今日は、河川環境楽園というところに、
茅刈り体験をしに行った。
以前から先輩に誘われていたが、
時間が合わないためなかなかいけなかったけど、
今日初参加
外はめっちゃ寒い
そんな中、
写真の古民家の屋根に使う
茅を刈ろうというイベント
茅刈りの仕方を教えてもらい、スタート
実際、講師の人は簡単に行っていたが、
そう簡単ではない
昔の人はすごいなと
でも、やりだすと夢中になる
自然と対話までは行かないけど、そんな気分
ただ、屋根葺きをするには、相当の量を集める必要があるらしい。
気が遠くなるわ・・・。
そして、講師が話していた言葉に、
「草が生えたところを放置するのが自然に良いのか
それは間違っている。
それは、その場所を開拓するのと同じ。
だから、
人間の手で刈り取ることも必要なんだ」
思わず、へぇ~だった。
自然は放置しておけばいいかと思っていたが、
そうではないらしい。
元気なススキを育てようとかした場合、
毎年、冬の時期に、刈り取る必要があるんだって。
じゃないと、次にいいススキは生えてこないし、
かれてしまう。
だから、人間は自然と上手く向き合っていかなければならない。
なるほどね~。
おれの今までの常識が覆されたなと
でも、そういう見解に触れられたことで今日は満足
茅刈り体験をしに行った。
以前から先輩に誘われていたが、
時間が合わないためなかなかいけなかったけど、
今日初参加

外はめっちゃ寒い

そんな中、
写真の古民家の屋根に使う
茅を刈ろうというイベント

茅刈りの仕方を教えてもらい、スタート

実際、講師の人は簡単に行っていたが、
そう簡単ではない

昔の人はすごいなと

でも、やりだすと夢中になる

自然と対話までは行かないけど、そんな気分

ただ、屋根葺きをするには、相当の量を集める必要があるらしい。
気が遠くなるわ・・・。
そして、講師が話していた言葉に、
「草が生えたところを放置するのが自然に良いのか

それは間違っている。
それは、その場所を開拓するのと同じ。
だから、
人間の手で刈り取ることも必要なんだ」
思わず、へぇ~だった。
自然は放置しておけばいいかと思っていたが、
そうではないらしい。
元気なススキを育てようとかした場合、
毎年、冬の時期に、刈り取る必要があるんだって。
じゃないと、次にいいススキは生えてこないし、
かれてしまう。
だから、人間は自然と上手く向き合っていかなければならない。
なるほどね~。
おれの今までの常識が覆されたなと

でも、そういう見解に触れられたことで今日は満足
