公園の鳥居をくぐり、5分も歩かないうちに、
水音とともに滝の姿が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/1091fc89164ea5f017d562c50b94bf4b.jpg)
落差50メートル、かなりの迫力だ
でも、この休憩所からはまだ全容は、見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8e/c7d9171cd644d91845f0b18f1d91857c.jpg)
休憩所から螺旋階段を下りて、展望台に行くと
2段に流れ落ちる滝を見ることができる。
1段目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/6ec3b6fa9b1f1310b66bf94da852be48.jpg)
そして2段目
黒い岩肌を水しぶきをあげ勢いよく、
岩肌を伝うように流れる水はゆっくりと滝壺に落ちていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/9ecb325c462a8c07d8a0a6a66183ee92.jpg)
滝の周辺にはぐるりと滝をめぐる散策路が設けられていて
別の方向からも見ることができる。
散策路を回り、下の公園でお弁当。
太陽も大分高くなってきたのでもう一度滝を見に行く。
そう、虹を見るために…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/2e8f13b099a07565a65cb1e8bde636d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/97c773b8883a1306a42505655465aa6d.jpg)
第21代雄略天皇がこの地で、狩りをされた際、
天皇のひじに噛みついたアブを
蜻蛉(とんぼ)が現れて退治したとか…
それを褒め称えて、この地を蜻蛉野(あきつの)と呼ぶようになり
蜻蛉の滝と名づけられたそうだ。
万葉集にもうたわれ、本居宣長や松尾芭蕉 宝井基角なども
訪れているそうだ。
前に吉野山を歩いた時に、蜻蛉の滝への道標を見たことがあって、
きっと山奥なのだと、勝手に思い込んでいた。
車で行けば、5分も歩かないで
こんな勇壮な滝を観れることに驚いた。
□奈良県吉野郡川上村西河
水音とともに滝の姿が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/31/1091fc89164ea5f017d562c50b94bf4b.jpg)
落差50メートル、かなりの迫力だ
でも、この休憩所からはまだ全容は、見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8e/c7d9171cd644d91845f0b18f1d91857c.jpg)
休憩所から螺旋階段を下りて、展望台に行くと
2段に流れ落ちる滝を見ることができる。
1段目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/6ec3b6fa9b1f1310b66bf94da852be48.jpg)
そして2段目
黒い岩肌を水しぶきをあげ勢いよく、
岩肌を伝うように流れる水はゆっくりと滝壺に落ちていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/9ecb325c462a8c07d8a0a6a66183ee92.jpg)
滝の周辺にはぐるりと滝をめぐる散策路が設けられていて
別の方向からも見ることができる。
散策路を回り、下の公園でお弁当。
太陽も大分高くなってきたのでもう一度滝を見に行く。
そう、虹を見るために…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/2e8f13b099a07565a65cb1e8bde636d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bf/97c773b8883a1306a42505655465aa6d.jpg)
第21代雄略天皇がこの地で、狩りをされた際、
天皇のひじに噛みついたアブを
蜻蛉(とんぼ)が現れて退治したとか…
それを褒め称えて、この地を蜻蛉野(あきつの)と呼ぶようになり
蜻蛉の滝と名づけられたそうだ。
万葉集にもうたわれ、本居宣長や松尾芭蕉 宝井基角なども
訪れているそうだ。
前に吉野山を歩いた時に、蜻蛉の滝への道標を見たことがあって、
きっと山奥なのだと、勝手に思い込んでいた。
車で行けば、5分も歩かないで
こんな勇壮な滝を観れることに驚いた。
□奈良県吉野郡川上村西河