はたかおりと羽太雄平、なな、むっくのおうち 2

ここは栃木県日光市。時代小説を書いている夫の手作りログハウスに住み、かわいい2頭のヤギと田舎暮らしを満喫中!

ヤギの友40号「らんまる腰麻痺日記」

2019年08月03日 | ヤギの病気・腰麻痺
全国山羊ネットワークの会報「ヤギの友」40号に寄稿した、
「らんまる腰麻痺日記」です。
ちょうど昨年の今頃から右前足の跛行が見られましたが、
麻痺とは思えず、安静にさせていたことが、よくない結果を招いてしまいました。

らんまるは残念ながら助けることができず死なせてしまいましたが、
早期発見や治療、介護など、すこしでも、
ヤギ飼いのみなさんのお役に立てれば幸いです。

らんまるの腰麻痺に関するお問い合わせは、最後のページにあるアドレス宛にメールをいただければ個別にお答えします。
聞きにくいことも遠慮なくどうぞ^^
携帯番号は一応消しておきましたが、ご存知の方はいつでもどうぞ。
フェイスブックやTwitterをお使いの方は、メッセージでもけっこうです。
フェイスブックにはアルバムを作って公開設定にしておきます。

フォトチャンネルも作っておきました。
わたしはガラケーなのでスマホでどのように映るかわかりませんが、
パソコンの全画面表示で見れば、いくらか読みやすいと思います。

ヤギの友40号「らんまる腰麻痺日記」




おとーさんの本、よろしくメ。



 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もう今年は里芋は食べられません | トップ | きょうの収穫 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モエ)
2020-09-21 20:47:39
私も世話してる山羊がザーネン種が7月末に要麻痺にかかり、最初は伏せの状態でしたが、急に横向けに倒れそれから横になった体勢で、床ずれになり看病し、食欲旺盛、糞や尿も毎日し、両目は開いていてたまに手足を動かします。毎日朝夕方木の葉果実の葉好む草与え小屋の中で方向変え動かせない脚を何度動かさせ筋肉衰え防止に色々な運動をさせたり、刺激を与えたり、看病してから2ヶ月はたちますが、糞や尿をする時動きますが立てません。首から上は上がりますが、9月の連休明けに診察予定で立てる見込みがないと判断されれば安楽死になるようで、私自身世話をしてたので、そのような結果が来なければと思ってます。安楽死なんて受け入れる事が中々出来ず、今は力を付けさせようと必死です。まだ6歳です。奇跡が起きればと思ってます。注射してもらって虫が死んでるはずですが、体のどこかで止まってるようでどうやったらでるか枯葉はタンニン抗菌殺菌作用あると書いてあったので毎日拾っては食べさせてます。要麻痺には何回かなっては回復してました。今回は悪い結果が出ない事をタイムリミット迄祈る日々です。愛犬を老衰で亡くしてから来た山羊でペットロスになりそうです。
返信する
モエさん (はたかおり)
2020-09-21 21:19:06
モエさん、コメントありがとうございます。
お気持ちお察しいたします。
勝手なことを言うようですが、介護はとても大変だとは思いますが、食欲があり、糞も尿も正常なら、希望は捨てないでください。
立てるまでに2カ月、3カ月以上かかった例もあります。
もしよかったら、こちらに直接メールをください。
nananosuke0513★ybb.ne.jp
★印を半角アットマークに変えてください。
返信する

コメントを投稿

ヤギの病気・腰麻痺」カテゴリの最新記事