食料輸出規制歯止めを、輸入国に意見の場…WTOに提案へ(読売新聞) - goo ニュース
昨日の夜のニュースで気になったのは、パンを手に入れるために並んでいる風景でした。今、日本でも食品の高騰が目に付くようになったし、バターなどの品薄商品もあるようだ・・・?
『フード・マイレージ』 中田哲也著を、題材に“常識非常識”を書いているだけに気になります。
30年以上前の話
一度書いたことがあると思いますが、あるテレビで公開されていた討論会で、当時若い青年が、日本の食料自給率の低下を心配して意見を述べていました。それに対して、学者さんか、評論家さんか、「日本は経済大国であり、物は、お金のあるところに集まる。食料も同じで、心配いらないよ・・・。」と言うような答え方をしていて、会場が、どっと笑いに包まれたことがありました。発言した青年は、畏縮したように黙り込んでしまいました。
今、その青年が心配していたことが現実化している・・・!?
そう思いながらニュースを見ていました。
追伸
熊本の新茶(玉緑茶)売り始めました!!
最近TVで農業のNPO法人の事を見ましたが、いいことですね~。それとか外国人研修生を農家に導入とか・・・いいことですね~。せっかくの農地をもっと活用して欲しいですね。今年は私の近くでも麦畑が増えました。
バイオエネルギーといっても地球温暖化の原因とされる化石燃料でしかないのですから・・・?