たしかに難しいのが「現在進行中の出来事」の分析。
それぞれの人が組織に取り込まれてしまった結果、不本意なのに「心にもないのに、まるで自分の考えのように言ってしまう」ことがあり、これを聞いて「言わされているのか自分で言っているのか、冷静に見きわめる」のが大切ですが、組織としては「見きわめられないよう」に締め付けを図ります。組織と視聴者とのだましあいでしょうか。
この「見極める手法・見極められない手法」の争いのほか、「受取り方」の民族性が入り込んで、もうわけが分らない状態です(笑)。
一般的な傾向を図で表わしてみました。
①の段階
これが通常の利害関係で、組織が異なると、まったくものの見方がかわるものです。日韓関係・日中関係をみているとよく分ります。
特に互いが結束力を強めようとすればするほど、明確に反発し合います。
アメリカと北朝鮮の関係でも、どちらがどうかではなく、単なる言葉の投げ合いに過ぎません。もちろんこれを生んだ原因があることでしょう。
②の段階
双方の立場が理解できる関係ですが、そこに度合いが異なってくるし、見かけだけそうしている場合もあるため、微妙にそして大きく異なる段階です。
米朝の対立を見ていると、中国・ロシアが見せかけだけの動きをしているように見えます。
③の段階
これもよく見られる「代弁者」でした。日本にもかつては北朝鮮の日本支社ではないかと思われた社会党なる組織も存在し、これに毒された人びとがたくさんいました。
今でもそういった人が、少なくなったとは言え、ちゃんと存在しています。ただし直接の代弁者を装うとすぐにバレるので、反対側の汚点をあげつらうだけの人も見られます。
例えば、中国や韓国・北朝鮮がどんなにひどいことをしても、注意深くこれらの国に触れないようにし、反中・反韓・反北の立場にある人たちの問題点だけを指摘します。
このほかにも
その入り込み度合いに違いがみられるでしょうし、いつの間にか①~③の間を行き来することがあります。
例えば韓国の瀬戸際外交・バランサー言動では、場合によっては①、場合によっては③、の立場をとり、決して②ではないことがあります。
ある人と芸能界の関係、ある人とスポーツとの関係でも言えます。
芸能界といえども広いので②にも様々な形態があるし、同じことがスポーツでも言えそうです。
親と子の関係でも似た分析が役立ちそうです。
さらにこれらに人の錯覚が加わり、見方の違いもあるのでしょう。
さてさて、皆様はどう思われますか。