日本と世界

世界の中の日本

なぜ日本と韓国は仲たがいしているのか、韓国がGSOMIA破棄

2021-10-08 17:43:44 | 日記

なぜ日本と韓国は仲たがいしているのか、韓国がGSOMIA破棄


2019年8月23日

ソウルで行われたデモでは、「日本をボイコット」と書かれたプラカードが掲げられた

日本と韓国が外交と貿易をめぐって仲たがいしている。

韓国政府は22日、日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を破棄すると発表した。

これに先立ち日本が、日貿易管理上の優遇措置を受けられる「ホワイト国」のリストから韓国を除外すると発表したほか、重要な工業製品3品目についても韓国向け輸出の優遇措置を解除している。

現代における両国は、日韓併合や第2次世界大戦を経て今もぎくしゃくした関係が続く。

韓国は、日本が朝鮮半島を併合していた時代に行った残虐行為について補償を求めている一方、日本はこの問題は解決済みとしている。

どんな影響が?

韓国政府はGSOMIAの破棄について、日本が韓国を貿易優遇措置から除外したことで、両国の安全保障上の協力関係に「重大な」変化をもたらしたためと説明している。

これに対し日本の河野太郎外相は、「地域の安全保障環境を完全に見誤った対応」だと反論。韓国に対し「断固抗議する」と話した。

また、アメリカのマイク・ポンペオ国務長官は、「日本と韓国の情報共有は重要で、アメリカにとっても重要だ。両国が関係を正しい場所に戻してくれることを願う」と話した。

アメリカはかねて、北朝鮮のミサイル開発対策としてGSOMIAの重要性を訴えている。

日本は2日、「ホワイト国」のリストから韓国を除外する閣議決定を行い、28日から施行する予定。

これには韓国も同様の措置を課すとしている。

7月には、半導体やディスプレイ、メモリーチップ製造に使う工業製品の優遇措置を解除している。


これらの製品は、サムスン電子といった韓国企業には必要不可欠だ。

一連の関係悪化を受け、株式市場では世界中の電子製品に影響が出るとして株価が値下がりした。

昨年11月、韓国大法院(最高裁判所に相当)は三菱重工業に、第2次世界大戦中に同社の軍需工場で労働を強制された韓国人の元徴用工らに対する賠償支払いを命じる判決を下した。

訴訟対象となった三菱重工は、大法院の決定には応じない方針だと報じられている。


日本製鉄(旧新日鉄住金)と不二越の韓国内資産については、先月23日、大田地方裁判所が売却申請を受理した。

この問題をめぐり、韓国では日本製品のボイコット運動なども起きている。

長く続く確執の歴史

日本と韓国は複雑な歴史を共有している。


両国は少なくとも7世紀から戦いを繰り返し、日本はたびたび朝鮮半島に侵攻している。

現代における両国の主な確執は、1910年の韓国併合から始まった。

第2次世界大戦では、アジア各地の数万人とも20万人ともいわれる女性が、日本軍向けの売春婦として連行された。

「慰安婦」と呼ばれるこの女性たちの多くは朝鮮人だった。

また日韓併合の後、多くの朝鮮人男性が日本軍に強制的に徴用された。




日本が第2次世界大戦に敗北し、朝鮮半島の統治に終止符が打たれてから20年後の1965年、韓国の朴正煕(パク・チョンヒ)大統領(当時)は数億ドルもの補償金や融資と引き換えに、日韓関係を正常化させる日韓基本条約に合意した。

日本は、この時に支払った8億ドル以上の「経済協力金」によって戦時の補償は終わっていると主張している。

しかし、「慰安婦」は繊細な問題として残り、解決には程遠い。

2015年、日本は慰安婦問題について謝罪を行い、被害者を支援する基金に、韓国が求めていた額である10億円を拠出することで合意した。

日本の安倍晋三首相は当時、「今後、日韓は新しい時代を迎える」と述べ、「子や孫、その先の世代の子どもたちに謝罪し続ける宿命を負わせるわけにはいかない」と語った。

しかし、韓国の活動家は相談を受けていないとしてこの合意を拒否した。

2017年に就任した文在寅(ムン・ジェイン)大統領も、合意の改定を示唆している。

歴史的な確執はなお続いており、両国とも折れる気配はない。


韓日関係の変化は期待薄 岸田首相演説で韓国への言及2文のみ

2021-10-08 17:26:55 | 日記
韓日関係の変化は期待薄 岸田首相演説で韓国への言及2文のみ

10/8(金) 16:52配信

韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領(左)と岸田文雄首相(資料写真)=(共同=聯合ニュース)

【東京聯合ニュース】

日本の岸田文雄首相は8日、衆院本会議で就任後初めての所信表明演説を行ったが、演説文からは韓日関係の変化を期待できるような端緒を見つけられなかった。 

 岸田氏は演説で「韓国は重要な隣国だ。健全な関係に戻すためにも、わが国の一貫した立場に基づき、韓国側に適切な対応を強く求めていく」と述べた。

約6900文字の演説文のうち、韓国に関する言及はこの2文だけだった。 

 韓国の重要性については、1年前の当時の菅義偉首相よりも低く評価した。

  菅氏は昨年10月の所信表明演説で「韓国は極めて重要な隣国だ。

健全な日韓関係に戻すべく、わが国の一貫した立場に基づいて適切な対応を強く求めていく」と述べていたが、岸田氏は同じような文言を用いながらも「極めて」を外した。 

 菅氏は今年1月の施政方針演説では、「極めて」を外して「韓国は重要な隣国だ」と述べており、岸田氏はこれを引き継いだ格好だ。

  2019年10月に当時の安倍晋三首相も、所信表明演説で「韓国は重要な隣国だ」と言及した。

このときは、日本による植民地時代の徴用を巡る韓国大法院(最高裁)の判決などに対する事実上の報復措置として日本が対韓輸出規制を強化し、韓国が韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を延長しない意向を表明してから1か月半ほどたった時点だった。

  韓日が鋭く対立していたさなかに使われた言い回しが所信表明演説で再び登場した背景には、両国関係の改善は期待しがたいという日本側の認識がありそうだ。  

岸田氏は米国、北朝鮮、中国、ロシア、韓国など日本の主な外交相手国のうち、韓国に一番最後に言及した。

「一貫した立場に基づき、韓国側に適切な対応を強く求めていく」と、徴用など植民地時代の加害行為を巡る両国のあつれきに向き合う日本政府の態度に変化はないことも示唆した。 

 「一貫した立場」とは、徴用問題などが1965年の韓日請求権協定によって完全に解決済みとする日本政府の主張を指している。

  特に、旧日本軍の慰安婦問題については2015年の韓日外相合意により全て解決したというのが日本側の認識だ。

当時外相を務めていた岸田氏は、この合意の当事者でもある。 

 結局、岸田氏は「終わったことを問題視しているのは韓国であり、徴用、慰安婦問題の裁判と判決を受けた手続きは全て国際法と国家間の約束違反だ」とする日本政府の見解を遠回しに提示したことになる。

日本政府はこれまで、これら問題の解決方法を提示するよう韓国に要求し続けてきたが、今後もそうした姿勢を貫くことを改めて示したものと受け止められる。  

韓国政府は日本とともに解決方法を模索したい考えだが、日本のこうした態度のため、対話は進んでいない。

安倍、菅両政権下で行き詰まった韓日関係の打開は当面難しいとみられる。
Copyright 2021YONHAPNEWS. All rights reserved.

韓国、景気回復の腰が折れるのか…あちこちで異常信号

2021-10-08 13:52:28 | 日記
韓国経済.com
韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を説明するサイトです。
韓国経済
韓国社会
韓国政治
日本経済
日本社会
日本政治

韓国経済.com TOP > 韓国経済 >  韓国、景気回復の腰が折れるのか…あちこちで異常信号

韓国、景気回復の腰が折れるのか…あちこちで異常信号

韓国経済に暗雲が漂っている。新型コロナ感染拡大による「社会的距離」で内需業種は枯死する状況だ。

景気回復を牽引してきた輸出にも異常信号が感知される。

国策研究機関の韓国開発研究院(KDI)は7日の報告書「KDI経済動向」で、「最近、韓国経済は対面サービス業の不振で回復傾向が鈍った中、グローバル景気の不確実性も拡大し、下方リスクが増大している」と評価した。

国内外のリスク要因で景気が下方に向かって動く可能性が高まったという意味だ。

宿泊・飲食店業など主要内需業種は枯死する危機を迎えている。

季節の影響を除いた(季節調整)サービス業生産指数の前月比増加率は7月の0.1%から8月には-0.6%に下落した(統計庁)。製造業の景気を表す鉱工業生産指数(7月0.2%→8月-0.7%)も大きく折れた。

KDIは「新型コロナ再拡大と防疫措置の強化が長期間続き、対面サービス業の不振が深まった」と説明した。

続いて「製造業は半導体を中心に改善の流れが維持されているが、最近は中間財の需給不安定で自動車など一部の業種の生産が萎縮し、企業心理指標が下落するなど下方リスクが拡大する状況」と判断した。

輸出も楽観できる状況でない。

8月に24.8%だった輸出額増加率(通関基準、前年同月比)が9月には16.7%に縮小した。

KDIは「世界経済も新型コロナ再拡大やサプライチェーン問題などで景気の回復が弱まり、金融市場の変動性が拡大するなど対外環境改善の流れが鈍化している」と分析した。

中国恒大集団の破産危機、主要国中央銀行の速まる緊縮ペースなども市場の不安要因だ。

大信証券のイ・ギョンミン投資戦略チーム長は「グローバルサプライチェーンのボトルネック現象が長期化し、物価上昇圧力が強まっている」とし「(これによる)景気の不安が可視化していて、こうした流れの反転は期待しにくいという判断」と明らかにした。

「サプライチェーン不安定→物価上昇→利上げ」という悪循環がすでに始まったという評価だ。

鄭恩甫(チョン・ウンボ)金融監督院長もこの日、国会政務委員会での国政監査で、国内銀行の信用貸出問題が現実化することも考えられると懸念を表した。

鄭院長は「信用貸出は短期貸出であり担保を提供しないという点で、金利が上がったり条件が変われば不良化する可能性が非常に高いという指摘に共感する」と述べた。


来年韓国の国家債務は約101兆円と、100兆円を始めて突破する。

国内総生産(GDP)に対する国家債務比率は50.2%で初めて50%を越え、2017年に約62兆円であった国家債務は文在寅政権発足後5年間で約39兆円も増加した。

加えて、2017年に約2兆6000億円の赤字だった管理財政収支は、来年には約9兆円にまで増加するとした。

コロナ禍であっても経済が持ち堪えているのであれば一定の評価はできるが、現在の国家財政状況は新型コロナウイルスだけを言い訳にするには悲惨な状態だ。

 韓国の管理財政収支は2017年に約2兆6000億円の赤字であった。

文在寅政権初期に試算された2022年の管理財政収支は約6兆円の赤字だったが、今回の企画財政部の発表により約9兆円であることが明らかとなったのだから話にならない。

現状の韓国では国の負債を抑えるための議論がまともに行われていない。と言うよりは、今の韓国政府には政府負債対応は出来ない。

国家予算の過半が外責であり、海外から入るカネはあてにならず、自国銀行の貧弱に加え、家計負債の増大もあり、日本のような国債対応は無理。

止まらないウォン安で忍び寄る韓国経済危機

2021-10-08 11:38:59 | 日記
2021年10月05日 15:00
止まらないウォン安で忍び寄る韓国経済危機
日韓ビジネスコンサルタント 劉 明鎬 氏

ウォン安が進んでいる

 10月1日、ソウル為替市場におけるウォンのドルに対する為替レートは、前日より4.7ウォン上昇し、1,184.0ウォンとなった。ウォンの対ドル為替レートの危険水域は1,120ウォンとされているが、為替レートは1年ぶりに1,180ウォンと危険水域を上回り、史上最高値を更新した。
これで為替レートは、さらに危険水域に近づき、韓国政府は警戒モードに入っている。

 為替レートが1,180ウォンを超えたのは、昨年9月14日以来初めてのことだ。

急激に為替レートが上昇すると、韓国経済に危機を招きかねない。

韓国はいまだに資金需要が旺盛で、外国から借金をして事業に投資して経済発展を成し遂げているため、為替レートが上昇すると、借金の負担が重くなり、最悪の場合、デフォルトを引き起こす可能性もある。

また、ウォン安が進むと、韓国株に対する投資の魅力も薄れる。

そうなると韓国株式市場から資金が流出することになり、さらなるウォン安を招きかねない。

 金融監督院の発表によると実際、今年8月に外国人投資家は韓国株7兆8,160億ウォン分を売り払った。

外国人投資家は今年5月から8月にかけて4カ月間連続して韓国株を売り越している。

今年1月から8月まで外国人投資家が売り越した金額の合計は30兆9,950億ウォン。

昨年も外国人投資家は韓国株24兆3,790億ウォン分を売り越している。
 韓国株のなかでは時価総額1位のサムスン電子と2位のSKハイニックスをそれぞれ、6兆5,000億ウォン、1兆5,000億ウォン分売っている。

その他、NCソフト、現代自動車、SKテレコムなど韓国を代表する企業に売りが集中した。

ドル高が進んでいるなか、ウォン安が進行しており、経済関係者の一部では、急激なウォン安がアジア通貨危機のような経済危機の到来を引き起こすのではないかと懸念する声もある。

 株式市場ではウォン安が進むと、韓国株へのメリットが縮小し、韓国株は売られるようになる。そうすると、また為替市場でウォン安をもたらし、再び株安を引き起こす悪循環へとつながりかねない。

外国人投資家の株売り越しと貿易黒字額の減少が現在のウォン安の直接的な要因となっている。

逆に、米国市場は強いドルを求めて資金が新興国から戻ってくるため、米株式市場は活況を呈している。

ウォン安は韓国経済に危機をもたらす

 ウォン安になると、韓国の金融当局はウォン安阻止のため、保有しているドルを売ることによって為替介入をする。

しかし、為替介入は韓国のドル保有高を減らすことにつながる。

 韓国のドル保有額が減少すると、いざという時に政府が適切な手を打つことができなくなり、危機に瀕する可能性が高くなる。

また韓国の借金はドル建てが多いので、ドル高になってくると、借金返済の負担が重くなり、それに伴い利子の負担も増える。

 韓国は1997年のアジア通貨危機の際にそれを経験しており、そのような事態だけは避けたいという思いがある。

しかし、11月から米国でテーパリングが実施されると、ドル高がさらに進み、一層ウォン安がもたらされると、韓国経済に大きな危機が訪れる可能性がある。

韓国株の売り越し、ウォン安の進行、中国の不動産バブル崩壊、米国の利上げなど、韓国経済に不利な条件はいくつも揃っている。

ウォン安の原因とは

 現在進んでいるウォン安の原因を取り上げてみよう。

まず、米国の量的緩和の縮小(テーパリング)であろう。

米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、年内にも量的緩和の縮小に着手する方針を打ち出しており、海外に出回っていた投機資金が米国に回帰することが予想されている。

 米連邦準備制度理事会が早ければ今年11月にテーパリングを実施することが予想され、米国債10年物の金利が年1.516%まで跳ね上がった。

米連邦準備制度理事会(FRB)が債権の購入額を減らすテーパリングを実施すると、市場の流動性は減少する。ドルの供給量が減少すると、国債を始め、市場金利は上がることになる。

米国の金利が上がると、ドル高が進むことになる。

ドル高になると、逆にウォンなど新興国の通貨は安くなり、ウォン安が進行する。

それに、中国不動産開発の最大手である恒大グループの流動性危機が市場に不安感を与え、ドル高のもう1つの要因となっている。

 恒大グループの破産説は世界経済の主な懸念材料となっている。

恒大グループは中国不動産業界で資産規模では1位、世界500大企業のなかでは122位にランクされている企業である。

恒大グループが破産すると、他国に影響が出るのは必至なので、動向に注目が集まっている。

 恒大グループの破産説はウォン安の進行だけでなく、世界の株式市場にも影響を与えている。 

恒大グループの破産をきっかけに、中国不動産バブルが崩壊するのではないかという警戒心が高まっており、恒大グループの破産が連鎖反応をおこすことが最も危惧されている。

 恒大グループの危機は昨年中国政府が不動産業界に各種規制を導入することによって始まった。

同社は政府との政経癒着で、金融機関から資金を借り、それで事業を拡大させてきた。

しかし、中国政府の規制で拡大政策に綻びが出たわけだ。

恒大グループの負債総額は33兆円という莫大な金額で、同社の破産は、中国だけでなく、同社に資金を投資した欧米の金融機関にも影響が出てくるのは間違いない。

1年以内の支払い債務だけでも16兆円に上るというので、同社の対応と中国政府の対応に世界が注目している。

 このようにいくつかの要因が重なり、韓国ではウォン安が急激に進んでいる。

問題は、テーパリングはまだ始まっていないので、テーパリングが進むと、ウォン安がもっと進むのではないかということだ。

さらに、韓国経済に危機が訪れることを憂慮するもう1つの理由は韓国の家計負債である。

韓国の6月末時点の家計債務は約1,805兆ウォン(約170兆円)で過去最高を更新した。

投機ブームとコロナ禍で家計債務が膨張しており、ウォン安を阻止するために韓国銀行が利上げすると、家計の負担が重くなり、それが経済危機の引き金を引く要因になるかもしれない。(了)