日本と世界

世界の中の日本

公捜処は大統領の親衛隊?野党反対の場合は処長候補にもなれず

2019-12-27 18:18:27 | 日記

公捜処は大統領の親衛隊?野党反対の場合は処長候補にもなれず

登録:2019-10-18 06:00  修正:2019-10-18 07:54                               
 
                       
                                               
「韓国党の公捜処反対」論理を分析
 
16日午後、与野3党の院内代表と各党議員1人が出席する「2+2+2」会談にて。国会における公職者不正捜査処設置法をはじめとする検察改革案などの議論に向けた協議//ハンギョレ新聞社

 高位公職者犯罪捜査処(公捜処)が検察改革の主要イシューに浮上し、与野党が公捜処の設置法案をめぐって第2のファストトラック大戦を繰り広げる構えだ。

現在、ファストトラック(迅速処理対象案件)に上がっている公捜処法案は、共に民主党のペク・ヘリョン議員発議案(ペク・ヘリョン案)と正しい未来党のクォン・ウンヒ議員発議案(クォン・ウンヒ案)の2つだ。

■大統領の意志で動く組織?

 ファン・ギョアン自由韓国党代表は17日、国会で開かれた党最高委員会議で「文在寅(ムン・ジェイン)ゲシュタポを作って親文(文在寅支持派)独裁を推し進めるためのもの」だとし、「公捜処は結局、大統領の意志で動く独裁的捜査機関になるだろう」と主張した。

「大統領が捜査処検事を任命する」(ペク・ヘリョン案)または「人事委員会の推薦を経て、公捜処長が捜査処の検事を任命する」(クォン・ウンヒ案)という条項を狙ったものとみられる。

しかし、(ファン代表の発言は)両案とも野党が反対する場合は公捜処長になれないように設計された点を見逃している。

また、このように任命された処長が「捜査処検事の任命に提請権を行使する」(ペク・ヘリョン案)点なども無視した指摘だ。

 「ペク・ヘリョン案」と「クォン・ウンヒ案」によると、公捜処長は国会の公捜処長候補推薦委員会が候補を2人選び、大統領がそのうち1人を指名した後、国会人事聴聞会を経て任命する。

クォン・ウンヒ案は処長の任命に「国会の同意」を必須要件として追加した。

推薦委は7人で構成されるが、議決のためには6人の賛成が必要だ。

7人のうち野党が推薦する委員が2人なので、野党が反対する人物は候補になれない。

 自由韓国党は、

「公捜処が民弁出身の弁護士で構成されるだろう」

「政治的偏向性を帯びた人物が捜査処の検事になるだろう」などと主張している。

「ペク・ヘリョン案」と「クォン・ウンヒ案」には捜査処検事の資格要件として、「10年以上の捜査・裁判経歴」のほかに「10年以上の捜査実務経歴」が含まれているが、これを根拠にセウォル号特調委や検察の過去事委などで活動した人たちが採用されるだろうと疑っている。

「捜査処検事全体の人数の最大半分まで元検事出身を採用できる」(ペク・ヘリョン案)という条項は、「残りは民弁出身の弁護士たちが占めるだろう」という疑いの根拠になっている。

しかし、このような指摘は、公捜処がもう一つの検察組織になることを防ぐために設けられたものにすぎず、そもそも野党が同意しない人は公捜処長になれない構造を見逃した指摘とみられる。

「公捜処が権力型不正を隠蔽するのに悪用される」という指摘もある。

公捜処が他の捜査機関に「事件を引き渡すように」要求できる権限を持っているために出た発言とみられる。

「ペク・ヘリョン案」や「クォン・ウンヒ案」のいずれも、他の捜査機関に「公捜処の移牒要求に応じる」よう定めている。

しかし、これは「公捜処が100%与党の思い通りに動く」という前提から出発したものだ。

公捜処に事件を渡した捜査機関が、その後必然的に公捜処の処理結果を注視するようになるという点も、あえて無視した主張と言える。

■ なぜ公捜処だけ捜査権と起訴権を同時に持つのか?

公捜処に捜査権と起訴権を与えるのは、「捜査権と起訴権を分離しようとする検察改革の流れにも逆行する」という主張もある。

ナ・ギョンウォン院内代表が同日、「共に民主党は検察特捜部の縮小を 『チョ・グク印の検察改革』のトレードマークだと言ったのに、『特特特特捜部』に等しい公捜処を作るなど、自家撞着と自己矛盾に陥っている」と主張したのも、こうした脈絡からだ。

しかし、共に民主党は、公捜処が高位公職者の捜査だけを担当するもので、起訴権を与えることも当初の趣旨自体が検察の起訴独占権を牽制するための措置であることから、検察と公捜処を同じ線上で比較することは無理だと見ている。

 公捜処が別の“恐竜”または“屋上屋”になりかねないという懸念もある。

これに対して共に民主党のパク・ジュミン検察改革特別委員会委員長は

「公捜処検事はおよそ20~25人ほどだ。巨大な機構を作るわけではない」とし、

「検察に対する牽制(けんせい)、高位公職者に対する部分的な捜査などを担当するものであるため、『屋上屋』という表現は合わない」と述べた。

キム・ウォンチョル記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
http://www.hani.co.kr/arti/politics/assembly/913636.html韓国語原文入力:2019-10-18 00:52 訳H.J
                                                                       
                            

関連記事


公捜處法をめぐる自由と全体主義勢力の戦い 選挙法改正は公捜處法のための餌

2019-12-27 18:06:13 | 日記

公捜處法をめぐる自由と全体主義勢力の戦い 選挙法改正は公捜處法のための餌

2019年12月11日 00:00

 

統一日報

 文在寅集団が国体の変更と長期執権のため、公捜處法にすべてをかけた。

文政権の醜悪な顔と政治工作は、すでに曺国事態で露呈された。

特に警察を動員した不正選挙に文在寅の関与が浮上するや、文政権は検察の捜査を妨害しながら公捜處の早期発足に死活をかけている。

文政権は11日以降の臨時国会で、公捜處法の通過を画策している。

自由韓国党は新院内代表を選出、闘争態勢を整えている。

自由韓国党は復活するか

文在寅が執着してきた「非核化のショー」が終わった。

文政権は、金正恩が「9・19南北軍事合意」を乱暴に破棄、米国との対決を宣言して韓半島の緊張が最高潮に向かっているのに、すべてをほったらかして長期執権の最後の望みである公捜處法に集中している。

 文在寅集団は公捜處のために、連動制比例制の選挙法を餌として使っている。

というのは、仮に選挙法が改正されても選挙区の確定や調整は、4カ月後の総選挙まで間に合わないからだ。

つまり選挙区の調整は、議席定数の縮小が不可避な湖南の有権者を激怒させるため、今回の総選挙の前に調整の可能性はない。

 そうなれば、選挙法に賛成した群小政党は公捜處法だけを通し、彼らが望んだ連動制比例制は霧散する。

文在寅集団は公捜處さえできれば、その後は無制限の独裁が可能になるため、選挙制度の改正などの約束を守る必要もなくなる。

公捜處は警察全体や政府の各省庁から出向させる人員で巨大組織になるため、左翼全体主義体制を牽制する装置がなくなる。

もちろん、公捜處法を通しても違憲であるため、公捜處が直ちにできるわけではない。

すでに10月から国民的抵抗が本格的したからだ。

自由市民運動組織、大学教授、法曹人、医師、大学生をはじめ、右派のYouTubeの猛烈な抵抗で文政権は事実上寿命が終わった状況に追い込まれているためだ。

公捜處法案が国会で成立しても、直ちに多くの憲法訴願が提起され、文政権の不法行為に対する告訴告発が相次ぐだろう。

 公捜處の発足が遅れると、国民的支持を受けている尹錫悦の検察によって文政権が先に断罪される。

公捜處をめぐって文在寅左翼全体主義集団と国家正常化を目指す自由市民の間で譲歩できない戦いが行われている。

 この状況で、自由韓国党は9日、議員総会で沈在前国会副議長を新しい院内代表に選出した。

沈議員は今の自由韓国党の中で、最も闘争力のある人物だ。

沈議員は、1980年「ソウルの春」のとき、ソウル大学の総学生会長として金大中の内乱陰謀事件に連累し逮捕され、今の文政権の中心人物たちの嘘と扇動の闘争戦術に精通している。

沈在哲議員は、文在寅政権が南北連邦制に向かって疾走し始めた2017年11月28日、国会副議長として文在寅政権の法治破壊を告発する記者会見を開き、法治主義の破壊を理由に、文在寅、任鍾晳、徐薫、尹錫悦を内乱罪で告発せねばならないと主張した。

特に手続きの正義こそ法治主義の核心と指摘、法治主義の破壊をこれ以上容認してはならならないと、適切な措置を促した。

 自由韓国党が公捜處をめぐるこの戦いに勝つためには、総選挙への政治工学(選挙工学)的な次元の闘争ではなく、韓半島が直面している文明史的観点から闘争目標を設定すべきだ。

文政権が破壊した自由民主主義と市場という現代文明の核心価値や制度的原理、韓国の繁栄をもたらした韓米同盟、米中戦争が文明の戦争である事実、遠からずの北韓解放などの事実を国民に訴えねばならない。

何よりも、朴前大統領弾劾が大韓民国の自由民主体制を弾劾したことを反省する、真実尊重の姿勢を見せねばならない。

幸いなことに韓国の法治を支える柱の一つである検察組織が、朴槿惠政権の断罪に加担した自分たちの行動を深く反省し、尹錫悦総長を中心に青瓦台との対決、法治の回復を誓っている事実だ。

 だが、文在寅が秋美愛を法務長官に指名、文喜相国会議長がナチス突撃隊を彷彿とさせる国会運営で公捜處法の通過を目論み、一寸先も予測できない状況が続きそうだ。

 

「みな極東から去っていく」 ロシア、疲弊する地方

2019-12-27 17:01:51 | 日記

「みな極東から去っていく」 ロシア、疲弊する地方

2019/12/27 0:00

情報元

日本経済新聞 電子版

プーチン大統領に生活苦を訴える手紙を送った主婦と家族の一部(10月、ロシア極東のメリニキ)

プーチン大統領に生活苦を訴える手紙を送った主婦と家族の一部(10月、ロシア極東のメリニキ)

 

繁栄する大都市と開発が遅れる地方の所得格差は大きい。

2018年の平均月収はモスクワが約6万6千ルーブル(11万円)で、全国平均の2倍。

大統領ウラジーミル・プーチン(67)は中央集権を進め、政権に近い企業や高官が潤う。

一方、全人口に占める「貧困層」は08年の9%から、足元の13%に高まった。00年代の資源ブームが終息して低成長に転じ、地方は疲弊する。

「極東の人口増を期待していると聞きましたが、問題は山積です。未舗装の道路、粗末な診療所……」。

北朝鮮に比較的近いロシア極東のメリニキに住む主婦エカテリーナ・レゴスタエワ(40)は2年前、プーチンに手紙を出し、生活苦を訴えた。

隣家と壁を共有する平屋に夫婦と子供6人で暮らす。

月収は不安定で、少ないと1万5000ルーブルほど。

ほかに国から大家族向けの支援金を月約2千ルーブル受け取るが、余裕はない。

一方、公的な極東開発の予算が汚職でどこかに消えたとの噂も聞く。

極東地域は国土の4割だが、人口は90年から2割以上減った。

「みなよい暮らしを求めて去る」。

日本海沿いの主要都市ナホトカで子供4人を育てる母親(38)は元気がない。

この5年間、工場の給与は据え置きだが物価は肌感覚で2倍。借金が膨らみ「国の恩恵は感じない」。

ナホトカに近いウラジオストクで9月に開いた極東発展に関する会議で地元首長の一人が切り出した。

「極東は必要なのか」。プーチンがいらだった声で反応した。

「どこのばか者が言ったのか」。

中央と地方の格差はプーチン与党の支持率が30%台前半に低迷する一因だ。

24年に控える大統領選では3選連続の出馬が禁じられ、権力の維持へ統治体制の再構築を迫られるプーチン。

その強権と裏腹に、苦悩も抱える。(敬称略)

石川陽平、小川知世が担当しました。


“タマネギ男”・曹国氏 復職先のソウル大でも追及続く

2019-12-27 15:55:48 | 日記

2019.12.27  11:00  週刊ポスト

“タマネギ男”・曹国氏 復職先のソウル大でも追及続く

 

                

玉ねぎの皮はまだまだ剥ける(写真/EPA=時事)

写真1枚

 

 娘の大学院への不正入学、妻の不透明な投資、さらに自らの年齢詐称や論文盗用──こうした疑惑が剥いても剥いても次々と出てくることから、“タマネギ男”と呼ばれた韓国の曹国(チョ・グク)・前法相。

 日韓関係悪化の中、文在寅大統領の最側近である曹氏の疑惑は、日本でも連日報じられた。

結局、就任わずか35日で辞任したが、その後はどうしているのだろう。元朝日新聞ソウル特派員の前川惠司氏が語る。

「曹氏は2017年の文在寅政権誕生以前、ソウル大学で憲法学を教えており、青瓦台に入ると同時に大学に休職届を出して、研究室を残したまま政治活動を行なっていました。

復職願を出して来年度の講義科目を提出したようですが、学生からは冷ややかな声があがっている」

 復職どころか、大学を追われる可能性も囁かれているようだ。韓国在住のジャーナリスト・藤原修平氏が語る。

「ソウル大学は12月に入り、曹氏の修士論文に持ち上がっていた盗用疑惑について、本格的な調査を実施すると発表しました。

調査の結果、論文が盗作だと認められれば、教授職を失う可能性もあるでしょう」

 大臣の椅子を放棄しても、“皮剥き”はまだまだ続くようだ。

※週刊ポスト2020年1月3・10日号


前法相と検察、攻防激化へ 再請求や在宅起訴方針か

2019-12-27 15:28:05 | 日記

前法相と検察、攻防激化へ 再請求や在宅起訴方針か

 27日、逮捕状請求の棄却を受け、ソウル東部拘置所を出る韓国のチョ・グク前法相(左)(聯合=共同)

【ソウル共同】

韓国の聯合ニュースは27日、チョ・グク前法相への逮捕状請求棄却を受け、検察が補充捜査後に令状を再請求するか、在宅のまま起訴する方針のもようだと報じた。

ソウル東部地裁は27日未明、請求を棄却しながらも「容疑は認められる」と判断。

検察はあくまで立件する構えだが、チョ氏は容疑を全面的に否認しており、攻防がさらに激化しそうだ。

 地裁はチョ氏の容疑に関し「罪質は良くない」とも指摘。しかし、逃亡や証拠隠滅の恐れがないことから「逮捕の必要性は認められない」と判断した。