![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/8a6d73af63dda455a831be01c054da29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/c541e244b550c41082a829e9e4dc9993.jpg)
細部の塗装のこだわり
■ツメと背びれの先端の色
「ビオゴジ 三原山出現バージョン」のツメと背びれの先端は同じ色で塗装しています。
当初は肌色とイエローの中間的な色、いわゆる濃いめのクリーム色に近いものを考えていました。ボディがダークブラウンにオレンジゴールドをスプレーしているので、それとのバランスを考えて決めた色です。
ライトゴールドも考えましたが、ボディのオレンジゴールドに近くなる事になり、全体の印象がメタリック系となってしまい、爆発の中から現れるイメージからやや離れた感じになってしまいます。
川北監督にサンプルを見ていただいた時に、実際のビオゴジの劇中スーツの背びれの先端の色を教えていただきました。ほんの少しだけ赤味を感じさせる薄めのイエローでした。象牙色に近いのかもしれません。
後に試しでその色を作って塗ってみたのですが、ダークブラウンにオレンジゴールドを塗ったボディでは、色的にそれに負けてしまいそのツメや背びれの先端の色は白っぽい印象になって弱いのです。
ですからそれをベースにし、イエローを強くしてみて最終的に確定したのが商品の色です。実際のスーツの色よりも、イメージである爆発の中から現れる雰囲気の方を重視しました。
ちなみに全体のバランスを統一するためにキバも同じ色にしています。
「ビオゴジ」ではまだ劇中スーツをイメージしたカラー、いわゆる「スタンダードカラー」というバージョンはまだ作っていませんので、いつか作る時には、教えていただいた色を再現して塗ってみようと思います。
■目の色について
目の色はメタリックオレンジです。
爆発の中から現れると言う事で、赤系を考えましたが、やはりそれではビオゴジらしくありません。
ですから全体のパランスも考えた上で、ちょっぴり前回の「芦ノ湖戦バージョン」(完売)の色より赤味の強いメタリックオレンジにしています。