、「嫌韓感情」を鎮める方法はない。韓国国内で「反日不買」をやりながら、日本の「謙韓感情」が高まらないことなどあり得ない。

 

韓国メディは、露骨に「反日記事」を流している。日本人が、これを読めば敏感に反応して当たり前である。

韓国では、旭日旗を戦犯旗と堂々と報道する。

こういう韓国に親しみを感じる訳がない。自分の悪口を言う人を好きになれ、と言ってもそれは無理だ。日本の悪口を言う韓国は、好きになれないのは当然であろう。韓国は、反日感情をストレートに出せば、そのブーメランを覚悟すべきなのだ。

 

(2)「ここ1年半にわたって歴史問題を巡る対立から両国間の協力が難しかったが、韓日関係の雰囲気は2カ月前と変わったと指摘。「両国は最良の貿易パートナーになれるし、未来産業分野でチームを作っていかなければならない」と強調した」

 

日韓外交で、歴史問題を持出すのはタブーとされてきた。文政権は、意図的にこのタブーを二重三重に破って、親日排斥=韓国保守派排斥という政治目的に使った。

その意味では、許しがたい政権であろう。韓国国内で現在、次々に起こっている「政権内部の腐敗」は、こういう外交タブーを破る政権が抱える本質的な矛楯を表している。文政権は、韓国に生まれるべきでなかったのだ。

 

世論調査で、日本が譲歩しながらも韓国との関係を改善する必要はない。そう考える日本人が、70%に達することが明らかになった。

日本経済新聞とテレビ東京は23日、このようなアンケート調査の結果を公開した。これによると、「関係改善のためには日本の譲歩が避けられない」という回答は20%に過ぎなかった。この世論調査は、心の底から日本人が韓国に向けて怒っている証拠だ。反日を国内政治に利用する文政権に対して、厳しい批判が寄せられるのは当然である。

 

韓国は、22世紀に消滅する「最初の国」と言われている。出生率の異常低下の結果である。

この韓国が将来、頼るべき先として、どこを想定しているか。北朝鮮や中国ではない。

政治体制の違う国は、サイズの違う靴を履くようなもので破綻する。そうなれば、悪口雑言を言っている先である、日本しかないだろう。

そういう未来を見据えて、言って良いことと悪いことを選別する。そういう知恵を持つべきだ。


文在寅政権と韓国芸能界で相次ぐ自殺の関係 「悪プル」「指殺人」がなくならない社会

2019-12-24 17:15:16 | 日記

 

文在寅政権と韓国芸能界で相次ぐ自殺の関係 「悪プル」「指殺人」がなくならない社会

  
文在寅大統領                

写真拡大

              

 韓国芸能人の自殺やうつ病の告白が止まらない。

 10月14には女性アイドルグループ「f(x)」元メンバーのソルリが自殺。

その衝撃も冷めやらない11月24日には元「KARA」のク・ハラも自ら命を絶ち、ファンに衝撃を与えた。

今月18日は「SHINee」のジョンヒョンが27歳でこの世を去ってから丸2年になるが、今年もまた同じ悲劇が繰り返された。

  ハラの死は元恋人とのリベンジポルノ裁判によるストレスも要因といわれているが、悪質な誹謗中傷に苦しめられていたのは日本でも報じられたとおりだ。

韓国では悪質な書き込みを“悪プル”と呼び、指でキーホードを叩いて人を死に追い詰める“指殺人”が社会問題化している。

このような悪プルが多くの韓国芸能人を苦しめ、ソルリとハラも指殺人の被害者といえるだろう。

 ソルリとハラの悲劇が続き、韓国でも悪プルを批判する声が高まったが、それも束の間。

常識的な社会であれば悪プルが減りそうなものだが、ハラの自殺からわずか10日後に今度は男性アイドルが悲鳴を上げている。

ボーイズグループ「Wanna One」出身のカン・ダニエルが悪プルに対して苦痛を訴え、音楽番組の収録を欠席。

うつ病とパニック障害と診断され、芸能活動を休止することになったのだ。

 カン・ダニエルが発した「誰か助けて」という一言だけでも、韓国芸能人に浴びせられる言葉がいかに過激で残酷か容易に想像できる。彼は「なぜ僕が毎日、悪口を言われるのか」と問うたが、誹謗中傷はやみそうにない。

安易な経済政策で過去最悪の就職氷河期に

 ハラが自殺する10日前、韓国では日本のセンター試験にあたる大学修学能力試験が行われた。

毎年、この日は体が凍りつくほど寒くなるというジンクスがある。今年も例外ではなく、日中の気温は氷点下2度という寒さだった。

 その冷え込みはまるで受験生の未来を暗示しているかのようだ。

大学に受かったところで果たして何割が希望の企業に就職できるのか。

経済が良くなる兆しはなく、むしろ今後もっと悪くなるだろうと学生たちも想像しているという。

 韓国観光公社で働く40代の女性は「日本人と比べ、今の韓国人には“人生を楽しむ”という感覚がない」という。

「自分が子供だった頃と違い、最近では小学校から塾に通うのが当たり前。学生時代も競争が熾烈で、必死に生きて勉強しなければ人より遅れをとってしまう」

 たとえ大学に入学できても、迫りくる就職活動もまた“戦争”といわれるほど過酷だ。「特にこれからの若い世代はかわいそう」と彼女は懸念する。

 というのも、若者たちの支持を得て誕生した文在寅大統領だが、人気取りのための経済政策は悲惨な結果を招いたからだ。

「労働者の生活を良くする」と急激な最低賃金の引き上げを行ったものの、これに企業は悲鳴を上げた。そもそも売上が伸びないのに人件費だけ膨らんでいくのだから。

 当初は最低賃金の引き上げに多くの労働者が歓喜したが、企業が人件費を抑えるため雇用を減らすという本末転倒な結果となった。

失業率の上昇に拍車がかかり、中央日報が「新卒大学生でさえ正社員として就職できるのは10人に一人」と報じたほど。

 12月16日、文大統領は「雇用は改善している」と口にしたが、高齢者と短期雇用が増えただけという指摘もある。

 この就職氷河期に、運良く正社員として入社できたとしても会社がいつまでも安泰とは限らない。今も働き盛りの30~40代の就業者数が減っており、50代の会社員もリストラの恐怖にさらされている。

 果たして自分は豊かな人生を送れるのだろうか。

そう考えた場合、韓国社会で勝ち残るのは相当大変なことだろう。

そんな不安を払拭するために多くの国民が文大統領に期待を寄せていたが、その現政権の経済政策で自分たちの就職がより困難になるとは夢にも思わなかっただろう。

「心に余裕がないせいか、他人よりも自分だけが大事で、人々から優しさや思いやりが徐々になくなっている感じがする。

生まれてくる国は選べないから、私はせめてこの時代に生まれなくてよかったとしみじみ思います」(前出・韓国人女性)

 別の30代女性もこうした背景から「ネット上での悪質な書き込みはなくならない」と断言する。

「景気悪化に伴い、気づけば自己顕示欲の強い人を生み出しやすい社会になっている。ネット上では他人を追い詰めて自分を優位に立たせようとする人が多い。実生活では負け組でも、ネット上では誰でも相手を攻撃し、自分が優位に立つことが可能だから」

 まさに、今の韓国のストレス社会がそうさせているのだ。

「自分の不幸は他人のせい」理不尽な怒りの矛先は?

 一般の若者たちにとって芸能人は憧れの存在であると同時に、妬みの対象でもある。

未来予想図を描けない人たちが、時に華やかに見える芸能人をやっかみ、憎しみを覚える気持ちは分からなくもない。

 しかも今年は人気芸能人の性暴力事件や薬物使用等といった不祥事が次々と明らかになり、ファンを大きく失望させた一年だった。中には法を犯しても警察がもみ消したケースさえあった。

 自分たちはこれほど辛く不安な毎日を過ごしているのに、夢を与えてくれるはずの芸能人は楽をして金を稼ぎ、贅沢な暮らしをしている。

そう感じた人は黙っていられなかっただろう。愛情と憎しみは紙一重で、韓国人は愛情が深い分、それが憎しみに変わったときの反動が大きい。

自分の意にそぐわない芸能人への個人攻撃が始まったとしても不思議ではない。

 フェミニストとして発言し、健康に良くないからと“ノーブラ運動”をしていたソルリは生意気だと叩かれた。

ハラは元恋人とのトラブルに加え、親日家であることも批判されていた。

また、寝ながら「おやすみ」と書いてSNSに投稿すれば「芸能人は寝ながら金を稼ぐのか」とコメントがつく始末だ。

 カン・ダニエルはアイドルグループ「TWICE」メンバーのジヒョとの交際が発覚し、アンチファンが急増。

「歌手活動に集中するべき時期なのに自己管理を怠った」と集中砲火を浴びている。

最近では歌手のソン・シギョンも日本で食べた料理をSNSに投稿し、「売国奴」とバッシングされた。

新たに攻撃の的となったソン・シギョンは「人々の憎悪を感じる」と打ち明けている。

 このように、ファンが望まない行動をしようものなら容赦ない攻撃を受けることになるのだ。

もはや「アンチもファンのうち」などとは言っていられない。

 大学入試の日、文大統領は「最善を尽くしたら夢は必ず叶う」と受験生にエールを送ったが、本当にそうだろうか。

そこがヘル朝鮮(地獄と朝鮮を組み合わせた造語)である以上、最善を尽くしたところで夢など叶いそうにないのだが。

 韓国経済が良くなり、社会が成熟しない限り、悪プルや指殺人は決してなくならない。韓国芸能人が心の病を発症したり自殺したりするといったリスクはますます高まるばかりだ。(文中敬称略)

児玉愛子(ライター)

週刊新潮WEB取材班編集

2019年12月24日 掲載


米国で韓国人嫌いが加速

2019-12-24 16:56:24 | 日記

米国で韓国人嫌いが加速

ロサンゼルスのコリアタウンに出現した「朴槿恵釈放要求」のビルボード

 

[JBpressの今日の記事(トップページ)へ]

米議会調査局報告書: 「米韓関係に周期的緊張」

 

筆者が2018年11月28日に公開した「米国人が見た韓国人:他のアジア人とは大きな差」

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54770)という拙稿は多くの方々にアクセスしていただいた。

通算400万を超えるPVだった。感謝申し上げます。

 韓国人、北朝鮮の人たちを米国人がどう見ているか――読者の方々が強い関心をもっておられることを改めて感じた。

 そこで、今回はその続編を執筆した。2019年という年は米韓関係にとっては史上最悪ではなかったかと思う(同じことは日韓関係にも言えるが・・・)。

 さらに言えば、後世の史家は、2019年は「米韓同盟関係の終焉の始まりの年」と位置づけるのではないかとも思っている。

 米韓関係は現在どのような状況に置かれているのか、米国は韓国をどう見ているのか、これらを立法府の立場から分析した米議会調査局(Congressional Research Service)の報告書が今月10、11日と相次いで2冊公表された。

 報告書の執筆者は国務、国防両省や情報機関から入手した情報やメディア情報を基に、同局に属する他の専門官や部外の専門家たちと討議した結果を踏まえてこの報告書を書いている(米議会調査局関係者)。

 米議会調査局が随時出す報告書は、一義的には米上下両院議員向けの「虎の巻」だが、行政府や政府部外の専門家や外交筋にとっても重要な参考文献になっている。

 10日に公表された報告書は「U.S.-South Korea Alliance: Issues for Congress」(米韓同盟関係:米議会のための問題点」と、「South Korea: Background and U.S. Relations」(韓国:背景的情報と対米関係)だ。

(https://crsreports.congress.gov/product/pdf/IF/IF11388)

(https://crsreports.congress.gov/product/pdf/IF/IF10165)

関係悪化の要因

 前者は次のように指摘している。

一、米韓同盟はいくつかの分野で緊張状態にある。その要因は在韓米軍防衛費分担金問題、戦時作戦における統制権移行問題、対中、北朝鮮をめぐる米韓の意見の食い違いなどだ。

二、トランプ大統領の在韓米軍撤退や米韓同盟の現状に対する批判などについての発言が韓国に米国の対韓安保公約に対する疑念を増長させる要因の一つになっている。

三、世論調査では、(在韓米軍に反対している)韓国民の70%は在韓米軍を縮小しても防衛費分担金増額には反対している。韓国一般大衆の米軍駐留への支持の下落が今後、米韓同盟の存続の可能性を政治的に弱めかねない。

四、在韓米軍が大規模縮小すれば、北東アジアでは日本が唯一の米軍駐留ホスト国となる。中国とロシアは大歓迎するだろう。

 後者の分析はこうだ。

一、文在寅大統領は、一般的にみて、米国よりも北朝鮮により多くの譲歩をより早くすることを好んでいる。

二、文在寅政権が北朝鮮への譲歩を重ねていることで米韓間に周期的な緊張をもたらしている。

三、トランプ大統領の米韓関係に対する不確実な態度も(米韓間の緊張の)追加的要因になっている。

四、(国連などの)国際社会や米国による対北朝鮮制裁措置は、文在寅政権が米国の承認なしにはより多くの対北朝鮮政策を行えなくしている。(これが米韓間の)周期的な緊張の要因になっている。

五、もし米朝関係が敵対的な状況に戻れば、米韓間の潜在的な意見の不一致は再燃する可能性がある。北朝鮮が(核実験や長距離弾頭ミサイル実験などで)挑発に踏み切れば、トランプ大統領は突如、対北朝鮮への(軍事的)プレッシャーを再開する可能性がある。

 2つの報告書が指摘しているのは2019年12月時点での米韓関係の緊張の度合いがただならぬ状況にあるという警鐘だ。

 韓国サイドはこれをどう見たか。

 韓国の保守系「朝鮮日報」の趙儀俊ワシントン特派員はこの調査局報告について次のように結論づけている。

「米韓関係が緊張している最大の要因は文在寅大統領であり、2番目の要因はトランプ大統領だということだ」

「北朝鮮は最大の敵」が14%に激減

 米韓が今そうした緊張関係にあることを知る米国民はどのくらいいるだろうか。1割から2割くらいはいるだろうか。

 昨年の拙稿でも指摘したことだが、一般の米国人はよほどのことがない限り、韓国や朝鮮半島のことなどには関心がない。それは今も変わりない。

「北朝鮮の大陸間弾道ミサイルが米本土を射程に入れた」といった報道が出てれば、韓国にではなく、北朝鮮に強い関心を持つが、それ以外には無関心だ。

 もっともこの1年の間に韓国に対する米国人の好き嫌いの度合いは微妙に変化している(この点については後述する)。

 ところが北朝鮮に対する米国人のイメージは、1年前に比べると大きく変わった。それを示すギャラップ世論調査結果がある。

 2018年2月には米国民の51%が「北朝鮮は米国にとって最大の敵」と答えていた。1年後の2019年2月の世論調査ではこれが14%にまで急減している。

 2018年6月のトランプ・金正恩首脳会談で北朝鮮が核・ミサイル実験の停止を「約束」したとの報道を受けて、「北朝鮮は敵」と見る米国人が激減したわけだ。

 もっともそれと「北朝鮮が嫌い」「北朝鮮の核は脅威」といった米国人の現状認識は1年前とさほど変わってはいない。

 同調査では、86%の米国民は北朝鮮を「好きでない国」(2018年は92%)としており、「北朝鮮の核は脅威」と答えた人は79%(2018年は82%)だった。

(https://news.gallup.com/poll/247151/far-fewer-americans-north-korea-greatest-enemy.aspx)

 一方、同盟国・韓国について米国人の「好き嫌い」はこの1年で変化したのだろうか。

 2018年には韓国が「すごく嫌い」だと答えた米国人は8%に過ぎなかった。しかし2019年には10%に微増。

「どちらかと言えば嫌い」と答えた米国人は2018年には14%だったのが、2019年には16%と、これも増えている。

 逆に韓国が「すごく好き」と答えた米国人は2018年の22%から2019年には25%と微増はしているものの、韓国が「どちらかと言えば好き」と答えた米国人は2018年には55%もいたのが、2019年には46%と、10%近く減っている。

 その理由は何か。

 文在寅大統領の「朝鮮民族第一主義」が織りなす対北朝鮮スタンスや反米スタンスに対し、ある種の「コリア・ファティーグ」(韓国疲れ)の表れがこうした形で出ているのではないだろうか。

(https://news.gallup.com/poll/1624/perceptions-foreign-countries.aspx)

在米韓国人の言動

 米国人の韓国人観を形成する極めて重要な要因は、170万人という在米韓国人(韓国系米国市民を含む)の動向だ。

 一般の米国人は近くのコリアン・レストランで食事をし、そこで韓国人と接触するか、子供の学校で知り合った韓国人生徒や父兄を通じて「韓国」を知るケースが少なくない。

 もっとも韓国人相手のビジネスをしている人や軍属で家族・親族の誰かが米軍として韓国に駐留している人や韓国に観光旅行している人は、一般米国人に比べれば、「韓国」について知識も思い入れも異なる。

 6年前にロサンゼルス近郊のグレンディールの市営公園内に設置された「従軍慰安婦像」は当時は大きな話題になった。

 だが今、同市に住む人でも韓国人以外ではまず話題にならない。

 ところが、今年、地元紙が「従軍慰安婦像」をめぐる事件を報道した。7月と9月に2度にわたり、何者かによって黒いペンキで塗られるという事件が起こった。

 在米韓国団体は直ちに「日本人の仕業だ」と勘繰ったようだが、犯人は韓国人とのうわさが一時流れた。

 監視カメラに犯人が映っているとの報道もあったが、見つからずじまい。警察もそれ以上捜査はしていない。

 記念碑や銅像だらけの米国では、特定の像が故意の破壊行為を受けても事件にはならない、日常茶飯事のことだかららしい。

「朴槿恵を釈放せよ」のビルボード

 南カリフォルニアで韓国人と商売をしている日系人ビジネスマンの一人は筆者にこう語っている。

「会う韓国人はみな不機嫌そうだ。コリアン・レストランが次々と潰れている。コリアン経営の日本レストランも廃業になるケースが多い」

「日本人のふりをしてもすぐばれてしまうか、サービスが悪いのか。最近の白人は日本食の良い悪いをよく知っているからかもしれない」

 そうした折、ロスアンゼルス市のコリアタウン(韓国人の密集地区)に「Free Park Guen Hye From Prison」(朴槿恵を刑務所から出せ)と書かれたビルボードが出現した。

 広告主は「Save Korea Foundation」とある。2018年3月に「教育団体」として州に登録しており、住所はカリフォルニア州ビバリーヒルズとなっている。

 米保守系の「ディフェンス・フォーラム財団」とも関係している団体のようだ。

 前述の日系人ビジネスマンによれば、ロサンゼルスにはベトナム戦争に参戦して米国市民権や永住権を取得した韓国人在郷軍人がかなりいるという。

 彼らは当然親米派だし、親北朝鮮・左派の文在寅大統領には批判的。親米だった朴槿恵前大統領支持派が少なくない。

 件のビルボードもこれら朴槿恵支持派の在郷軍人グループのデモンストレーションと見ていいのかもしれない。

 反日では一枚岩だった在米韓国人コミュニティにも分裂が生じているようだ。

「半地下の家族」と「万引き家族」

 ロサンゼルス近郊のパサデナのスポーツバーでフットボールの試合を見ながら集まった白人男性2~3人と雑談した。

 韓国について話を向けると、その一人(フットボール好きの大学生)が最近観た韓国映画の話を始めた。

 韓国の鬼才、ボン・ジュノ監督の「Parasite」(半地下の家族)*1だった。

「とにかく最初はブラックコメディかと思っていたら途中からホラー映画に激変。韓国が物凄い学歴社会、階級社会であることに驚いた」

「アメリカも格差社会だけど、アメリカは人種のるつぼ。韓国の場合は同じ民族なのに、まさに天国と地獄だ」

「半地下に住むコリアンがアメリカに来たがるのが(この映画を観ると)よく分かるね」

*1=カンヌ国際映画祭で韓国映画初の最高賞のパルムドールを受賞。北米でもシカゴ、ロサンゼルス、トロント各映画批評家協会で作品賞、監督賞を総なめ。来年2月のアカデミー賞でも国際映画賞候補に挙がっている。

(https://www.imdb.com/title/tt6751668/)

「Parasite」がアカデミー賞をとれば、韓国にとってはビッグな朗報になることは間違いない。

 もっともそれだからと言って、今落ち目の米国内の「韓国人」イメージが一気に改善するというわけではなさそうだ。

 映画ファンのカリフォルニア大学バークレイ校教授(社会学者)は筆者にこうコメントしている。

「映画の筋書きはハリウッドの制作者が考えもしなかったような残虐なホラー映画だ。確かに見ていて面白いエンターテインメントだが、だからと言って米国人が韓国人に好印象を持つとはいかない」

「ポン・ジュノ監督は優秀な映画制作者だが、同じ東アジア人の是枝裕和監督と比較してみると・・・」

「是枝監督の『Shoplifters』(万引き家族)*2も低所得者をテーマにしているが、そこには家族でない者同士が家族を超える絆で結びついているというヒューマニズムが描かれている」

「米国人はそこに日本人の優しさを感じるし、それを見事に描く是枝監督の凄さに感嘆する。ポン監督とは次元が違うんだな」

*2=18年のカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞したが、アカデミー賞ではノミネートされたが、受賞を逃している。

 スポーツバーで知り合った別の白人男性(近隣アルハンブラ市消防夫)は「このところ韓国人経営のフットマッサージが増えてるらしいな」と話題を変えた。

 フット・マッサージ(中国語で足浴)はここ10年、中国系移民が始めた簡易マッサージで全米各地に広がっている。

 フロリダ州などではマッサージと称して売春行為をする店が増え、摘発されるケースが続発している。

 そのフット・マッサージに韓国人が「参入」しているというのだ。

 韓国人のビジネスと言えば、かってはマニキュア美容院とか、黒人女性向けのカツラ販売などが多かった。それが最近では韓国人経営のマッサージが増えているというのだ。

 ところがこのマッサージは「隠れ蓑」で、そこで売春行為が行われている。

 ロサンゼルス市内のコリアタウンではそのフット・マッサージ店が売春容疑で摘発され、従業員が逮捕されるケースも出ている。警察当局も家宅捜索を始めているという。

 これまた米国人の対韓国人観を悪くしている要因になっている。

国際法も国際儀礼も守らぬ先進国

 巷の話から米国と韓国という同盟関係、国家関係に話を戻そう。

 文在寅大統領が朝鮮民族主義を標榜し、南北朝鮮の平和的統一を目指した今年1年。文在寅大統領は、この目標のために何をしたか。

 一度は解決済みだった日本との戦後処理問題を蒸し返した。

 北朝鮮政策では、北朝鮮の顔色ばかりうかがい、米韓軍事合同演習の縮小、米国の対北朝鮮制裁の緩和を働きかけた。

 その結果、北朝鮮との歴史的な和解にしか頭の回らないトランプ大統領はともかくとして、米国の外交安保関係者や専門家の顰蹙を買った。

 身近なことでは、左翼勢力や一般大衆に迎合する姿勢は、一部跳ね上がり学生による米大使館乱入やハリー・ハリス駐韓大使(日系の前太平洋軍司令官)への非礼と招いてしまった。

 しかも逮捕者は一人も出ていない。無罪放免だ。

 外交公館への侵入事件などというのは、よほどのことがない限り、韓国以外どの先進民主主義国(共産国家・中国でも)でも起きていない。

 国際的な規則や常識は韓国では通用しないのかもしれない。

韓国国外では通用しない 「独りよがりの民族第一主義」

 米国内の韓国人の「暴挙」についても触れたい。

 いわゆる「従軍慰安婦像」は米国内にある人権尊重主義の下、一定の理解を得た(もっともその話は米国内ではすでに「過去」の話になりつつある)。

 これに気をよくしたのか(?)2018年12月、反日韓国人団体は、ロサンゼルスでは公立学校内の建物に描かれた壁画(直接旭日旗とは無関係な『昇る太陽』を描いた壁画だった)に対し、学校と市当局に撤去を要求した。

 ところがこれに米国における人権擁護の「総本山的存在」の米自由人権協会(ACLU)が「表現の自由に対する挑戦」だと反発。

 地元紙をはじめ非韓国系市民も反日韓国団体のごり押し的主張を激しく非難した。

 その結果、関係者間による協議で制作者のイニシアチブで若干の修正を加えることで壁画はそのまま残されることになっている。

(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54941)

 長年、米韓関係に携わってきた米元外交官の一人は筆者にこう指摘している。

「文在寅政権になって民族第一主義を掲げる韓国の風潮は、行政のみならず、司法、立法府にまで広がり、留まるところを知らない。それを一部左翼勢力が煽り立て、一般大衆を焚きつけている」

「このため旗振り役の文在寅大統領も今や何をどうしていいのか、分からない状態に陥っている。しかも来年4月には総選挙が控えている」

「文在寅大統領は、弾劾訴追されて『手負いの獅子』になっているトランプ大統領と置かれた立場は似たりよったりだ。自らの言動によって自暴自棄に陥っている」

 今現在、2018年11月に筆者が書いた「米国人が見た韓国人」の骨格を大幅修正する状況には至っていない。

 あえて言えば、前述の「朝鮮日報」の趙儀俊記者が指摘する通り、文在寅大統領のお陰で米国人の嫌韓感情は1年前よりもより強まっている。

筆者:高濱 賛