「まもなく夜が明けるぞ~」と明六つの鐘が刻を告げました。障子を通してかすかな光が入っています、晴天のようです。今日は2月13日、このころの明六つは定時法(現在の太陽暦24時制)の午前6時頃、夏至の頃には2時間以上も早い4時前になります。
写真だと判り難いので六つ半の写真です
江戸の人々も明六つの明るさ(曇天や雨だとまだ暗い)で天気具合を予想し一日のスタートをきっていたのだろうか?テレビのリモコンを使いベットの中から見る天気予報に頼らざるを得ない俄漁師でも明六つ、暮れ六つの空模様で、おおまかな予測は出来るけど江戸の人々の鋭い観察眼には到底及ばないでしょう
夕暮れ時の暮れ六つも同じ様に、冬至の頃は18時頃、夏至の頃は20時半頃という具合です。
一日が始まる深夜0時は十二支の最初の干支“子”から始まり“丑”“寅”“卯”“辰”“巳”“午”“未”“申”“酉”“戌”“亥”
子(ね)の刻が九つ、丑(うし)が八つ、(とら)が七つ、(う)が六つ、(たつ)が五つ、(み)が四つ、そして(うま)が九つ、ひつじ8、さる7、とり6、いぬ5、い4となります。
和時計の刻限と現代の24時制を重ねてみると、夜中0時の子の刻と正午12時の午の刻のみが一致し、それ以外では、和時計の太陽の動きに合わせた刻限となる性質上季節によって大きく隔たりが生まれます。
会社勤務から自然相手の漁師兼業農業者になった今、生活のリズムは和暦がとっても合理的です。
約1年半かけて組み立てた、週刊ディアゴスティーニ“和時計をつくる”は完成から1年微調整を繰り返し正確に刻を告げる状態までになりました。
写真だと判り難いので六つ半の写真です
江戸の人々も明六つの明るさ(曇天や雨だとまだ暗い)で天気具合を予想し一日のスタートをきっていたのだろうか?テレビのリモコンを使いベットの中から見る天気予報に頼らざるを得ない俄漁師でも明六つ、暮れ六つの空模様で、おおまかな予測は出来るけど江戸の人々の鋭い観察眼には到底及ばないでしょう
夕暮れ時の暮れ六つも同じ様に、冬至の頃は18時頃、夏至の頃は20時半頃という具合です。
一日が始まる深夜0時は十二支の最初の干支“子”から始まり“丑”“寅”“卯”“辰”“巳”“午”“未”“申”“酉”“戌”“亥”
子(ね)の刻が九つ、丑(うし)が八つ、(とら)が七つ、(う)が六つ、(たつ)が五つ、(み)が四つ、そして(うま)が九つ、ひつじ8、さる7、とり6、いぬ5、い4となります。
和時計の刻限と現代の24時制を重ねてみると、夜中0時の子の刻と正午12時の午の刻のみが一致し、それ以外では、和時計の太陽の動きに合わせた刻限となる性質上季節によって大きく隔たりが生まれます。
会社勤務から自然相手の漁師兼業農業者になった今、生活のリズムは和暦がとっても合理的です。
約1年半かけて組み立てた、週刊ディアゴスティーニ“和時計をつくる”は完成から1年微調整を繰り返し正確に刻を告げる状態までになりました。