今日は研究室に中国の大学の先生が訪問してきた。
そこで行われた英語での講演。
講演自体は何度か参加したことがあるけど、
理系の研究活動の発表、さらに英語を用いてとなると、
もう頭がフリーズしそうな感じ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
実際、英語は比較的ゆっくりだったから、
半分くらいは聞き取れた。
でも、その半分に到達した理由の1つとして、
スライドにたくさん図やグラフがあったことも大きい!
先生が中間発表でも、図を使えと
口をすっぱくしていっていた理由がようやくわかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
たとえ内容が難しくても、
それを噛み砕けるだけの図やグラフがあれば、
みんなの頭の中にイメージが出来る。
このときに正しい図で正しいイメージを描かせることが
難しいのだけれど、正しい図をかければ、
それだけ理解してもらえるチャンス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
これから生徒を教える上でもイメージというものを
大切にしたいと思う。
その前に自分には教える資格があるのかが悩みやけど、
とにかくイメージがあれば、言葉がわからなくても
理解に大いに手助けになること。
気付くことができてよかった
そこで行われた英語での講演。
講演自体は何度か参加したことがあるけど、
理系の研究活動の発表、さらに英語を用いてとなると、
もう頭がフリーズしそうな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
実際、英語は比較的ゆっくりだったから、
半分くらいは聞き取れた。
でも、その半分に到達した理由の1つとして、
スライドにたくさん図やグラフがあったことも大きい!
先生が中間発表でも、図を使えと
口をすっぱくしていっていた理由がようやくわかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
たとえ内容が難しくても、
それを噛み砕けるだけの図やグラフがあれば、
みんなの頭の中にイメージが出来る。
このときに正しい図で正しいイメージを描かせることが
難しいのだけれど、正しい図をかければ、
それだけ理解してもらえるチャンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
これから生徒を教える上でもイメージというものを
大切にしたいと思う。
その前に自分には教える資格があるのかが悩みやけど、
とにかくイメージがあれば、言葉がわからなくても
理解に大いに手助けになること。
気付くことができてよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます