気づけば9月に入りました。
大変だった夏も終わり、
いつも間にやら、夜クーラーをつけなくても過ごしやすくなりました!
秋ですね!
読書の秋、勉強の秋、スポーツの秋、食欲の秋!
秋を楽しみます!
夏休みは映画を見ようということで、
2本目はこれでした!
「あらしのよるに」2005年
とある教材でこのお話が掲載してあり、
続きが気になっていました。
まさか映画化されているとは…。
オオカミとヤギの友情物語です。
ハラハラドキドキでしたが、
最後は感動でした!
先週、いつもカットしてくれている人から、
「1日10分でも1週間で70分だからね。
1年で約60時間。
60時間あればかなりのことが身に付くよね!」
なるほど~。
継続は力なりだな~と。
自分のレベルアップのために使おう!
久しぶりの更新です。
もう5月も終わってしまう…。早いですね
だいぶ着ていない服を思い切って捨てました。
とあるサイトで2シーズン着なかったら、
型も古くなっているので、
買い替えしたほうがよいと
書いてあったので、
思い切って捨てました。
そのついでに、押入れを整理していると、
このダンボールいらないでしょ!など
必要のないものがたくさん出てきました。
知らぬ間に放置していると大変なことになるなと
驚きました。
心もすっきり
必要のない紙類もあるので、
どんどん捨てよう
先週、初めてアメリカ人を車に乗せて、
送迎をしました。
英語を使う機会は減っています。
カナダに行った時も決して話せるようになったわけではなく、
片言の英語でした。
後は全力のジェスチャー
これでも伝わらないことはありません。
でも、本気でコミュニケーションを取ろうとしたら、
英語力は上げたい。
車の中の会話は、音楽であったり、
仕事の話であったり、
いろいろとできた!
英語で会話している日本人を見るとかっこいいです
自分もそうなれるように、鍛えよう
全く関係ないですが、
結婚式の余興で歌を頼まれています。
音程取れずに苦戦中。
毎日聞いてがんばります
まだ自分は結婚の話はありませんが、
たまたまツイッターを見ていたら、
ドワンゴの川上会長とフローレンスの駒崎さんの対談の話があり、
読んでみた。
そこで、
川上会長から
「独身で、自由にバリバリ朝から晩まで好きな時に楽しく働いてくれていた人が、
家庭を持つと一気にパフォーマンスが下がる(笑)」
という話が合った。
「では、この現象を営利企業として見た場合に、
結婚の推奨、出産育児の支援をするということは得をするのだろうか?
何故やるのだろうか?ということですよね。」
「そうなんです。でも、これはちゃんとやるべき理由はあるんです。
ほとんどのエンジニアは長い期間働いてくると、
人生のどこかで精神的なバランスを保てなくなってくる時期が訪れるんです。
そして生きる目的だったり、
そういうところに悩んで結局いつかパフォ-マンスは落ちるんですよね。」
「頑張れる人はもちろんいるんですが、多くの人はバランスを保つのが難しくなります。
そうなった時に家庭を持って、子どもを持つっていうことが、
自分の生きる目的を再設定するきっかけになったりするわけです。
そして再びバランスを保つことができるということがあるわけです。
これは得をしてますよね。
ただ家庭の方が大事になったりするので前よりも仕事が好きじゃなくなったりもします(笑)」
以上、引用
https://news.yahoo.co.jp/byline/komazakihiroki/20170412-00069825/
なるほど~と思いました。
自分もどちからというと、仕事を好きでしていると
考えているが、結婚して子どもができると、
パフォーマンスが落ちると思う(今が高いか低いかはおいておくが)。
だから、時短だの、効率を上げるなどあるけれど、
家庭を持つことで、
逆にいきいき仕事をしている人が多いのも確かだ。
日々鍛錬して、パフォーマンスが極端に下がらないようにします!
ZIP-FMで以前「8mile」が良いと聞いた覚えがあった。
前から見たいと思いながら、、、
月日は過ぎました。
今回、レンタル更新が必要なのに合わせてレンタルしてみました。
エミネムのことは、ラッパーだということくらいしかわからない。
8mileという道を挟んで、貧困層と富裕層、白人と黒人が分かれていたということを耳に入れていた。
その道を超えたところに行きたいというエミネムの話でした。
正直、ラッパーは黒人という偏見があった中、
エミネムは、成功してやる!という強い気持ちで立ち向かっていったことが印象的でした。
うまく感想をまとめられません。
ライム(韻を踏む)など、知らないことも多く、
検索をしてみて、なるほど~と思うこともあります。
普段、なかなか映画を見る機会もないので、
映画にも興味を持つようにします。
https://youtu.be/1xyotrIX2A4
主題歌の歌詞を見たら、
映画で見たこと、そのままだった。
勇気づけれる歌詞でした!
わからなければ調べてみるのも楽しいです。
そのためには、何かに触れないといけないので、
いろいろと世界を広げます!
今日は岐阜県公立高校の入学試験。
自分の担当した生徒は
全員無事に受験を終えました。
出来た!という生徒もいれば、
「できなかった」という生徒もいます。
この仕事をし始めて受験に立ち向かうのは6年目ですが、
年を追うごとに、緊張と不安でいっぱいです。
緊張したからと言って、
不安になったからと言って、
何も変わらないのです。
生徒もお母さんもお父さんも、おじいちゃんも、おばあちゃんも
家族全員が同じ気持ちなんだと思います。
本人が受験するのですが、
本人以上に周りがドキドキなのかもしれません。
みんながんばったんだから大丈夫と信じます。
全員合格を信じています。
後は神頼みですね
久しぶりに大学の友達と再会!
たぶん半年ぶり!?
アパートを借りたと聞いたので、
訪ねてきました
彼は仕事終わりだったけど、
料理を用意してくれていた。
もてなす力、すげーなと思いながら、
いろいろと話を聞いた
外の世界にもどんどん出ているし、
いかに時短するかよく考えていた
日経Associeの2017年2月号の
「弘兼憲史の書きかけの履歴書」のコーナーで、
「普段聞けない異業種の話を聞けば、引出が増え、仕事のヒントが見つかるかもしれません」と
書かれてあった。
まさにそう!
毎回思うが、彼からは、
いろいろなことを教えてもらえる
おれも与えられる人間になりたい。
とにかく見習うことが多い
幸せだ
彼のお手製、みそ煮込み鍋!?
ネーミングセンスはないがおいしかった。
てきぱきも勉強になったな
ご馳走様でした!
昨日、車のタイヤがパンクしました。
タイヤのパンクは初めての経験で
身の危険を感じたので、
ロードサービスを利用。
いろいろ不自由もありました。
出費もいたいな~と思いつつも、
怪我もなく、迷惑をかけることもなく、一安心。
いろいろあるけど、
対応する必要があるしね
車が問題なく動いてくれることがありがたいことか認識しました