京都、二日目。
どこへ行こうか考えながら朝飯を食う。
やっぱりいつもどおり清水に行ってみようかと決め、
京都駅前まで出て、バスに乗り込む。
清水方面行きのバスは何本もあるから迷うこともない。
清水から歩いて京都駅まで戻ってきて
京都タワーの地下3階の風呂に入って
新幹線に乗って帰るとしよう。



歩くのが好きなんだよね。
走るのは大の苦手で大嫌い。
自分のペースでゆっくりじっくり見て回れるし、
場合によっては、思いに更けながら歩くことだってできるし。
さ、京都五条にバスが着いた。
バス停は五条坂の入り口。



バス停のすぐ近くにある大谷本廟に寄ってみた。
西本願寺に関係のあるお寺さんらしい。
清水寺に寄るたびに、この「大谷本廟」って気になってたんだよね。
ガイドブックの地図には載っていても
説明されてない場合がほとんどだったんで。





入り口から橋を渡る。
池には、睡蓮の花がきれいに咲いていた。
見て回れる境内は小さかったけれど
なんとも凜とした空気を感じさせてくれるお寺さんだった。


たまたまだったのか
俺が行った朝10時頃は、観光客はほとんどいなくて、
人のいなさかげんが面白かった。



大谷本廟を出て
いつもは五条坂を上って清水寺に行くんだけど
今日は清水坂を行ってみた。


やっぱ人が多いわ。
おまけに今日は暑すぎる。
暑さに負けて
坂を登り切った清水寺の入り口でUターン。



いいんだ。毎回、来て拝んでるし。。



清水坂の門前町のお店に立ち寄り
涼を取りつつ坂を下り
八坂の塔に立ち寄る。


残念なことに、今日は中にはいることができず
外から拝見するしかなかった。





さらに坂を下り
庚申さんみたいなお寺さんに立ち寄ってみると
お手玉みたいなものに願をかけて吊してあって、あら綺麗。
何やら由緒がありそうな…。




六波羅蜜寺でお線香を買い求めお参り。
願をかけて、よっしゃ!


鴨川を渡り、右岸のお店には…なんて言ったっけ、張り見世だっけ?
ちがうなあ。
川床だ川床!
これがいっぱい出てまして、いかにも夏って感じ。
夜来れば涼しげな風景なんだろうなあ。
冷房がない時代、これが涼しかったんだろうね。
でも、俺は、風情よりも冷房の効いた室内がいい。(身も蓋もない)
五条の何度か泊ったホテルの前を通り過ぎて市比貴神社にお参り。



女人厄除け専門。
小さな神社。
女人厄除けなんで、男が入ってもいいのかと心配しつつも
他に参拝客はいなかったので、奥まで入ってお祈り。









渉成園。
特別拝観してるってことだったんで寄ってみた。
東本願寺の飛び地だったんですねぇ、ここ。





初めて知ったよ。
今までも地図見るたびに四角く緑になってるんで
なんなんだろうなあと思ってたんだけどね。
こんなに広大な土地が、おもてなしをするためのものだって聞いてさらにびっくり。
こういうところで歓迎を受ける方ってどういう方々だったんだろうねえ。
船遊びなんてしたこたない。




帰りは東本願寺前を通り過ぎ京都駅へ。





予定通り、お風呂に入って
地下1階のレストランで、和風ステーキ丼を食って
京都駅で土産を買い込み
新幹線に乗り込んだ。

んじゃ、また来月。(マジか?)