奈良二月堂では一日からお水取りが始まっている。
話は前後するが、先週の金曜日、
仕事帰りの夫と奈良で待ち合わせて
慌ただしく二月堂へ。
ぎりぎりの時間で向かう人ももう少なく、
警備員さんに後5分で始まりますよ~
と、励まされ(?)やっと到着。
もちろん、舞台の下はもう、人でいっぱい。
歓声と共に舞台から突き出されたお松明が
火の粉を散らす。


どうにもこうにも私のカメラ(…ということに)では写真はブレブレ
夫の撮った写真をもらいました
お松明が終わり、ひと気の少なくなくなった二月堂。

先週はまだ暖かい日が続き、お水取りの季節とは
思えないような日和だったが、
今週はまた寒さがぶり返したようだ。
やはりこのお水取りが済んで本格的な春となるのだろう。
話は前後するが、先週の金曜日、
仕事帰りの夫と奈良で待ち合わせて
慌ただしく二月堂へ。
ぎりぎりの時間で向かう人ももう少なく、
警備員さんに後5分で始まりますよ~
と、励まされ(?)やっと到着。
もちろん、舞台の下はもう、人でいっぱい。
歓声と共に舞台から突き出されたお松明が
火の粉を散らす。


どうにもこうにも私のカメラ(…ということに)では写真はブレブレ

夫の撮った写真をもらいました

お松明が終わり、ひと気の少なくなくなった二月堂。

先週はまだ暖かい日が続き、お水取りの季節とは
思えないような日和だったが、
今週はまた寒さがぶり返したようだ。
やはりこのお水取りが済んで本格的な春となるのだろう。
賀名生梅林を後にして、ぜひ見に行きたいと思っていた
高取の町家ひなまつりに。
あいにく雨は降り続いていたけれど、
ちょうどバスツアーの人たちと同じになったらしく
大変なにぎわいだった。
メイン会場の雛の里親館。

約90軒ほどのお宅にお雛様が飾られているのだが、
狭い玄関に数人入れば中々覗かせていただくことができない…
どちらのお宅も立派なお雛様

それぞれのお雛様に添えられた説明書を読むのも楽しい。

思わず声をかけそうになる人形もあったりして…

私は自分のお雛様を持っていない。
子供たちはみんな男。
結局、お雛様を飾るということはしたことがない。
でも、家の中であれだけのお雛様を毎年飾るのは大変。
娘さんのいらっしゃるお宅でも
だんだん大きくなると飾らないという話もよく聞く。
それをこんな風に飾ってたくさんの人に見てもらうのは
お家の方は大変だろうが、一番喜んでいるのは
お雛様だろう。
途中でこんな風景も見ましたよ!

私もそのうち自分のお雛様を持ちたいと今でも思っている。
そして、そして今月、もう一ヶ所ひなまつりを見に行く予定?!
高取の町家ひなまつりに。
あいにく雨は降り続いていたけれど、
ちょうどバスツアーの人たちと同じになったらしく
大変なにぎわいだった。
メイン会場の雛の里親館。

約90軒ほどのお宅にお雛様が飾られているのだが、
狭い玄関に数人入れば中々覗かせていただくことができない…
どちらのお宅も立派なお雛様

それぞれのお雛様に添えられた説明書を読むのも楽しい。

思わず声をかけそうになる人形もあったりして…

私は自分のお雛様を持っていない。
子供たちはみんな男。
結局、お雛様を飾るということはしたことがない。
でも、家の中であれだけのお雛様を毎年飾るのは大変。
娘さんのいらっしゃるお宅でも
だんだん大きくなると飾らないという話もよく聞く。
それをこんな風に飾ってたくさんの人に見てもらうのは
お家の方は大変だろうが、一番喜んでいるのは
お雛様だろう。
途中でこんな風景も見ましたよ!

私もそのうち自分のお雛様を持ちたいと今でも思っている。
そして、そして今月、もう一ヶ所ひなまつりを見に行く予定?!
まだ大丈夫と思っていた賀名生梅林の梅が
先週の中頃には満開と、梅だよりに載っていて
雨の中、出掛ける。結局一日中雨
まず、訪ねるのは梅林の駐車場より500メートルほど先の
ある個人のお宅の枝垂れ梅。
今年は何か所かの枝垂れ梅を見たが
こちらの梅はどこよりも立派!

さて、梅林へ~
やっぱり満開だあ~~
ここからぐるりと一周しま~す。

真中を春の小川が流れ、梅の香りがいっぱい。

天気が良ければ、ここからの眺めは最高!なんだけど…

途中の教蓮寺。
堂前の紅白の枝垂れ梅。
毎年、まだ咲いていなくて残念な思いをしていたが
今年は見れました!

先日の暖かい日が続いたおかげで
一気に花が開いたようだ。
天気が良ければ今日はもっとすごい人出だったのだろうが
雨のおかげでのんびりゆっくり楽しませてもらった。
先週の中頃には満開と、梅だよりに載っていて
雨の中、出掛ける。結局一日中雨

まず、訪ねるのは梅林の駐車場より500メートルほど先の
ある個人のお宅の枝垂れ梅。
今年は何か所かの枝垂れ梅を見たが
こちらの梅はどこよりも立派!

さて、梅林へ~
やっぱり満開だあ~~
ここからぐるりと一周しま~す。

真中を春の小川が流れ、梅の香りがいっぱい。

天気が良ければ、ここからの眺めは最高!なんだけど…

途中の教蓮寺。
堂前の紅白の枝垂れ梅。
毎年、まだ咲いていなくて残念な思いをしていたが
今年は見れました!

先日の暖かい日が続いたおかげで
一気に花が開いたようだ。
天気が良ければ今日はもっとすごい人出だったのだろうが
雨のおかげでのんびりゆっくり楽しませてもらった。
なばなの里、おしまいはウインターイルミネーション
5時半ごろ会場前に行くと最早長蛇の列。
6時点灯!歓声が上がる。
まず光の回廊を…

トンネルを抜けると今度は青の世界
ちょうど昇りはじめた満月と…

展望台からの眺め。
冬華の競演と名付けられ、テーマはオーロラ。
中央付近はオーロラのようにさまざまな光でライトアップされる。

帰り道は冬ほたると名付けられたブルーのトンネル。

園内も様々なライトアップ。

日曜日と言うこともあって、大変な人出。
それだけ人気のあるテーマパークということだろう。
私たちはバスツアーということで、
時間を気にしながらの見学となったが
それほど忙しくすることもなく充分楽しめた。
日曜日出発だったのでこれで5980円。
平日ならば4980円。これにお弁当も付いている。
経済のからくりはあるのだろうが、
個人で行けばとてもこの金額では行けない。
かなりお得感のある楽しい一日でした。

5時半ごろ会場前に行くと最早長蛇の列。
6時点灯!歓声が上がる。
まず光の回廊を…

トンネルを抜けると今度は青の世界

ちょうど昇りはじめた満月と…


展望台からの眺め。
冬華の競演と名付けられ、テーマはオーロラ。
中央付近はオーロラのようにさまざまな光でライトアップされる。

帰り道は冬ほたると名付けられたブルーのトンネル。

園内も様々なライトアップ。

日曜日と言うこともあって、大変な人出。
それだけ人気のあるテーマパークということだろう。
私たちはバスツアーということで、
時間を気にしながらの見学となったが
それほど忙しくすることもなく充分楽しめた。
日曜日出発だったのでこれで5980円。
平日ならば4980円。これにお弁当も付いている。
経済のからくりはあるのだろうが、
個人で行けばとてもこの金額では行けない。
かなりお得感のある楽しい一日でした。

期間限定のひなまつりをご紹介します。
以前藤井寺球場があった辺りの南西辺りにある佐藤家。
毎年ひなまつりのお飾りを一般に公開してくださる。

玄関を入れば迎えてくださるお雛様。

一階にも二階にもよくぞこれだけ集められたものと
感心するお雛様…

小さなものはマッチ棒で作られたものや、小指の先ほどもない土雛。
古色漂う享保雛や御所雛、本当にたくさんのお雛様…

中にはこんなお雛様。
ひょっとしてご当主様ご自身??

お庭も拝見。池にもお雛様はいらっしゃる。

橋の上の可愛い土雛は両手を広げて通せんぼ!

お雛様を見せていただいた後は「お茶をどうぞ」とお誘いを受ける。
こちらにもミニチュアのお道具がいっぱい飾られている。
お薄とお饅頭をいただく。

見せていただくのも、お茶のご接待も無料。
有難いことです…
ここも毎年行きたいと思いつつなかなか行けなかったところ。
聞けば毎年飾られるものも違うとか…
まだまだコレクションはお有りなのだろう。
期間は2月28日から3月3日まで。明日までです。
時間は午前9時から午後8時まで。
佐藤家 藤井寺市春日丘3-7-6
以前藤井寺球場があった辺りの南西辺りにある佐藤家。
毎年ひなまつりのお飾りを一般に公開してくださる。

玄関を入れば迎えてくださるお雛様。

一階にも二階にもよくぞこれだけ集められたものと
感心するお雛様…

小さなものはマッチ棒で作られたものや、小指の先ほどもない土雛。
古色漂う享保雛や御所雛、本当にたくさんのお雛様…

中にはこんなお雛様。
ひょっとしてご当主様ご自身??

お庭も拝見。池にもお雛様はいらっしゃる。

橋の上の可愛い土雛は両手を広げて通せんぼ!

お雛様を見せていただいた後は「お茶をどうぞ」とお誘いを受ける。
こちらにもミニチュアのお道具がいっぱい飾られている。
お薄とお饅頭をいただく。

見せていただくのも、お茶のご接待も無料。
有難いことです…
ここも毎年行きたいと思いつつなかなか行けなかったところ。
聞けば毎年飾られるものも違うとか…
まだまだコレクションはお有りなのだろう。
期間は2月28日から3月3日まで。明日までです。
時間は午前9時から午後8時まで。
佐藤家 藤井寺市春日丘3-7-6
昨日は、年に一度のお楽しみ、
フユソナさんとのバス旅行にお出かけ


今回は三重県津市にある結城神社と桑名市のなばなの里。
前日から朝にかけては雨でどうなるかと思ったが
その雨も上がり、いいお天気に
まず最初は結城神社。
南北朝時代の武将、結城宗広公を祀った神社で
境内には約300本の枝垂れ梅が植えられている。

こちらの狛犬さんはハンサムボーイ。

梅園に入るともう~~~満開!!!

梅の香りもいっぱい。

社殿を背景に…

こちらは枝垂れ梅ではなく「思いのまま」
ピンクと白の微妙な混ざり具合。

この時期大変な人出で、駐車場もかなり広く設けられている。
昨日はちょうど見ごろかと思えたが、今週いっぱいはまだ
きれいなのではないかしら。
結城神社
三重県津市藤方2341
駐車料は無料
梅園は500円
フユソナさんとのバス旅行にお出かけ



今回は三重県津市にある結城神社と桑名市のなばなの里。
前日から朝にかけては雨でどうなるかと思ったが
その雨も上がり、いいお天気に

まず最初は結城神社。
南北朝時代の武将、結城宗広公を祀った神社で
境内には約300本の枝垂れ梅が植えられている。

こちらの狛犬さんはハンサムボーイ。

梅園に入るともう~~~満開!!!

梅の香りもいっぱい。

社殿を背景に…

こちらは枝垂れ梅ではなく「思いのまま」
ピンクと白の微妙な混ざり具合。

この時期大変な人出で、駐車場もかなり広く設けられている。
昨日はちょうど見ごろかと思えたが、今週いっぱいはまだ
きれいなのではないかしら。
結城神社
三重県津市藤方2341
駐車料は無料
梅園は500円