帽子より愛を込めて(*^^*)

日々の思い、体験、身近な自然など。少しだけ帽子づくりのこと。

高尾山のスミレ

2021-04-22 12:15:45 | 公園・植物
平日なら人が少ないかもと火曜日に高尾山(八王子市)に行ってきました。
お目当てはポスターにもなっているピンクのかわいい「タカオスミレ」
ケーブルカー乗り場で1号路沿いにあるということで、一番きついコースを登りましたが、いけどもいけどもスミレはなく、山頂までの道を3分の2を過ぎたあたりに薄紫のスミレが!これなの?タカオスミレなの?ピンクじゃないじゃん!



下山してから近くの「TAKAO599』ミュージアムへ。ここはいい!
昆虫の標本も凄いし、植物を厚手のアクリル板に閉じ込めて展示してあるし、山の動物や鳥の剥製も立派。
ここで調べたところ「タカオスミレ」は1号路を登って比較的すぐにあるらしい。見過ごした?結構キョロキョロしてたけどね。
この薄紫のスミレは「アオイスミレ」か「タチツボスミレ」みたい。よくわからなかった〜
なお、「タカオスミレ」は高尾山で最初に見つかっただけで固有種では無いとか。花はピンクで葉っぱも褐色がかっているらしいよ。
また行くか〜

他の植物を少しご紹介。


どこでも見かけた「シャガ」


ニリンソウ?


カヤの根っこ


コナラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は八重桜💗

2021-04-07 16:09:24 | 公園・植物
今年は気づいたら枝垂れ桜もソメイヨシノも満開!昨年はあちこち駆けずり回って桜を撮っていましたが、今年はあまり動く気がしなくて気づいたら遅かった!
わざわざ出かけた訳でもないけれど近くや通り道で見事な八重桜が咲き誇っていました。



こちらは近くの公園。樹型が美しいでしょう?色も濃いめで可愛い八重です。







こちらは東京競馬場前の通り。濃淡の八重が綺麗です。



これはおまけで。多肉植物のお花。私はこの植物の花は初めて見ました。可愛いですよね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙川平和公園

2020-08-16 09:51:13 | 公園・植物
昨日の終戦記念日に三鷹市にある「仙川平和公園」に行ってきました。
この7月に「仙川公園」から「仙川平和公園」に改名したそうです。

ここには、長崎の「平和祈念像」を小さくしたものが建立されています。
作者の北村西望氏の遺族の許可を得て4分の1のサイズで作られたそうです。



すぐ横には被爆2世のアオギリの木と三鷹市の空襲で皮一枚で焼け残ったプラタナスの木もあります。

小金井を上流域とする仙川はこの辺りから水が流れ(地下水汲み上げらしい)川らしい姿になりますが、この日は「アオサギ」「コサギ」「カワセミ」「カルガモ」の姿も見えました。コサギは5羽くらい観察できたので小魚もいるのでしょう。


アオサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の一番サクラ

2020-02-15 11:06:25 | 公園・植物
東京都府中市の東の端に住んでいるのですが、早くもサクラの開花を発見しました!





このサクラは3〜4年前に苗木で植えられたのですが、てっぺんをどういう訳かカットしてしまったので、枝ばかり横に伸びてあまり美しくない姿になってしまっています。高さは2mくらいでしょうか。
でももう2〜3分咲きくらいでしょうか?かわいい花をつけています。こんなに早いのは河津桜系?でしょうか。
これからたくさんのそして多種のサクラが楽しめますね。

新型コロナウイルス(コビッド19ってあまり使わないね!)の一日も早い収束と重篤のかたがあまりでませんように。サクラをみんなで楽しめますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六義園・旧古河庭園/江戸と大正の庭

2019-12-04 10:22:04 | 公園・植物
山手線の「駒込駅」。いつも布地を買いに日暮里に行くので駒込は通り道でしたが、一度も降りたことがありませんでした。
「古河庭園」に行ってみたいと思いこの駅で降りると、「六義園」も近くにあるとのこと。まずはそちらへ。


松やもみじ、池中心の造りはいかにも江戸時代の大名のお庭という感じです。
でも池の大きさにはびっくりしました。庭全体の面積は88,000m2。何坪?
12月12日までライトアップしているそうですよ。



紅葉もきれいです。


雪吊りは東京では必要ないけれど冬の装飾のためだとか。

この後お目当ての「旧古河庭園」へ。

古河庭園と言えば、やはり洋館ですよね。イギリス人の建築家ジョサイア・コンドルによる設計。


そしてバラも有名ですね。


こちら側が玄関のある方。

そして京都の庭師小川治兵衛が作った日本庭園もあります。

落ち葉を堆肥化してリサイクルしているんですね。さすが!
全体の面積は30,800m2。六義園の3分の一くらいですが、洋風庭園も日本庭園も楽しめてよくまとまっているなあと思いました。

でもやっぱり私は少女趣味なのか日本庭園より洋館に興味あるなぁ。
もう今の日本では作れないからかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林試の森公園…巨木すぎて撮れん!

2019-04-29 10:35:19 | 公園・植物
東京の目黒駅から東急目黒線で二つ目の「武蔵小山駅」から徒歩15分位のところにある「都立林試の森公園』に10連休の二日目に行ってきました。こちらは10連休なんて関係ないのですが。365連休と言ってもいいくらいなので。
開園したのは平成元年(まさに平成の歴史そのもの?)だそうですが、それ以前に林野庁の林業試験場だったため、大部分の樹木は明治時代後期に植樹されたものらしいです。だから100年以上の樹が多く、とても私のカメラでは全体を撮るのが難しかった。36,600坪あるそうです。見て回るのに2時間はかかる。
一番のお目当ては、「ラクウショウの森」。
私は自分が背が低いせいか巨木、それもほっそりと背が高い樹が好きで、「ラクウショウ」「メタセコイヤ」「ポプラ」などが好き。前の二つは、針葉樹なのに落葉樹という、ちょっと変ったところがあります。「ラクウショウ」には、また「気根」という土からこぶのようなものを出していて(湿地など条件があるみたい)さらに不思議でございます。写真は、2年前に「新宿御苑」で撮ったもの。はっきり「気根」がでています。
凄いでしょ。
今回もこれを期待していたのですが、「気根」はでていなかった。水辺なのに。

またそばに、お仲間の「メタセコイヤ」もありました。

カナダかな?樹間にバスが通るような大木があるそう。

他にも巨木がいっぱいあったので撮ってきました。
クスノキ。
ハナガガシ
カジカエデ
ボダイジュ
ホウノキ
イヌシデの根っこ。かっこいいです。
ムクノキだと思う。
「せせらぎ橋」から見おろして。

倒木ユーカリの自然に帰る様子を観察できる。


本当はまだ「プラタナス」や「トネリコ」「クヌギ」などいっぱい撮ったのですが、カメラからパソコンに写した際全部移動したと思ってデータを消してしまった!またやってしまった!意外とドジなもので!意外でもないか!

そして「武蔵小山」の街面白い!延々と続く商店街、私はここのリサイクルショップでかごバッグを安価で購入。データを無くしたこともショックなので、また行こう!今回の結論でした♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はモモづくし

2018-04-05 12:51:05 | 公園・植物
白、紅、そして1本の木なのに白とピンクの濃淡が混ざっている花が咲く。
モモって不思議!





つぼみはまんまるで本当にかわいいの。

若い男の人が「ウォー、きれいじゃん、梅』と大声を出していたけど、わたしは「モモ、モモ」と小声でだめだししました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れ?クラゲで癒されて〜

2017-12-23 07:41:07 | 公園・植物




上の二枚は、新江ノ島水族館で撮ったもの。
下は池袋のサンシャイン水族館です。
なんか宇宙を漂っている感じでしょう。
福井にクラゲだけの水族館があるそうですね。圧巻だとか!
行きたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷戸沢処分場跡地見学

2017-10-25 09:52:49 | 公園・植物


谷戸沢処分場と聞いても東京の多摩地域以外の人は知らないでしょう。多摩でもごみ問題に関心がある人しか知らないかもしれません。ここはかつて多摩のごみの最終処分場でした。昭和59年から14年間可燃ごみと不燃ごみが一緒に埋め立てられていました。平成に入るころから下に敷いた0.5mmのゴムシートが破れ、汚染漏れしているという問題が発覚し、また近くに第2処分場を作るという話が持ち上がって、地元日の出町の人と一緒にトラスト運動や訴訟等で戦ったのですが抵抗むなしく第2処分場である二ツ塚処分場ができました。私も府中の人と会を作ってこの運動に参加しました。その経緯も合って長くこの谷戸沢に来ることに抵抗がありましたが、自然が回復しているという組合の呼びかけも合って今回やっぱり一度見ておこうと見学会に参加しました。

45haの広大な土地にグラウンドやサッカー場、メガソーラー施設と管理施設。残りの22haが草原です。
確かにすすきが原が広がっていて、隣接する森と一体となるかつての里山に戻りつつあるような印象です。
この日はあいにくの雨。生物はジョロウグモくらいしか見ることはできませんでしたが、

「オオムラサキ」「東京サンショウウオ」「カヤネズミ」等貴重種も生息し、去年、今年とフクロウのひなも育っていったそうです。




でもこの土地の下はごみです。
雨がごみを通って浸出し、それはまだ汚染されていて処理してから下水に流されます。
この先もズ〜ット長く処理し続け管理され続けなければなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水に行ってきました。

2017-08-13 10:59:39 | 公園・植物


玉川上水は、太宰治が心中した場所として有名(?)ですが、彼の場合は三鷹の井の頭公園の方だったらしいです。今は水量も少なくとても心中ができるとは思えないですが…
今回私が行ったのはもっと上流の立川から東大和市へ続く水路です。立川から多摩モノレールで「玉川上水」で下車、遊歩道を歩いて西武線の「武蔵砂川」まで歩きました。
思ったより川幅も広く、水量も雨が多かったせいかまあまあある方だったと思います。
この水路は江戸時代に都の水瓶として作られたようで、羽村で多摩川の水を取水し四谷の方まで続いているらしいです。遊歩道はクヌギやエノキが多く茂り幹周りも立派なものがあり、日差しを遮ってくれて涼しかったです。
「アオサギ」も静かに川をじっと見つめています。(狙う魚がいるのでしょうか?鯉はいたけど)



「カルガモ」の親子でしょうか?途中倒木により上流へ行けなくなったのですが、うまく横の隙間を見つけて通っていきました。その前には木をよじ上ろうと少し無謀なやつもいました!
いいシーン、涼しい風、柔らかな足下、久しぶりの体験でした(^o^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のギョイコウ報告

2017-04-25 09:57:21 | 公園・植物
昨年、隣町の街路樹でであった「ギョイコウ」感激して2回も投稿してしまいました。
今年もやっぱり見てもらいたくてアップさせていただきます。今年は花のアップで!(*^o^*;)



1枚めはまだグリーンが目立つ時で、段々にピンクが大きくなってきます。
昨年は4月20日にかなりピンクでしたが、今年は雨が多かったせいか少し遅れているみたいです。
ソメイヨシノもオオシマザクラもシダレザクラもヤエザクラもいいけど、「ギョイコウ」にはかわいらしさと気品が両方あるように感じます。
花には樹木もそうですが、ホッとさせてくれる力がありますよね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三渓園のソクラテス

2016-12-10 12:53:35 | 公園・植物



横浜の近くにある原三渓が開いた「三渓園」にはじめて地域の人たちのバス旅行で行って来ました。
おじ樣方が多いのでその前に行った「キリンビバレッジ」の見学が長く「三渓園」は時間が無くて半分も見ることができなかった。残念でおば樣方は「ちょっと不満顔!」(v_v)#
でも2枚目の写真は面白いでしょう!
ボランティアさんたちには「ソクラテスの顔」と呼ばれているらしいのですが、本当に哲学者みたいなお顔のこぶができていました。豊かなおひげが立派でしょう。
また行って今度はゆ〜くりしたい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷公園の被爆二世の木

2016-09-27 09:45:15 | 公園・植物
東京生まれの田舎っぺの私は、三軒茶屋も三宿も行ったことも無かった。
でも想像よりおしゃれな街じゃなかったよ(><;)
裏道とか横道を行ったら違ってたかな?
三宿には世田谷公園に「平和資料館」と「被爆二世の木」があるということだし、東京新聞にテリー伊藤さんおすすめの「今も昔もおしゃれな三宿」みたいな記事が載っていたので、行ってきました。
世田谷公園は広くてSLのD51も展示されていたり、スポーツ施設もあるし、小高い丘があり緑もいっぱいでした。広島と長崎の「平和の灯」「誓いの火」を合わせたガス灯がともっている「平和の灯」や「平和の祈り像」もありました。
写真は「長崎の被爆二世の柿の木」と「広島の被爆二世のアオギリの木」です。
柿の木には柿の実がなっていました。アオギリは高さが20mくらいはありそうな立派な木でした。




帰りに東急世田谷線で「下高井戸」に戻り、映画「クリーピー 偽りの隣人」を見てきました。
怖かった。とても怖かった。
さすが香川照之はうまいですねぇ。気味悪いもん。怖いもん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにしかない!ムサシノキスゲ。

2016-05-06 08:07:26 | 公園・植物



地元、東京都府中市にある「浅間山」という所にしか群生していない「ムサシノキスゲ」。
ニッコウキスゲの変種だそうですが、少しオレンジがかった黄色。
5月7日から「キスゲフェスティバル」が開かれボランティアレンジャーの人の案内があるそうです(7・14日)。要申込み(空きがあれば当日でも)

ここも以前開発の話があったそうですが住民の運動が実り『浅間山」は、今では都立公園になっています。
ちなみに「あさまやま」ではなく「せんげんやま」と読みます。たった80mの標高しか無いのですが、住宅街の中にあってホット一息、少しだけハイキングの雰囲気も楽しめますよ v(^_^)v




こちらは「キンラン」と「ギンラン」。
ランの原種?とか。
よーく見ると、なるほど一つ一つの花が「ラン」ですね。それが集まってる感じ。高さは30~50cmくらいでしょうか。ギンランの方はまだ花が開いていないせいか少し地味ですが「可憐」な印象です。
今週末が見頃。JR中央線「武蔵小金井」南口から京王バスで東府中駅行き、京王線「東府中」から京王バスで武蔵小金井駅行き、それぞれ「浅間山公園」下車。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、ギョイコウ

2016-04-20 09:44:22 | 公園・植物
前回、街路樹のギョイコウを紹介させていただきましたが、昨日また行ってみたら緑の葉っぱが濃くなり花が鮮やかになりました。咲き始めはキミドリばかり目立っていましたがピンクの部分もかなり増えて、ホントにきれいでした♪♪♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする