ハタハタの1歩~側わん症とともに~

ハタハタのきまぐれな日記です!
側わん症とともにに生きてます!

一円を笑う者は一円に泣く

2023-05-02 23:57:13 | 学び

GWに入っています。
この連休は、仕事もありますが、
今まで録りだめしているドラマを見ることと、
積読した本を読もうと思います

今回は1月から3月にあった「三千円の使い方」です。
まだ4話ですが

最後に出てきた、

一円を笑う者には一円に泣く

という言葉に、ハッとしました。

意味は、
たとえ少額でもそれを軽んじるようでは、いつかそのわずかなお金に困ることになる
と言うことです。
大きな出費の時には悩みますが、
小さな出費にはそれほど悩みません。
でも、結果的にそれが困ることにつながっています。

仕事でドタバタしており、
コンビニなどが多くなり、
まぁいいかとコーヒーを買ったり、
甘いものを買ったり、、、

気がつけば、なかなかお金が貯まらない状態になっていました

疲れていると、どうしても無駄遣いが増えてしまいます。
本当に必要なものは何か?
それが未来につながっているか?
を考えて使おうと思いました


お金の勉強~早いうちにお金を持った方が勝ち~

2023-04-19 23:59:03 | 学び

 

毎週キングコングでキングコングの西野さんが
お金の話をしていました。

自分も貯金と投資と借金の選択肢を提示されたら
間違いなく貯金と答えます。

親も貯金した方がいい、銀行に預けた方がいいと言っていました。
昔は金利も高かったからだと思いますが、
今はそうではありません。

この動画の中で、
2人が賭け事をする話(買った方が所持金の20%を相手からもらう)で、
最初に同じお金を持っていて1勝1敗になったら
最初に買った方が有利に働くというのは、
とてもわかりやすかったです。

自分もお金の勉強が必要ですね

以前竹中平蔵さんが、
「夢と勇気とsome money」と
言っていましたが、
まさにその通り。

お金は汚らわしいものという印象がありますが、
夢を実現しようと思ったときに必ず必要になってくるものです。

今日が一番若いから今日から勉強します


頑張ったといえること

2023-03-16 23:18:07 | 気づき

星渉さんvoicyを聞いていたら、
「頑張ったといえること」は?ということをメッセージテーマとして
あげられていました。

頑張ったことは何かな?と考えたときに、
最近頑張ったことは・・・ないぞ
焦りました。
仕事は一生懸命やっているけど、
目の前のことで必死で、
目標も忘れてただただ目の前のことを精一杯やっていた。

頑張ったことがない、、、、
となりました。

そう思うと、
これまでのことの方が頑張ってきたなと。

野球部に入っていて中学最後の大会、
初めて、自分の守備位置にフライが飛んできて、
それを確実にグラブに入れた際、
選手みんなから笑顔が飛んできた

あのとき、野球が下手で
なかなか試合にも出られず、悔しい思いもしました。

そのことを部員も知っていたからこそ、
みんなうれしそうにしてくれた。

自分もうれしかったけど、周りも喜んでくれた。
相手チームにとってはなんだよ!?となったと思うけどね。

勉強も頑張ったよな~。
NPOの活動も頑張ったよな。

最近頑張ったことはなんだろうと……。

目標を掲げて、それに向かって
やることを頑張るのがいいんだけど、できていなかった

部下や後輩が頑張って新しいことができるよう、
見守ったり、アドバイスしたりしてできるようにするのも大事

いろいろとポイントあるよね
もっと目的もってやろう!


餃子の王将、餃子やっぱりおいしいです!

2023-03-12 23:40:28 | ご飯!

久しぶりに餃子の王将に行きました。

迷惑動画の影響か、
机の上に置いてあった餃子のタレなどは、料理と一緒に来ました。

店側も本当にいい迷惑だなと思います。
確かに自分たちからすると安心なのでありがたいですが、
お店は大変だなと思います。

飲食店には感謝しないとね!

餃子はおいしかったです


医療費控除の確定申告にチャレンジ

2023-02-26 21:51:01 | その他

確定申告の医療費控除、e-Taxでもできるということで、
チャレンジしました

実は毎年やってみようと思いながら
そんな重要視せずにいましたが、
いざという時にできるように
今年こそということでやってみました。

マイナポータルから連携させると
入力作業が少なくて済みました

初めてだったのでいろいろと調べながらやりましたが、
今はYouTubeもあるし、とても便利

ありがたいです!


16周年と今感じていること

2023-02-26 21:26:18 | 側わん症関連

ブログが久しぶりの更新です
ブログを書いて文章を書く力を上げると言っていたのが、
すぐに途切れており、、、

もう少し、アウトプットをしていこうと感じている今日この頃です。

さて、今日2月26日は側彎症の手術をして16周年記念日です。
今頃、ベッドの上で痛みと闘っていたかなと思います。
いろいろな器具がつけられていて、手術が終わったんだなという感じだったと思います。

久しぶりに自分で自分のブログを読んでそのときの感情が出てきました。
今日サンデーズポストというラジオ番組で宇賀なつみさんが、
本を書く際に今までの日記を読み返して、
そのときの感情を思い出したということで、
見直してみると、そうだったよな~大変だったよな~と
そのときの光景が出てきます

両親も本当によくしてくれて、幸せものだと書いてあり、
その気持ちもよみがえってきました

ここ最近、何もできないし生きるってつらいな、この先やっていけるのか
高校3年生は受験に向けて面接練習も頑張っており、
苦しみながらも希望に満ちあふれているし
中学3年生も高校入試に向けて最後の追い込みを頑張っています。

それで自分はどうなんだ?となったときに、
これまで一生懸命目の前のことは追いかけてきたけれど、
何ができるようになったのか?
上司がついている間はできるけど、
上司が離れたところから仕事がうまくいかなくなるのは何も考えてないからでは?
と言われてへこんでいました。

高校生も中学生も頑張っていて輝いているのに、
自分は何もない、、、

となっていましたが、
側彎症の手術で生かされているんだと感じました

そのときの気持ちを忘れずに
腐らずに頑張ります。

生きた証を残したい!
いつまでもハタハタが頑張っているから自分も頑張れる!
ハタハタはいつでも一生懸命頑張っていてすごいと尊敬される人物になれるように
精進します


旧谷汲駅へ行ってきました!

2022-09-15 12:54:45 | 気ままな1人旅

岐阜にも以前、路面電車が走っていました。
自分が大学で岐阜に来たときには、
すでに廃線となっており、
路面電車の線路の撤去が残っているだけでした。

まさかその路面電車が、岐阜駅から揖斐の方にまで来ているとは知らず、、、

昨月に友達と話したときに、
こんなところあるよ~と教えてもらったのが、
名鉄谷汲駅



駅舎がそのまま残っていました。
その奥には、電車がそのまま保存されています。

ここから旅に出られるのではないか?と思うくらい自然な感じです。



ホームもそのままあります。

こんなカットは廃線になっていることと、
それを保存してくれているからこそです。

とても素敵な場所でした

そしてここに来る前、
違う道を通ってしまい、
まさかの大谷スカイライン野村山を通りました。

大野の町並みが一望できました!
(岐阜の43タワーも見えました。)




女性が仕事でフルパフォーマンスができるのは月10日ほど?

2022-09-15 12:04:24 | 学び

ホリエモンのメルマガを読んでいたときに知った本です。

「女性の「ヘルスケア」を変えれば日本の経済が変わる」

堀江貴文・三輪綾子著 青志社 2022年



女性は月経困難症や月経前症候群で、フルパフォーマンスできるのは月10日ほどという衝撃のことが記載してありました。
知らないと本当に知らないままです。

そして救急車で搬送される人もいるという事実に驚きでした。
低用量ピルがこの痛みをコントロールできるということで、
病気につながらないためにも発信していく必要があると感じました。

知らないことがたくさん有り、
知識を持っているのと持っていないのでは差が出てくるので、
勉強します。 


数値化して未来に目を向ける

2022-08-15 15:06:36 | 読書記録

最近読書にはまっています。
というより、ようやく読めた!という感じ。

この本も半年以上前に購入したのではないかなと

「数値化の鬼~「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法」
安藤広大著 ダイヤモンド社 2022年

数字は、今、自分に何が足りていないのか?どういう課題があるのか?を「見える化」しており、
次にどうするか?を考えることで初めて意味を持つものと記載がありました。

キングコングの西野さんが、データをとって、それを急速に回すというような話をされていましたが、
まさにそれだなと思います。

本を読んでなるほど納得と同時に耳が痛かったことを5点挙げます。

1点目「自分に甘い評価をしていないか?」
半分以上できているからいいか!と甘い評価をしてしまうと、
失敗を失敗として認められなくなり、改善もできなくなると言うことです。

時間内に仕事が終わらなかったとしても、まぁ残業すればいいかと言う考えは、
時間の見積もりも甘く、残業することでつじつまを合わせてしまい、
次につながらなくなると言うことがよくわかりました。

2点目「形容詞や副詞に気をつける」
あの店はとても好きです。→主観であって、事実がわからないということです。
そのために数字を使うことで客観的に事実を伝えることができるということです。

あの店は、週に2回行くくらい好きです。→これだと客観

「とても」「めっちゃ」などは多用してしまいますが、気をつけます。

3点目「割り算の数字に注意する」
例えば契約率に関して、50%をきるなという指示がでれば、
「10件中5件で、11件目が失敗したら、50%切るからやめよう」となってしまいます。
これを防ぐためには、分母を気にするようにすることと記載がありました。
なるほどとなりました。
行動量が大事にもかかわらず、そちらに意識が向くとだめだなと勉強になりました。

4点目「やったことに意味を後付けしない」
これをやってしまうと都合のいい甘い評価になるということ。
例 塾に通って点数が上がらなくても、もし通っていなかったらもっと悪くなったから通っておいてよかった

こうならないために目標を忘れずにして、行動に対して数字の成果があったかをチェックする。

5点目「目標と結果にのみ管理職は管理する」
どうしても頑張り具合を評価してしまうが、それだと結果が伴わなくても評価されてしまう。
一流になるためには結果が必要なのでそこを意識させる

とても勉強になった本です。
早速実行していきます!


「自分たちの進むべき方向を見つけた」と言う言葉が痛快でした!

2022-07-31 14:26:07 | 読書記録

ブログが久しぶりの更新です(汗)

ブログの更新が滞っていて、反省。
やはり週1回はログインしないと忘れてしまうなと。
こんなに放置されてあったのかと驚きました。

さて、久しぶりの読書記録です

 

「銀の夜」 角田光代著 光文社 2020年
小説自体は本当に久しぶりです。
ラジオで見田村千晴さんという岐阜出身の歌手が紹介していたので気になって購入していました
積読になっていましたが、最後ははまりました。

過去の栄光に縛られた3人の女性。
常にここに縛られている感じで、
今の生活は惰性で生きている感じでした。
ここが充実した生活ではないとわかりながら、惰性で生きている。
それが、後半生きる道を見つけていくという物語で、
自分にとっても視点は違えどあるのではないかと感じました。

小説はいいですね
いろいろな感情を感じられて、
フィクションであれ、いろいろな考えを知ることができる。
30代の女性はこういう感情を持つんだなとか、
こういう感情を持つ人もいるんだとか

自分も迷走中な感じがします。
進むべき道を見つけられるように日々過ごします