日本と世界

世界の中の日本

文在寅に米国が「ノー」を突きつけた…! 米韓“亀裂”で、ついに文在寅「万事休す」へ

2021-02-23 15:38:18 | 日記

文在寅に米国が「ノー」を突きつけた…! 米韓“亀裂”で、ついに文在寅「万事休す」へ

武藤 正敏(元駐韓国特命全権大使)

2021-02-23 15:26:19 | 日記

文在寅に米国が「ノー」を突きつけた…! 米韓“亀裂”で、ついに文在寅「万事休す」へ

2/8(月) 6:31配信

文在寅に米国が突きつけた「ノー」

 

現代ビジネス

 バイデン大統領と文在寅大統領の両首脳による電話会談が2月4日午前(韓国時間)に約32分間行われた。

 これはバイデン氏と菅義偉総理との電話があった1月28日から1週間後のことである。

新任の米国大統領と、日韓との首脳会談は通常即日か数日後に行われてきたことを考えると異例であり、韓国国内では米国の対韓姿勢を懸念する声が上がっていた。

 青瓦台では、両首脳が「域内の平和と繁栄における中核的同盟関係にあることを確認した」とし、「韓米同盟関係を一段階アップグレードすることを約束した」として誇らしげに伝えた。

さらに、「朝鮮半島の非核化に向け緊密に協力していくことで一致した」そして「(両国が)できるだけ速やかに包括的な対北朝鮮戦略を策定する必要があるとの認識で一致した」と発表した。

 青瓦台も首脳会談がうまくいったと胸を撫でおろしているのかもしれない。

しかし、現実は安心して良い状態からは程遠いのではないか。

 文在寅大統領は、バイデン大統領よりも先の先月26日に中国の習近平国家主席と電話していた。

中国からの提案によるものである。

 中国は、米国による中国包囲網を警戒し、東南アジアへの働きかけを強めており、今回の電話会談はその一環であろう。

 文在寅氏が習近平氏との会談に応じたことについて、韓国外交の元老である韓昇洲高麗大学名誉教授(元外務部長官、元駐米大使、元高麗大学総長)は「外交では象徴性が核心だが、絶対に(習近平氏との電話会談を)先にしなければならなかったのかと疑問がわく」「正常で機転の利く政府だったら、そうはしなかっただろう」と批判している。

 どちらの会談を先に行うかという手続き的なことより大きな問題は会談の内容である。

文在寅‐習近平会談の「内容

 

文在寅と会談した習近平

 新華社は、中韓の首脳電話会談で、文在寅氏が「中国共産党成立100周年を心から祝う」と明らかにしたと報じている。

さらに、文大統領は「中国の国際的地位と影響力は日々強くなっている」

「2つ目の100年(2049年中華人民共和国100年)奮闘目標の実現に向かって重要な一歩を踏み出した」などと中国共産党の功績を称賛したという。

 米国をはじめとする民主主義国が、中国の香港やウイグルでの人権弾圧、東シナ、南シナ海への海洋進出と領土への野心、技術覇権主義など、中国の強硬姿勢に対し協力して対抗しようとしている時に、中国共産党を称賛する。  

これでは韓国とまともに協力はできないと考えても不思議はないだろう。  

実際、米国上院の次期外交委員長である民主党のロバート・メネンデス議員は、文在寅氏の中国共産党への祝意に対し、「失望したし、心配になる」「中国が香港の人々にしたことや、台湾に加えている脅威などは、本当に懸念される。そのような歴史を大いに喜ぶことが何になるのか、私にはよくわからない」と失望をあらわしている。

 さらに強烈な言葉は「こんなことをしようと思って、われわれは共に血を流して韓国の防衛と朝鮮半島非核化のために資源を投入し続けたわけではない」と怒りを表している。「共に血を流したこと」に言及したのは文在寅氏に対する最大限の不満である。

韓国メディアまで「見識の違い」と…

 

韓国との距離が鮮明になったバイデン大統領

 革新系のハンギョレ新聞でさえ、バイデン氏の電話会談では日・豪と韓国との間で「戦略的な見解の違い」があったと懸念を示している。

その原因を作ったのが習近平氏との会談で、文在寅氏が中国共産党の姿勢を肯定したことが大きな要因ではないか。

 米国のホワイトハウスは2月3日、バイデン氏が、韓米同盟について「北東アジアの平和と安定のための要」とする一方、豪州については「インド太平洋と世界の安定のための錨」と述べたと発表した。

 先の菅総理との会談では、日米同盟について「自由で開かれたインド太平洋の自由と繁栄のための礎」だと説明している。

日本と豪州との同盟では、中国けん制のための日米の共同戦略から取った「インド太平洋」という用語を用いたが、韓国については「北東アジア」と地域を限定している。

 中国共産党の行状を肯定するような文在寅政権と、バイデン政権が「インド太平洋の平和と安定」のため手を携えることができるのかという疑問が、この表現の差となったといっても過言ではないだろう。

文在寅への「不満」

 韓国はこれまでも、康京和外相が昨年9月、クアッド参加問題に関し「他国の利益を自動的に排除するいかなることも良いアイディアではないと考える」と否定的に反応していた。

 そうした韓国の反応を見て、トランプ政権下でも文在寅政権に対する不満は顕在化していた。

 ポンぺオ国務長官は東京で開かれたクアッド外相会議後の韓国訪問を急遽キャンセルしていた。

 昨年の国連総会の一般討論演説で文在寅氏が米国との事前協議がなく北朝鮮との「終戦宣言」に言及したことについて、かつてホワイトハウスで補佐官を務めたマイケル・グリーン氏は「韓国大統領が国連で米国議会や政府の立場とこれほど一致しない演説をするのは見たことがない」と述べた。

 米韓安保協議会では、韓国の徐旭(ソ・ウク)国防相が「戦時作戦統制権の移管条件を早期に整え、韓国軍主導の連合防衛体制をぬかりなく準備したい」と述べた。

これに対し、米国のエスパー国防長官は「特定の時限を定めて移管するという約束は、米国の軍隊と国民を危険にさらしかねない」としてこれを受け付けなかった。

 さらに、協議会後に予定されていた共同記者会見は米国側の要請により突然キャンセルされた。

 今年に入って、文在寅政権は「北朝鮮との関係改善のためには米国との協力が重要である」との認識を持つようになってきた。

そのため、クアッドに対す姿勢も若干変わり始めているのではないかとの観測も出ていた。しかし、これをひっくり返したのが習近平主席との電話会談でのやり取りではないだろうか。

北朝鮮政策でも“亀裂”

 

北朝鮮政策でも亀裂が

 韓国側は、米韓首脳会談で、「できるだけ速やかに包括的な対北朝鮮戦略を策定する必要があるとの認識で一致した」ことを評価した。

しかし、ここにも米韓の大きな認識のギャップが存在するように思われる。  

韓国側は、文在寅氏が1月18日に記者会見で表明した「金正恩委員長の非核化の意思は明確だ」「シンガポール宣言から改めて始めなければならない」との認識を示しており、これをベースにバイデン大統領を北朝鮮との会談に引きずり込む、そのための戦略の策定を意図しているのであろう。

 バイデン政権で北朝鮮対応の中心になるのがブリンケン国務長官であるとして、トランプ大統領を金正恩委員長との首脳会談に導いた鄭義溶(チョン・ウィヨン)氏を新外相に指名した。

同氏は文在寅氏の朝鮮半島平和プロセスを進めていくことが期待されている。  

しかし、バイデン政権で北朝鮮問題を扱う高官はいずれも経験豊富な人々であり、北朝鮮の非核化意思は信じていない。

1月の朝鮮労働党大会において金正恩氏は、36回言及しながら、1回も非核化には言及していない。

バイデン政権の対北朝鮮チームは、トランプ大統領の金正恩氏との会談は北朝鮮政権に正当性を与え、同時に核ミサイル開発の時間を与えただけで完全な失敗だったと評価している。

 その立役者であり、後に米国側からも見放された鄭氏を外相に指名するという文在寅政権の対北朝鮮政策を危険なものと感じているであろう。

文在寅に「北朝鮮原発計画」の疑惑

 文在寅政権の最近の北朝鮮の対応は、バイデン政権に危機感を与えるものである。

 韓国国会が民主的手法を無視して成立させた対北朝鮮ビラ禁止法は、韓国憲法に違反するばかりでなく、「市民的・政治的人権のための国際規約」に明確に反するものである。

 バイデン氏は北朝鮮に対する外交政策の中で人権を中心に置く考えという。

そのため、トランプ政権では空席となっていた「北朝鮮人権特使」を復活させることを検討しているとボイス・オブ・アメリカが報じている。

文在寅氏は北朝鮮の人権問題については口をつぐんでいるが米国側との協議でもこの問題は大きく取り上げられるであろう。

 韓国は北朝鮮が米韓合同軍事演習の中止を求めたことに対し、北朝鮮と協議できると答えた。

北朝鮮の軍事的脅威に有効に対処していくためには継続的な合同軍事演習は不可欠である。

それを北朝鮮と協議するというのは話にならない。

 そうした文在寅政権の異常なまでの北朝鮮追従政策の中でもっとも危険なものは、文政権が北朝鮮において原発建設を検討していたという疑惑である。  

それは板門店における米韓首脳会談後、産業資源部の職員が青瓦台の金秀顕(キム・スヒョン)社会首席秘書官(当時)を中心とする青瓦台エネルギータスクフォース(TF)と協議、指示を受けて検討していた北朝鮮への原発建設に関する資料の存在が月城原発を巡る検察の捜査で明らかになったが、その検討内容を記した文書が廃棄されていたというものである。

 北朝鮮が核ミサイル開発を放棄せず、その実用化が目前まで迫っている中で、文政権のこのような行為は極めて危険なものとしか言いようがない。

文在寅氏はこうした情報のリークは「マタドール(根拠のない話による政治攻勢)」として反撃に出ているが、そのこと自体、文政権がこの情報のリークをいかに深刻に受け止めているかの証左ではないだろうか。

文在寅はどうするのか…

 ブリンケン国務長官は上院における聴聞会で「北朝鮮に対する全般的アプローチを政策レビューしようと思う」と発言した。これはトランプ大統領が進めた北朝鮮との不用意な会談には応じないことを述べたものである。

これは文在寅政権の期待とは相反するものである。

 見直しは北朝鮮との関係では、制裁の強化を含め北朝鮮への非核化をいかに迫っていくか、北朝鮮の過酷な人権状況をいかに改善していくか、在韓米軍の態勢や合同軍事演習の扱いをどうするか、など包括的に検討していこうとするものであろう。

 それは文在寅氏のアプローチとは相容れない方向になっていくであろう。  

これまで韓国は、「終戦宣言」の一方的な提案で見られるように、米国との調整のないまま勝手な行動を起こし、これに米国を引きずり込もうとしてきた。

こうした韓国の一方的な行動は容認しないとの意向が電話会談での「包括的な対北朝鮮戦略」の策定という言葉に含まれているのであろう。

 この後米韓での検討の過程で、両政権の認識の違いが露呈していくであろう。その時文在寅大統領がどのような対応に出るのか懸念は尽きない。

武藤 正敏(元駐韓国特命全権大使)


金正恩に代わり文大統領が行う「高官クラス脱北者の完全封鎖」

2021-02-23 14:58:19 | 日記

【社説】

金正恩に代わり文大統領が行う「高官クラス脱北者の完全封鎖」

かつて北朝鮮政府関係者だった脱北民たちが文在寅(ムン・ジェイン)政権の仕打ちによって生活苦にあえいでいるという。

2年前に帰順したリュ・ヒョンウ元クウェート駐在北朝鮮代理大使やチョ・ソンギル元イタリア駐在北朝鮮代理大使らは今もまだ明確な職場がない。

前政権までは元政府関係者や専門職だった脱北民らは国家情報院、あるいはそれに関係する研究所などに勤務することができた。

米中央情報局(CIA)でさえ把握できていない北朝鮮の極秘情報を数多く知り、北朝鮮に対する内側からの見方などを提供してきたからだ。

ところがリュ元大使は「韓国政府から研究院などへの就職要請はなかったのか」との質問に「全くなかった」と伝えた。

国家情報院関係の研究院などは元北朝鮮政府関係者だった脱北民を新たに採用していない。

研究院の顧問を退職した元脱北民も生活苦を訴えている。この脱北民は故ファン・ジャンヨプ元秘書と共に脱北した人物だ。

 北朝鮮で検事だったある脱北民は包装のアルバイトをしている。

韓国法務部や統一部(いずれも省に相当)などにとっては北朝鮮の元検事以上に北朝鮮の検察について詳しい人物はいない。

ある脱北外交官の妻はコンビニでアルバイトをしており、北朝鮮で大学教授だった脱北民は日雇い労働をしている。

彼らは特別な待遇は望んでおらず、ただ北朝鮮に関する情報や自らの経験を韓国社会に提供し、活用してもらえる機会を求めているだけだ。

朝鮮日報/朝鮮日報日本語版


世界の半導体供給に地殻変動の兆し、日・米・台の連携に取り残される韓国

2021-02-23 14:12:27 | 日記

世界の半導体供給に地殻変動の兆し、日・米・台の連携に取り残される韓国

 
 
 
真壁昭夫
 
 
Photo:123RF
© ダイヤモンド・オンライン 提供 Photo:123RF

昨年秋頃から、世界経済全体で半導体の需給がひっ迫している。

コロナ禍によって世界経済のデジタル・トランスフォーメーションが加速し、スマートフォンや高性能コンピューター向けの最先端の半導体需要が高まった。

そこに車載半導体の需要回復も加わったのである。

TSMCの生産ラインを各国企業が取り合うというべき状況となっている。

今後、日・米・台を軸に、世界の半導体サプライチェーンは変化する可能性がある。(法政大学大学院教授 真壁昭夫)

台湾のTSMCとの関係強化に

動き始めたバイデン政権

 米国のバイデン政権は、自国の企業が必要とする半導体の確保に現在、注力している。

 そのためバイデン政権は、台湾当局や半導体ファウンドリー(受託製造企業)最大手であるTSMC(台湾積体電路製造)との関係強化に動き始めた。

また、同政権はわが国の半導体産業へも秋波を送っているという。

 米国にとって、日本と台湾との連携強化は半導体の調達や安全保障体制の強化に欠かせないとの図式なのだろう。

 世界のファウンドリー業界では、TSMCが54%、韓国のサムスン電子が17%程度のシェアを持つ。

本来であれば米国は同盟国である韓国にも連携を求めたいだろう。

しかし、現時点でバイデン政権は、日台との関係を優先しているようだ。

 その要因の一つに、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領の政策への不安がある。

半導体確保に必死のバイデン政権

TSMCの生産ラインを取り合う各国企業

 文氏は安全保障面で米国を重視する一方で、経済面では中国を優先し、外交面では北朝鮮との宥和(ゆうわ)と反日の考えを重視してきた。

ここへ来て文大統領は、中国の習近平氏と電話会談を行うなど、中国との関係強化を一段と強めているようだ。

 バイデン政権は、韓国に対して対北朝鮮政策について日米と歩調を合わせるよう求めているが、今までのところ文政権は立場を明確にしていない。

むしろ、北朝鮮の金正恩氏の発言に合わせて、政府内の人事を修正するなどしている。

文氏の「北朝鮮優先主義」に大きな変化はないようだ。

専門家の中には「文大統領がバイデン政権の信頼を確保できるか否か難しい」との見方もある。

 昨年(2020年)の秋頃から、世界経済全体で半導体の需給ひっ迫が鮮明となっている。

 その一因として、世界経済のデジタル・トランスフォーメーションが加速し、スマートフォンや高性能コンピューター向けの最先端の半導体需要が高まった。

そこに車載半導体の需要回復も加わったのである。

TSMCの生産ラインを各国企業が取り合うというべき状況となっている。

 米中の対立が半導体不足に与えた影響も軽視できない。

 米国のトランプ前政権は、中国のファウンドリーであるSMIC(中芯国際集成電路製造)へ制裁を科した。

車載半導体メーカーは委託先をSMICからTSMCへ切り替え、TSMCは供給能力を上回る需要に直面している。

車載半導体が不足し、米国ではフォードとGMが減産を決定した。

労働組合を主な支持基盤としてきた民主党のバイデン政権にとって、半導体確保は経済運営上の重要課題なのである。

 事態の打開に向けて、バイデン政権は台湾当局との連携を強めている。

その背景には、目先の半導体確保だけでなく、中長期的な視点で最先端分野を中心とする半導体関連技術を自国に集積させ、中国との覇権争いを有利に進める狙いがあるはずだ。

 米国の制裁によってSMICは、思うように半導体製造装置を調達することができていない。

参考 中国のファウンドリーであるSMIC(中芯国際集成電路製造)

製造技術に関しても中国の実力は十分ではなく、「中国製造2025」の進捗は遅れるだろう。

その状況は、米国がIT先端分野での優位性を維持し、基軸国家としての地位を守るために重要だ。

 そのためにバイデン政権は、TSMCに米国内でのいち早い生産開始や生産能力の増強を求める可能性がある。

それに加えて、バイデン政権が垂直統合を重視する、インテルなど自国の半導体企業に補助金を支給し、事業運営をサポートすることも考えられる。

米国が不安視する

文大統領の政策運営

 半導体の確保に向けてバイデン政権が、ファウンドリー事業の強化に取り組む韓国のサムスン電子よりも台湾のTSMCを重視する背景には、北朝鮮などに関する文氏の政策への不安がある。

 米国務省は、同盟国が連携して北朝鮮に毅然とした立場で臨むことが重要との立場だ。わが国もその考えに賛同し、米国はわが国との連携を重視している。

 その一方で、文大統領は「米韓の合同軍事演習を北朝鮮と協議できる」と発言するなど、北朝鮮との宥和を重視している。

2018年に文政権が北朝鮮での原子力発電所建設を検討していたことも見逃せない。

 日韓関係も不透明だ。

一時、文氏はわが国に対して秋波を送る発言を行った。

しかし、今年2月に入って韓国の大田地裁は、元挺身(ていしん)隊員らへの賠償問題を巡って、わが国の三菱重工が行った即時抗告の一部を棄却した。

文氏の対日政策が変わったとはいえない。

 ある意味、バイデン政権にとって文政権は困ったパートナーに映っているだろう。

米国が安全保障にかかわる半導体分野で韓国との関係強化に取り組むことは難しい。

 しかし韓国にとっては、米国との安全保障面での関係強化は、海外からの技術移転を進め、その上で外需を取り込むために不可欠な要素だ。

日米の半導体関連の技術や部材を必要とするサムスン電子などが世界的な半導体の需給ひっ迫に対応し、収益拡大を目指すためには、文政権が日米との連携を重視するという立場を明確に示すことが重要だ。だが、現実にはそうなっていない。

 文政権は北朝鮮との宥和政策などを重視することによって、目先の政権基盤の安定につなげたいようだ。それは中長期的な社会と経済の安定を目指す政策とは異なる。

日米台を軸とする

半導体サプライチェーン構築の可能性

 今後、世界の半導体サプライチェーンは変化する可能性がある。

一つのシナリオは、日・米・台を軸に、世界の半導体供給網が再整備される展開だ。

(掲載者の意見 反日韓国のサムスンの凋落)

 半導体の設計・

開発と生産の分離が進む中、米国は、最先端の製造技術や設計・開発に関するソフトウエア(知的財産)の強化に取り組む。

米国が中国の人権弾圧にIT先端技術が使われていることを問題視し、半導体製造技術などの流出を食い止めるために制裁を強化する可能性もある。

 台湾では、TSMCが微細化や後工程への取り組みを強化している。

 また、わが国は旧世代の生産ラインを用いた半導体の供給や、高付加価値の関連部材、製造装置などの供給者としての役割を発揮しつつある。

 それは半導体産業を強化したいEUにとっても重要だ。

車載半導体を手掛ける欧州の半導体企業は、生産をTSMCなどに委託している。

最先端の半導体生産に用いられる極紫外線(EUV)露光装置に関して、唯一の供給者であるオランダのASMLは米国の知的財産などに頼っている。

 半導体業界における日米台の連携は、EU各国企業にも大きく影響するのである。国際社会と世界経済の安定に、半導体サプライチェーンが与える影響は増すだろう。

 このように考えたとき、韓国政府とサムスン電子などの企業が、半導体業界の変化にどう対応するかが不透明だ。

 TSMCは2021年内に回路線幅3ナノメートルの半導体の生産を開始すると、見込まれている。

ファウンドリー分野でTSMCとサムスン電子とのシェアや技術面での格差は、今後拡大していく可能性が高い。

 他方で、メモリ半導体や家電などの分野において、韓国の企業は、中国企業に追い上げられている。

文政権の政策は、国際社会における韓国の立場と、韓国企業の変化への対応力にマイナスの影響を与える恐れがある。


韓国ウォンの暴落と通貨危機は再び起こるのか

2021-02-22 17:49:29 | 日記
2020年08月04日 16:01

韓国ウォンの暴落と通貨危機は再び起こるのか(後)

日韓ビジネスコンサルタント 劉 明鎬 氏

ウォンの暴落を防ぐための通貨スワップ協定のゆくえ

 韓国政府は、急激なウォン安が起こらないように、どのような対策をしているのだろうか。それは、為替介入である。韓国政府はウォンの暴落を防ぐため、ドルを売り、ウォンを買う為替介入を行うためにも、十分な外貨準備高や他国との通貨スワップ協定が必要になるわけだ。

 韓国の中央銀行である韓国銀行が保有している6月末の外貨準備高は4,107億5,000万ドル(約44兆981億円)で、前月から34億4,000万ドル増加している。韓国政府は「十分な外貨準備高があるため、アジア通貨危機のような通貨危機は起こらない」と主張している一方で、外貨準備高の大部分は流動性の低い資産で運用されているため、現金化するためには株式や債券を売却する必要があり、迅速かつ大量にドルとして現金化することは難しいという指摘もある。

 一方で、手持ちの資金が足りない時に活用するのが、通貨スワップである。通貨スワップとは、為替レートの急激な変動を防ぐためや、ドルなどの外貨が急激に流出するのを防ぐために使われる。危機が起こった時はあらかじめ決められた為替レートで、自国の通貨を担保にして、相手国の通貨やドルを相手国から借りることができるため、通貨危機を防ぐ有効な手段の1つだ。

 韓国政府は通貨危機を防ぐ措置を拡大するため、韓国は、アメリカと600億ドル規模の通貨スワップ協定、さらに中国とは560億ドル規模の通貨スワップ協定を結んでいる。しかし、韓国にとって重要な相手国である日本とは通貨スワップ協定が締結されていない。日韓通貨スワップ協定は2001年7月に20億ドル規模で初めて締結され、その後、世界金融危機で300億ドルに増額され、11年には700億ドルとなった。しかし、12年8月に李明博元大統領の独島(竹島)訪問をきっかけに日韓関係が悪化し、同年10月に満期を迎えた日韓通貨スワップ協定は延長されずに終了した。

 日本は日韓通貨スワップ協定の再締結に否定的だ。その一方で、韓国は国際政治における関係は別にして経済では良好な関係を築くことが必要だと考えている。韓国は、韓国の輸出額が1%上がると、付随して日本の対韓輸出額も増えるため、日韓の利害は一致するという考えをもっている。しかし、政治と経済は別ものであると頭ではわかっていても、日韓関係が感情的にもつれている現段階では、日韓通貨スワップ協定の締結は望めないだろう。

それ以上に筆者が懸念していることは、日系企業の資産売却が日韓関係をさらに悪化させ、もし日本が報復措置をとれば、韓国は再び通貨危機に陥る恐れがあることだ。


文在寅の大誤算…韓国からついに「超有力企業」が「逃げ出してしまった」ワケ

2021-02-22 17:11:44 | 日記

2021-02-22 17:02:17 | 日記

文在寅の大誤算…韓国からついに「超有力企業」が「逃げ出してしまった」ワケ

2/22(月) 6:31配信4

有力企業の「流出」

 

写真:現代ビジネス

 ソフトバンクグループが出資する、韓国の有力電子商取引(EC)プラットフォーマーの“クーパン”がニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場申請書類を提出した。 【写真】「韓国が嫌いな日本人」を世界はどう見ているのか  今回の申請書提出の背景には、韓国で成長を遂げてきたクーパンが、韓国ではなく米国でIPO(新規の株式公開)を行う意図がありそうだ。  株主としては、株価が高値圏にあるうちに流動性の高い米国の株式市場でIPO(新規の株式公開)を行い、可能な限り多くの利得を確保したいと考えるだろう。  一方、クーパン自身も、より良い条件でIPOを実施し資金を調達したいはずだ。  今のところ、クーパンの最終損益は赤字であり、すぐに韓国市場での上場は難しいかもしれない。

 ただ、少し長めの目線で考えると、韓国経済の先行き懸念や文在寅(ムン・ジェイン)大統領の政策リスクがありそうだ。  文氏の政策リスクがクーパンIPOに与える影響は大きい。  足許、韓国だけでなく世界各国で物流の重要性は一段と高まっている。  韓国にてクーパンはより便利な物流サービスを提供して成長してきた。  中長期的な展開を考えると、同社のプラットフォームと“Kポップ”などのコンテンツの結合によって需要が生み出される可能性もある。  そのクーパンが米国でのIPOを実施することは、韓国経済にとって“瓢箪から駒が出る”ほどの意味を持つだろう。

韓国経済にとって重要度高まる物

 

クーパンの配送業務の様子〔PHOTO〕Gettyimages

 クーパンの事業戦略のポイントは、独自の物流網構築にある。  ニューヨーク証券取引所に提出した資料(FORM S-1)を見ると、同社は“秋夕(チュソク)”など韓国の人々の生き方や気候の変動に合わせて、日用品から生鮮食品などを消費者に届ける体制を整えた。  特に、注文から24時間以内の“ロケット配送”は多くの人から支持され、2018年3月末からの2020年末までの間、四半期売上高は4倍に増加した。  その背景には、大きく二つの要因がある。  まず、スマートフォンの普及によって世界経済のデジタル・トランスフォーメーション(DX)が進んだ結果、注文された品物を最終目的地に届ける物流の重要性が世界的に高まった。  2020年11月まで韓国にはアマゾンが進出していなかった。  その状況下、クーパンは他社に先駆けて迅速に配達する体制を整え、EC分野でシェアを獲得した。  ある意味では、アマゾン不在がクーパンの成長を支えた。  2点目は、コロナショックの発生だ。  人々が自宅で過ごしつつ必要なモノを手に入れるために“ラストワンマイル”を支える物流の重要性はかつてないほど高まった。  特に、韓国のように高齢化が進む社会において、ECプラットフォーマーの社会的な責任と重要性は高まっている。  2020年に入り、クーパンの四半期売上高は、前年同期比90%を超える勢いで増加したことがそれを示す。  今後、雇用機会の創出や新しい金融サービスの提供など、韓国経済の安定と成長にクーパンが果たす役割は増大する可能性がある。  本来であれば、ホームカントリーである韓国の株式市場でクーパンがIPOを実施して資金を調達し、事業体制を強化し、その上で海外事業を強化する発想があってもおかしくはない。

文大統領の政策リスクを避けたいクーパン

 しかし、クーパンは韓国ではなく米国でIPOを行う。  クーパンはドル資金を必要としている。  その要因の一つとして、韓国の金融システムが抱える潜在的な脆弱性がある。  韓国は慢性的なドル不足に陥ってきた。  2020年3月中旬、コロナショックの発生によって韓国は急激な資金流出に見舞われ、米FRBのドル資金供給によって窮地を脱したことは記憶に新しい。  また、労働争議の激化もリスクだ。  文大統領は労働組合などに有利に働く規制や法案を成立させてきた。  宅配労組でもストライキ実施のリスクは高まっている。  文大統領にとって、社会の多様な利害を調整することは難しい。  その状況下、クーパンが韓国事業をメインに長期の視点で成長を目指すことは容易ではない。  4月のソウルと釜山の市長選に加え、来年3月には大統領選挙が控える。  政権基盤の安定のために文氏は政策スタンスを変えられない。  中長期的には、韓国の出生率は低下し経済は縮小均衡に向かうだろう。  北朝鮮リスクもある。  IPOを実施する企業の経営陣と株主にとって、事業運営に関する文政権の政策リスクは軽視できない。  IPO後、クーパンには海外売上比率を高め、収益源を分散して事業リスクを低減させることがもとめられる。   一部では、IPO実施によってクーパンの株式価値は時価で500億ドル(約5兆円)に達するとの見方もある。  米国を中心に群集心理が高まり株価が上昇していることの影響もあるが、成長期待は高い。  財閥系企業に頼って経済を運営してきた韓国にとって、クーパンの成長への期待は社会と経済に活力を与える重要な要素だ。  そう考えると、文政権は自国経済の成長に重要な要素をつなぎとめることが難しくなっているとの印象を持つ。

真壁 昭夫(法政大学大学院教授)