8時30分くらいに間に合わせるために
朝4時に起きて、5時30分くらいの電車に乗る。
出かける前に、洗濯物を外に干してと…まだ暗い。
晴れるかな?
一か八かだ。
8時30分頃、無事、甲斐岩間駅に到着。
天気、最高。
さすが、甲斐ってつくくらいだから、360度山が囲む。
そんなに大きな町には思えなかったのだが
特急ふじかわ号が停車する駅らしい。
駅前でおにぎりを購入。
300円。
ちょっとこぶりだったけど、梅干しが2つも入っていて
汗かきにはありがたかった。
にぎり、もそっと大きくても、全然、大丈夫だし。(要望)
ローカル線のウォーキングは
電車の本数が格段に減るんで
ウォーキングを終えたときの駅の到着時間を気にしちゃって
ついついタイムレースになっちゃうんで
あんまり好きじゃない。
いや、自分の性格がそうさせるんであって
帰りの電車の時間を気にしなければ
悠々歩けるんだけどねぇ。。
ローカル線だと
次の電車が1時間30分後だとか、たまにあるし。
何もない駅で
何もすることもなく
ただ電車を待ち続ける1時間30分って結構つらかったりする。
帰りの電車は
11時20分頃の急行か
12時00分頃の鈍行だと目星を付けてウォーキングを開始。
昨日とちがい
早めの電車で来たおかげで
ウォーカーもまばらで、土手沿いの道は歩きやすかった。
ここらあたりは、どうやら、判子の製造と和紙の製造が盛んらしい。
身延町の現代工芸博物館では、木喰展をやっていた。
以前、確か、浜松でも見たことがあったような覚えがあるが
今回は、前回よりも、造作が細かい仏像が多かったような気がした。
それにしても
これらを全部彫ったってすごいことだよなあ。
美術館を拝見し
コースの和紙工房(製紙工場)を通り過ぎ
お寺さんにお参りして…やっぱり、帰りの電車を気にしちゃう。
気が急くんだよね。
ささと歩いて、ゴールは10時05分くらい。
係の方に、参加のスタンプを押してもらった。
駅員さんに聞くと、10時15分頃に鈍行が来るという。
あと10分弱。
で、次の電車は1時間後。
汗だくだから
駅のトイレで
上半身裸になって
タオルで身体を拭い
持ってきた代えのティシャツに着替えた。
トイレで着替えるって、なんかもの悲しい。(微薄笑)
ここで、10時8分くらい。
小走りで、ホームに上がって電車を待つ。
"أجمل اغنية هندية حماسية 2017" を YouTube で見る