日本と世界

世界の中の日本

自民閣僚経験者12人が苦闘 終盤情勢

2021-10-26 19:39:17 | 日記
自民閣僚経験者12人が苦闘 終盤情勢

2021/10/26 19:20

2021衆院選

産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)による衆院選(31日投開票)の終盤情勢調査では、12の選挙区で、自民党の現職を含む閣僚経験者が野党候補を猛追する苦しい展開を強いられている。

各派閥の重鎮でもあり、自民は巻き返しに躍起だ。

岸田文雄首相(自民総裁)は26日、自民候補の応援に駆け付けた茨城県つくば市で街頭演説し「大激戦だ。

この厳しい選挙をなんとしても勝ち抜かせていただきたい」と強調した。

25日夜には党本部で甘利明幹事長らと情勢を分析し、約30の重点選挙区に狙いを定め戦略を練った。

情勢調査で野党候補を追っている閣僚経験者を派閥別にみると、首相が率いる岸田派(宏池会)が3人と最多で、細田派(清和政策研究会)、麻生派(志公会)、二階派(志帥会)、石原派(近未来政治研究会)が2人、旧竹下派(平成研究会)が1人だった。

12人のうち6人は、自民の比例代表の定年である73歳以上のため選挙区のみの立候補で、比例での復活当選はない背水の陣だ。

東京8区では、石原派の領袖(りょうしゅう)で総裁選に出馬した経験もある石原伸晃元経済再生担当相が、立憲民主党の吉田晴美氏を追い、日本維新の会の笠谷圭司氏を交えた三つどもえの戦いをしている。

れいわ新選組の山本太郎代表が一時出馬宣言をしたが断念したことで、かえって話題を集めたことも野党にプラスになったようだ。

千葉10区では、二階派に所属し二階俊博前幹事長の最側近とされる林幹雄元経済産業相が、立民の谷田川元氏にリードを許している。

比例重複がない林氏が議席を失えば、二階氏の政治活動にも影響しかねないだけに、二階派内では危機感は強い。

29日には首相が選挙区に応援に入る予定だ。

諸派の梓まり氏と無所属の今留尚人氏は支持拡大が課題だ。

野党候補との一騎打ちに苦しむ自民重鎮も目立つ。

細田派では、静岡8区で会長代理の塩谷立元文部科学相が立民の源馬謙太郎氏と激しく競っている。

24日の参院静岡選挙区補欠選挙で自民候補が敗れたことも情勢に影響を与えている可能性がある。

大分2区では同派最高顧問の衛藤征士郎元防衛庁長官が立民の吉川元氏を追っている。

沖縄4区では、旧竹下派の西銘恒三郎復興相が立民の金城徹氏に迫っている。

韓国の「高齢者の貧困率」が、先進国で最悪になっている「深い理由」

2021-10-26 16:45:48 | 日記
韓国の「高齢者の貧困率」が、先進国で最悪になっている「深い理由」

10/22(金) 7:02配信

高安 雄一(大東文化大学教授)

年金で生活費をまかなえない

 9月末に2021年版の「高齢者統計」が統計庁より公表された。

韓国の高齢者は経済的に厳しい状況におかれているが、「高齢者統計」を見ると、高齢者の厳しい現状を改めて数値で確認することができる。

今回は、高齢者の経済的な状況を数値(以下の数値は特段の断りがない限り、「高齢者統計」による)で確認していこう。

高齢者が経済的に厳しいことは、まず、高齢者の生活費の準備方法から見て取れる。

最新の数値である2019年を見ると、本人および配偶者が自ら得ている生活費は44.6%に過ぎない。

なかでも年金・退職給与は14.4%に過ぎない。

多くの先進国では高齢者は年金で生活費の100%近くを得ていることを考えると極めて低い水準といわざるを得ない。 

 この要因は公的年金制度がまだ成熟していないことである。

韓国の公的年金である国民年金は1988年に創設された。

しかし創設当初は常用雇用10名以上の事業所で勤務する被用者のみが年金の加入できたにすぎなかった。

  加入対象範囲は段階的に拡大されたが、国民皆年金になるまでは10年以上経った1999年まで待たなければならなかった。

年金は40年間加入して満額支給となる。

よって現在においても、創設当初から公的年金に加入していた人でも満額受給できていない。 

 現時点での高齢者は、年金の支払いが終了する年齢になったときまでに、短い期間しか年金保険料を支払っていないため、年金を受給できたとしても少額しか受け取れない者が多い。

少額でも受け取れればましであるが受給できないものも少なくない。 

 2020年の時点では、65~69歳の年金受給率が61.5%、70~74歳が61.8%と60%を少し超えた程度であり、75~79歳は55.1%、80歳以上は30.2%しか公的年金を受け取っていない。

65歳以上の受給率は53.1%にとどまり、まさに高齢者の半数弱は公的年金を全く受け取っていない。

よって、高齢者は生活費のごく一部しか年金で得ていないという結果となってしまう。 

働かざるを得ない高齢者たち
 

    年金が当てにできないとなると、自ら働かざるをえなくなる。

実際に、生活費の21.1%は労働所得・事業所得によって得ている。

就業している高齢者に就業している理由を尋ねた結果を見ると、33.2%は「仕事が楽しいから」と回答したが、

58.7%は「生活費の補填」と回答した。

韓国では高齢者の就業率が高いが、これは生活費のため仕方なく働いているのである。 

 ただし、韓国では定年年齢が低く、以前は定年年齢が55歳前後に設定されていたことがほとんどであった。

最近になって、法律上、定年を定める場合は60歳を下回ってはいけなくなり、60歳定年が定着してきたが、高齢者は自営業を営んでいない限り、いったん退職し、新たに職を探さなければならない。

  2020年において高齢者がどのような職業で働いているのかをみると、36.0%が単純労務従事者であり、24.2%が農林漁業熟練従事者、17.5%がサービス・販売従事者となっており、管理者・専門家は5.3%、事務従事者は3.4%に過ぎない。

多くは、単純作業や販売職、あるいは、引き続き第一次産業を営んでいる。

  単純作業や販売職は、非正規労働者が多く、それほど賃金が高いとは考えられない。

よって低水準の賃金のもと、生活のため日夜働いている高齢者像が浮かび上がってくる。

  韓国では高齢者の老後の生活費に公的年金があまり寄与していない。

よって高齢者も働かざるをえないのであるが、病気がちで働けない高齢者もいる。

よって高齢者の子や親族による援助や国による援助も必要となってくる。

高齢者の生活費の24.3%は子や親族による援助であり、生活費の4分の1が私的移転によってまかなわれていることがわかる。

  ただし、韓国では全体的に非正規化が進み、現役世代も決して余裕のある生活をしているわけではない。

実際に、2015年には子や親族による援助が高齢者の生活費に占める割合は31.8%であったが、4年後の2019年にはこれが24.3%にまで低下している。

今後は、子や親族による援助は先細りになることが予想され、高齢者にとってますます心細い状況になりそうである。

「生活保護」を利用する人も増加

 高齢者は自分で十分な生活費を得ることができず、子や親族の援助も期待できなくなると、残るは政府による援助ということになる。

2019年の高齢者の生活費に占める、政府および社会団体による支援の割合は31.1%であり、2015年の26.6%から高まっている。

  政府による支援には様々なものがあるが、最後の砦は、国民基礎生活保障(日本の生活保護に相当)である。

年金も支給されず、働けず、子や親族からの支援もあてにできないとなると、最後は国民基礎生活保障に頼らざるを得ず、近年はそのような高齢者が増えていることが予想される。 

 最後に高齢者の貧困率を見よう。

これはOECDの統計によるものであるが、2019年において66歳以上の高齢者が、相対的貧困、すなわち、国民の中位所得50%以下の所得しか得ていない状況に陥っている比率が43.4%と、

OECD加盟国で突出して高い(ちなみに、比較的高い、イスラエルで20.6%、日本で20.0%である)。

よって、韓国は先進国のなかで高齢者の貧困問題が突出して深刻な国といえる。

  今回、公表された「高齢者統計」からは、韓国の高齢者が経済的に厳しい状態に陥っていることを改めて確認できる。

文在寅政権ではこの問題が解決されることはなかったが、次の政権には改善を期待したいものである。

高安 雄一(大東文化大学教授)






世界的ヒット『イカゲーム』はなぜ韓国で生まれたのか、元駐韓大使が解説

2021-10-26 13:39:53 | 日記
世界的ヒット『イカゲーム』はなぜ韓国で生まれたのか、元駐韓大使が解説

10/12(火) 6:01配信

イカゲームが生まれた背景にある 韓国社会の厳しい現実  韓国社会で起きていることはドラマとよく似ているといわれる。

まさにそれが、Netflixで配信されて世界90カ国で視聴回数1位となった韓国ドラマ「イカゲーム」である。 

ドラマのあらすじやと人気の理由についてはダイヤモンド・オンラインの記事『なぜ超人気?韓国ドラマ『イカゲーム』が世界中でヒットした3つの理由』に詳しく紹介されているので再述しない。

  しかし、こうしたドラマを生み出す背景には韓国社会の厳しい現実がある。

それは国民の公平促進を訴えてきた文在寅政権になって、社会の不公正と不平等に一層の拍車がかかったことが国民の夢を奪ってしまったということであろう。

  韓国社会には元来上昇志向の強い国民性があった。しかし、今は貧困に打ち勝つことのできない人々が諦めにも似た気持ちで生活しており、それが株式や仮想通貨などで一獲千金を夢見させているのである。

 『イカゲーム』は不平等が激化する韓国庶民の人生を描いたものである。

『イカゲーム』は貧困層と富裕層を対照的に描いた作品であり、2020年のアカデミー作品賞を受賞した『パラサイト 半地下の家族』と同じような脈絡で作られている。

  ニューヨークタイムズは

「文在寅政権に入り住宅価格の暴騰は国民の不安を大きくした」

「『イカゲーム』中の456人の参加者のキャラクターは韓国の不安を直接表現しているが、社会進出の機会が見えない韓国の若年層から共感を呼んだ」

「土の箸とスプーン世代といわれる若年層は、仮想通貨や宝くじのように手っ取り早く金持ちになれる方法に執着する」と述べている。

 ● 国民所得は伸びたものの 生活の質は大きく低下

  グローバル統計サイト「Numbeo」によると、今年の韓国の「生活の質(quality of life)」指数は130.02となり、評価対象国83カ国中42位となったとしている。

「Numbeo」は購買力、所得に対する住宅価格比率、生活費、汚染、安全など幅広い分野で生活の質を評価している。  

ちなみには現政権が発足した2017年には「生活の質指数」162.49で67カ国中22位だった。

現政権になって指標が大きく悪化したのは住宅価格暴騰と生活費の負担増が大きな要因であると分析されている。 

 ランキングで韓国のすぐ上にあるのは南アフリカ(39位)、ルーマニア(40位)、プエルトリコ(41位)であるが、南アフリカとルーマニアは1人当たり国民所得がそれぞれ韓国の15%、43%の水準である。

韓国の国民所得は伸びたが、それは生活の質には反映されておらず、生活が苦しくなっていることをこの指標が反映している。

 ● 諦めの風潮が イカゲームを生んだ  先述の通り、韓国は上昇志向の強い、競争の激しい社会である。しかし、今の韓国ではいかに努力し、最高の教育を受けた人でも、権力者からの「引き」がないと出世街道には乗れない閉鎖社会になりつつある。

  そして、今の権力者は革新系政治家であり、財閥である。

それゆえに既存の政治家と財閥に対する反発は強い。

  現政権の中枢にいる人々は、長年、経済成長の果実から疎外されてきた。

しかし、こうした人々が政権を握ると過去の不公正や不平等を是正しようとするのではなく、自らが経済成長の果実にあやかろうとして、不動産投機にまい進し、蓄財を重ねてきたのである。

それが曺国(チョ・グク)元法相による娘の進学やファンド投資などを巡る不正や、韓国土地住宅公社の職員らによる不正な土地投機などの温床となった。

そして、政権幹部や与党議員は、こうして獲得した特権を手放さないよう、革新系による長期政権を志向している。

国家情報院や検察組織を自分たちに都合のいいように改革し、裁判所も人事を掌握することで政権の不正が暴かれないよう仕組みを改編した。 

 さらに言論仲裁法の改正によって言論統制を強化しようとした。

しかし、これはさすがに民主主義の表現の自由の根幹に関わる問題であり、国連や国際メディア組織などから激しい批判を浴び、中断せざるを得なくなった。

  こうした社会の現実に直面し、国民は希望を失っている。「イカゲーム」はそうした社会への諦め、そして一攫千金の夢を唯一の希望とせざるを得ない国民の焦燥感を表したものであろう。

 ● 景気回復局面でも 格差拡大はなお続く  現代の韓国社会の二極化に激しく反発したのが、若年層であり、その結果がソウル・釜山の2つの市長選挙である。

さらに最大野党「国民の力」に36歳の若い代表を生んだ。

  こうした反発で、文在寅大統領の支持率は一時、29%まで落ち込み、不支持は51%と差が開いた。

しかし、文大統領に対する支持は今では40%ほどに回復している。

そして来年3月の大統領選候補を選ぶ与党「共に民主党」の予備選では、最も過激な革新系である李在明(イ・ジェミョン)京畿道知事が選出された。 

 いずれにせよ、こうした特権を巡る争いを繰り返していては「イカゲーム」の社会は当分改められないかもしれない。 

 中央日報は「韓国、景気反騰は確かだが…『最悪の二極化(筆者注「格差拡大」の意)がくる』」という記事を掲載している。 

 韓国の経済学者の間では、韓国の景気は2017年9月から下がり始め、昨年2月から流行し始めた新型コロナの衝撃で急激に萎縮したが、昨年5月に底を打ち上昇局面に入ったと分析されている。

新型コロナの衝撃が大きかった反動に加え、災害支援金のような財政効果も景気回復を後押ししたという。

  しかし、こうした景気回復は今年下半期に入って順調とはいえなくなった。

韓国開発研究院(KDI)は「7月の経済動向」でコロナ第4波により経済不確実性ができたと述べており、さらに8月、9月はこうした不確実性が拡大したと評価した。 

 韓国では輸出の好調と非対面サービスの普及の恩恵を受けた一部業種が景気回復をけん引する一方、自営業者を中心に内需停滞と失業増加が続いており、業種間の二極化が深まる「K字型回復」を懸念する声が出始めている。

2つの市長選挙で文政権への反旗を翻したのは若年層であったが、現在は、自営業者の間で現政権への不満が広がりつつある。 

● 自営業者の廃業 経営者の自殺が相次ぐ  韓国遊興飲食業中央会議のチェ・ウォンボン事務総長は「コロナ以降1年6カ月のうち1年4カ月は営業できず、頭を丸め、血書きや約80回にわたる抗議デモを行ったが、政府は微動だにしない」と憤慨している。 

 自営業者は収入源により賃貸料を支払えず、人件費も賄えずに生活苦に陥っている。

  新型コロナ対応全国自営業者非常対策委員会によると、この1年6カ月間に自営業者は66兆ウォン(約6兆円)を超える負債を抱え込み、1日平均1000店以上の店舗が廃業し、現在まで合計45万3000店が閉店したという。

  これは冒頭の『イカゲーム』で繰り広げられるデスゲームに参加する債務者たちとも重なる。

  実際、中央日報は『イカゲーム』の主人公について、会社から解雇された後、フライドチキン店や軽食店を開いて失敗し、4億ウォン(約3800万円)の借金を背負うことになったある自営業者がモデルになっているのではないかと述べている。

  韓国随一の繁華街、ソウル市明洞(ミョンドン)中心街でも今や建物には空室が目立っている。

建物空室率を全数調査したところ81カ所のビルに入居する255店舗のうち106店舗分が空いており、空室率は41.6%だった。中でも化粧品店は58.6%が廃業した。

 ● 銀行融資を受けられない 自営業者の苦境  韓国銀行によると、本年3月末の自営業者向け貸付残高は831兆8000億ウォン(約78兆4000億円)だという。1年前より18.8%増加している。

3月末に借金をしている自営業者は245万6000人だった。そのうち金融会社3社以上から借り入れた多重債務者は126万人で、彼らの負債は500兆ウォン(約47兆850億円)に達するという。

  自営業者の中には「コロナ禍が1年半を過ぎ、自営業者たちはこれ以上融資を受けられず、銀行以外を当たっている」と打ち明ける者もいた。

すでに高利の貸金業者にまで手を出した自営業者も多いという。

そういうところでは「金利が20%を超える」ものもあるようだ。

そして銀行以外からの融資を受けると、信用度がさらに低下し、さらに高利の貸金業者からしか借りられないという悪循環に陥るようである。

  ハンギョレによれば、今年第1四半期の自営業者の銀行融資残高は550兆6000億ウォン(約51兆9000億円)で、前年比16.2%増加した。

この間、ノンバンクの融資残高は282兆2000億ウォン(約26兆5800億円)で24.4%増えている。特に貸金業などは21兆9000億ウォン(約2兆650億円)で前年より71.8%増えている。

政府集計などに反映されない高利の貸金業者なども増加している。 

 韓国経済研究院が自営業者500人にアンケート調査したところ、39.4%が廃業を考えているという。

 これはコロナの影響が大きいとはいえ、現政権が4年にわたって自営業者などを圧迫する政策を取ってきたのが原因である。

  9月16日付の中央日報は、新型コロナ対応全国自営業者非常対策委員会のキム・ギホン共同代表が「この2~3日で極端な選択(自殺)をしたという情報提供が22件入ってきた。

真偽が確定すれば遺族の同意を得て事例を公開する予定」と述べたことを紹介している。 

 韓国では財閥などに縁故がなければいい就職口は見つからないという悲観論が最近高まってきていた。

また土地投機で金もうけをすることも金持ちでない限り難しくなっている。

個人が保有する土地の32%が上位1%に集中しているという。

一般の韓国国民の希望は株と仮想通貨でもうけることくらいである。

  そうした不公平感が朴槿恵時代の崔順実(チェ・スンシル)事件を生みろうそくデモに広がっていった。

しかし、社会の不公平感はその時以上に広がっているとの世論調査結果もある。

それでも文政権が揺るがないのは不思議である。

 ● 景気の下方リスク増大で 韓国経済の前途は多難  新型コロナの感染拡大による「社会的距離」で内需産業が枯死する状況に加え、ここに来て景気回復をけん引してきた輸出にも黄色信号がともり始めているという。

  経済開発研究院が10月7日公表した「経済動向報告書」によれば「最近、韓国経済は対面サービス業の不振で回復傾向が鈍る中、グローバル景気の不確実性も拡大し、下方リスクが増大している」と評価した。

  宿泊・飲食店業は季節調整済みで生産指数の前月比増加率は7月の0.1%から8月にはマイナス0.6%に下落した。

製造業の鉱工業生産指数も0.2%からマイナス0.7%と大きく下落した。 

 飲食業については「コロナの再拡大と貿易措置の強化が長期間継続したこと」、製造業については「中間財の受給不安定で自動車など一部の業種の生産が萎縮し、企業心理指標が低下したこと」などを挙げている。

また、好調な半導体についても、10~12月期以降の半導体市場は「くもり」と予想している。

  「イカゲーム」のテーマは格差拡大であったが、韓国経済は格差どころか共倒れの恐れすらあるようだ。
  (元駐韓国特命全権大使 武藤正敏)