天気が良かったのでサラを連れて地元の「牛田山」に登りました。
仏舎利塔のある二葉山から15分ほどで185.7mの尾長山の山頂に着きました。
牛田東からは結構急な坂道を登ります。
トレッキングシューズがおすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/65158da1c4072dab290d7f3e958f03e4.jpg)
しばらく歩くと新幹線の矢賀基地が見渡せる場所にでました。
基地の奥には広島高速1号線の高架が見えます。未完成部分の先端がこちらを向いていますね。
あそこからこの山に向けてトンネルが掘られる予定になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/0777bb54a3aceff25921618a24df3cbd.jpg)
もうすぐ牛田山の山頂です。
どうやらここには「貝塚」があったらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/9a89ed6b1905cad7574df9a177437163.jpg)
標高260.6mの牛田山山頂から広島市内を眺望。
ステキな雲さんが出迎えてくれました。
画像右奥には宮島も見えます。
時間は14時頃ですが、登山者は5人ほどいましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/48/12b9ab0e17afd091ac96cd945f0a704f.jpg)
サラはクタクタのようです。
お昼はサラといっしょに酵素玄米をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/4689aa92682d3c7e155bd1d1a2f649f2.jpg)
下山は牛田早稲田小学校横に出るコースです。
このコースには人工的に割られたような跡のある不思議な岩場がたくさんあります。
ペトログラフが見つかるかも知れませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7a/8bd3ba057d77448a42cbf7e05ca9a3f5.jpg)
広島駅新幹線口から3時間ほどで国宝の不動院まで歩くコースもあります。
途中、所どころに急な坂がありますが、ほとんどはなだらかで歩きやすいコースです。
これからの時期にオススメのハイキングコースです。
仏舎利塔のある二葉山から15分ほどで185.7mの尾長山の山頂に着きました。
牛田東からは結構急な坂道を登ります。
トレッキングシューズがおすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/65158da1c4072dab290d7f3e958f03e4.jpg)
しばらく歩くと新幹線の矢賀基地が見渡せる場所にでました。
基地の奥には広島高速1号線の高架が見えます。未完成部分の先端がこちらを向いていますね。
あそこからこの山に向けてトンネルが掘られる予定になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/de/0777bb54a3aceff25921618a24df3cbd.jpg)
もうすぐ牛田山の山頂です。
どうやらここには「貝塚」があったらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bf/9a89ed6b1905cad7574df9a177437163.jpg)
標高260.6mの牛田山山頂から広島市内を眺望。
ステキな雲さんが出迎えてくれました。
画像右奥には宮島も見えます。
時間は14時頃ですが、登山者は5人ほどいましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/48/12b9ab0e17afd091ac96cd945f0a704f.jpg)
サラはクタクタのようです。
お昼はサラといっしょに酵素玄米をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/4689aa92682d3c7e155bd1d1a2f649f2.jpg)
下山は牛田早稲田小学校横に出るコースです。
このコースには人工的に割られたような跡のある不思議な岩場がたくさんあります。
ペトログラフが見つかるかも知れませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7a/8bd3ba057d77448a42cbf7e05ca9a3f5.jpg)
広島駅新幹線口から3時間ほどで国宝の不動院まで歩くコースもあります。
途中、所どころに急な坂がありますが、ほとんどはなだらかで歩きやすいコースです。
これからの時期にオススメのハイキングコースです。