小國神社に行ってきた。
紅葉なんて期待していなかったんだけど今真っ盛り
日の光が透けて、めっちゃ綺麗だった。
最高。
初詣ならぬ末詣。
どういうわけか、たくさんの人。
駐車場は、ひっきりなしに車が出たり入ったりだった。
縁日みたいに賑やかだ。




ちなみに
近江(おうみ)…京の都に近い江(琵琶湖)で近江
遠江(とおとうみ)…京の都遠くの江(浜名湖)で遠江
らしい。



じぇらあと…イタリア語
あいすくりーむ…英語
では、日本語では…?
「氷菓子」らしい
またひとつ賢くなれたかも。(^_^;
ありがとう、Googleさん!
ツレとドリプラへ。
新しくできた建物を徘徊。
あ。
結構、開放的な建物なんだね。
少し驚く。
で
ジェラート屋さんでじぇらあとといただいた。
個性のある品揃えで桜エビやワサビもあった。
俺が選んだのは、イチゴとビール。
美味。




グラディエーターを見た。
なんだかなあ。
ラッセクロウヤツの公開時の頃の思い出とか、
映画とつながっているいろいろなことで
切なくなってきちゃって、ジーンときた。
映画の中でも、前作へのオマージュが散りばめられていて
宝箱をひっくりかえしたよう。
んでもって
やっぱりラストは「お願いだから、あのシーン」って思っていたら、
願っていたカットが、
まんま来たんで、さらに泣きそうになった。笑
あ
この映画は、この映画で十分楽しめる。
途中、寝たけど…(^_^;…
GLADIATOR 2 Extended Trailer (4K ULTRA HD) 2024
その後
コメダに来てチャーをしばいた。
前の席の女性ふたり組。
ひとりは息継ぎを忘れてるんじゃないかと思うほどしゃべり続けているのに対し、
その友達は、耳にイヤフォンをして、うなづきもしないまま、ぴくりとも動かない。
なんだかすげー。



午前中、かかりつけ医に行って診察。
かかりつけ薬局に処方箋をアプリで飛ばして
呼び出されるまでスタバで読書。
水曜日に自宅にいるのは1ヶ月ぶり?
やることなすこと妙に楽しい。
映画を久々に見る気になったのでヴェノムを見てみた。
公開されてから大分経っているので
客は、カップルと俺の計3人。(^_^;
こういうお客の入りも最近じゃ珍しくない感じがする。
サブスクやらyoutubeやら動画の勢いは増すばかりなのに
映画となると、斜陽って気がするのは、俺だけ?
『ヴェノム:ザ・ラストダンス』ファイナル予告 大ヒット上映中! #ヴェノム
映画は良くも悪くも想像していたとおりで
百花繚乱。どんちゃんどんちゃん。
あっと言う間にラスト。
でも俺は途中、何度か意識を失ったけど(寝たって言わない)
面白かった…んだけど…睡魔には勝てん。
特にラストはジーンとした。
主演のトムハーディの詳細はこちら。↓





これも
老化のひとつなんだろうなあ
初めてあかぎれなるものに悩まされてる。
なに
これ
指先が硬くなったかと思ったら
ドラクエのゴーレムみたいに
いつのまにか
皮膚に亀裂が入って
気がつくとぱっくり割れて
血がっ!!!
いや
最初はさ
簡単に治るんだろうと思っていたんだけど
いつのまにやら
左手4本 右手親指が
入れ替わり立ち替わり
ぱっくり割れて血がっ!
日本の伝統芸「水芸」じゃあるまいに…。
遅まきながら皮膚科にGO。
塗り薬と
傷口に貼るテープみたいなものを処方していただきました。



ゆっくり起きて
朝飯を食い終わったら、9時近く。
それでも、洗濯機を回し洗濯物を干し終わる。
日曜日、なのだ。
何もする気になれない日曜日。
うっかりyoutubeを見だしたら、ありゃ、11時近くに。
自堕落。
俺はどうにもこうにも自分に甘い。
自分を律することがやたらめったら苦手だ。
まだ、パジャマのまんまだし。
おっと。
久々にチャイラテをこしらえよう。
てなわけで台所へ行って紅茶とミルクと香辛料を適当に…と。
砂糖は多め。

鍋がぐつぐつぐつ。
鍋に香辛料を入れるときは
魔法の薬を作っている魔導師のような気分になれる。
香辛料の量は、適当、気分、なんとなく。
したがって、同じ味は二度とできない。
一期一会なのだ。w
今日はクローブを多めにしてみた。
シナモンは粉のほうが好みだけど、こっちが安売りされてたんで。
一煮立ちさせて完成。
さっと洗い物を終えて
作ったお茶をひとすすり。
うーん…うまい…のかしらん?
うまいんだろうな。
不味くないから。
でも甘すぎたかもー。
さ、日記でも更新するか、
ってことで、今ここ。
素敵な日曜日を♪

お袋と面会。
お袋からは、俺が息子だったり、お袋の弟だったり、お袋の兄だったりしたようだ。
俺に対して、お袋の弟の名前を言ったり、お袋の兄の名前を言ったり、なかなか俺の名前が出てこなかった。
看護師さんからお願いされていた「ちょっと羽織れるようなモノ」を
ユニクロで購入して
看護師さんに渡したのだが、
検分の結果、ボタンのあるモノは危険だということで、返された。
入院されている方の中にはボタンを食べてしまう人もいるらしい。
10分程度の面会。
サッシ越しの面会だったときのように
俺とお袋をさえぎるモノが何もないので、ほっとする。
手も握れるし、直に話が出来るし。。。

あ。
メガドンキで、下着を購入。
最近、パンツを買ってないような気がして。。
ずーっと、昔、
一緒に銭湯に行った友人から
「もう少し下着に気を使ったほうがいい」と言われたことがトラウマになっている。
その時、俺は、他人から見れば、めちゃくちゃくたびれたパンツを履いていたようで
指摘されて、そんなふうに見えるんだと初めて気がついた、ってヤツ
いや、馴れって恐い。
ヒトに指摘されないと気がつかないってことってあるじゃん。
でもねぇ、見苦しいジジイにはなりたくないからねぇ。
ダレと勝負するわけでも無い、自分との戦いなのだ。w

昼食…初めて牡蠣小屋と言われるところで牡蠣を食した。
うまい。でも、炭火の煙を全身に浴び続けるので、ほどなく燻製状態に。w
全身から香ばしい香りが…。
また行きたいなあ…。




早朝、
近鉄特急駅近くの商店街。
まだ、ひとの気配がない。
冷える。

ふぅ。
手が冷たい

俺にとって
家に帰って
洗濯を終えるまでが旅行なんで
まだまだ気が抜けない。

駅についても
まだ窓口が閉まっていて特急券を購入できなかった。
駅構内の椅子に座り、時間つぶしにスマホをいぢる。




第22首「吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ」文屋康秀
小野小町と良い仲だったらしい。官人しては卑官に終始したとウィキペディアにある。
「卑官」って…悲しい表現だな。
ろくに出世もできず出向先の係長で終わった…みたいな感じ?
他人事に思えないぢゃん。笑
12月だ。
人恋しと泣け12月
クリスマスソングを歌うように、京都へ。
ちゃうちゃう
滋賀にちょぃと行ってきた。




今日の目的地は押立神社。
滋賀県東近江市にあるこの神社は、
文屋氏が氏神とした押立大明神を祀っているとのことで
宮司さんは康秀の子孫にあたる方だそう。
近江鉄道五箇荘駅で下車。
ここから気長に徒歩。
途中、虹が出ていたりして気分が高まる。
銀杏も見事に色づいていた。


途中
畑田城遺跡と記された所を通過
ウィキペディアに掲載されてないようだ。



ググったら畑田城遺跡の発掘PDFをみっけ
そして畑田廃寺遺跡も見学。
ここに大層なお寺があったらしい。
夢の跡だ。




しばらく歩いていくと交差点に辿り着く。



押立神社に到着
押立神社の本堂と山門は重要文化財。
かつては国宝だったらしい。






門前には
文屋康秀と文屋朝康の和歌の石碑が立っている。
凜とした空気と紅葉
例によって、俺以外に参拝客はいない…。
静かな境内。






さ。
今度は八日市駅まで歩こう。
だが
ちょぃバテ気味。
バスに乗ることにした。
バス停のずっと遠くになにやらゆかりありげな神社が見える。
疲れてなかったら、歩いて行ってしまうところだが、今日は写真で我慢する。
Googleマップだと山王神社…かな。



バスに揺られて八日市駅に到着



例によって
恒例ポルタ内のお店で昼食
お好み焼きがうまいねぇ
ビールも美味い。




今日の泊まりは奈良なんで
観光客御用達の近鉄特急で近鉄奈良駅。
チェックインして外出して
ホテルの近くのラーメン屋さんでラーメン&ビール。
夫婦でやってる今風のラーメン屋さん。
俺のお気にいり。


ではではおやすみなさいませ。
では、最後に一曲、中島みゆき「杏村から」。
ほれ。ぽちっとクリッククリック。
杏村から
納戸を整理していたら
小型ガスバーナーとガスの入った缶を発見。
(前回は、プロパンガスだった)
親父が買ったんだろうか…?
でもそれにしては新しい。
お袋?
まさか。
何かでもらったものなのか…?
さて。
俺は
アウトドアで
珈琲を作ったりなどは
逆立ちしてもやらないタイプなので
どうにか処分したいなあと。
さすがに
ガス缶を
燃えるゴミでなんか出したりしたら犯罪だよねぇ。(^_^;
で。
どこかに拾う神様がいらっしゃるんじゃないかと
周囲に声かけをしたところ
もらってくださる人がっ!
おお。なんてありがたい…。



師走…暦も最後の1枚に。
さっき、Amazonで来年のカレンダーを発注した。
届くまでに1週間ほどかかるらしい。
ちょっと楽しみ。
ちょっとわくわく。
今日は町内防災訓練。
去年と今年は、俺が集計担当。
なんだかんだで忙しかった。
防災訓練とは別に
町内の世帯の高齢化、単身化が進み
組の存続が危うくなってきていて
隣の組と合併するとかしないとか…
そんなこんなで
そのうちに
町内会のありようも変わっていくんだろうなあ…。
町内会の入会しているヒトは、住民の7割程度になってきていると
先日、テレビのニュースで聞いた。
田舎のここいらじゃ、町内会に入っていなけりゃ、
変わり者と言われかねないけれど
都会じゃ入っていないヒトのほうが多いのだろう。



