出雲國石巡礼の後半です。
午前中の雨模様から
過ごしやすい曇り空になりました。
出雲大社から
島根半島を東に進みます。
南に宍道湖を見ながら向かうその場所は
巨石が鎮座する立石(たていわ)神社です。
県道から少し下がった場所にあるそこは
社殿を持たない磐座だけの
神秘的で神聖なパワーに溢れています。
夥しい「ヒグラシ」の羽音を浴びながら
暫くその場を味わいました。

▲立石神社磐座
次に
車は松江市内を進み
「神魂(かもす)神社」に向かいます。
ここの本殿は
現存する日本最古の大社造りで
国宝に指定されています。
以下の画像は
手水社で撮影したモノですが
青竹をフシの下で切り
竹の枝2本をそのまま把手にした
柄杓の様子です。
こんな造りは初めて見ました。


▲Wikipedia 神魂神社本殿(最古の大社造)
国宝になるほどの
由緒ある神社ですが
実はここの境内地には
立正大学淞南高校があります。
Googleマップで上空から見ると
よくわかります。

昭和30年代に
境内地を削って
高校がつくられたらしいのですが
造成された際にどうやら神籬のような
場所があるとの報告があったようです。
それが
上空写真の中にある
出雲大神宮
と言われる場所です。
所有権は
淞南高校になるのですが
その重要性を鑑み敷地を整理し
きちんとお祀りされるようになりました。
現在
学生達の手によって定期的に清掃活動が
されています。
須田郡司さんが作成された「巨石マップ」によると
通称「宿弥岩」とも呼ばれるこの場所について
以下のブログに詳しく紹介されています。

▲ブログ「出雲大社の歩き方」

▲立正大学淞南高校

▲宿弥岩前で撮影(太陽神経叢に光が入りました!)
この場所は一種独特で
上空から渦を巻きながらエネルギーが
降り注いでいる感覚に包まれます。
熊野三山の聖地
「玉置神社」の遥拝地
「玉石社」に似た
エネルギーを感じました。
ちなみに
神魂神社から出雲大神までは道がなく
直接行くことはできません。
必ず淞南高校の正門を通っての参拝になります。
したがって
参拝には高校からの許可が必要だそうです。
須田郡司さん曰く
事務室に届け出を行い参拝してください
とのことです。
ところが
高校内でクラスターが発生した
との報道があり現在校内への
立ち入りが制限されています。
ツアーでは
「巨石マップ」が配布されます。
出雲國編と出雲市編の2冊です。
このマップがあれば
どこに磐座や神籬があるのか
一目瞭然です。
マップを手に入れることが
できるだけでもこのツアーに
参加する価値があります。

ツアーの詳細は
VOICE OF STONEの
ホームページをご覧ください。

▲VOICE OF STONEホームページ
出雲國石巡礼(3-3)につづきます。
午前中の雨模様から
過ごしやすい曇り空になりました。
出雲大社から
島根半島を東に進みます。
南に宍道湖を見ながら向かうその場所は
巨石が鎮座する立石(たていわ)神社です。
県道から少し下がった場所にあるそこは
社殿を持たない磐座だけの
神秘的で神聖なパワーに溢れています。
夥しい「ヒグラシ」の羽音を浴びながら
暫くその場を味わいました。

▲立石神社磐座
次に
車は松江市内を進み
「神魂(かもす)神社」に向かいます。
ここの本殿は
現存する日本最古の大社造りで
国宝に指定されています。
以下の画像は
手水社で撮影したモノですが
青竹をフシの下で切り
竹の枝2本をそのまま把手にした
柄杓の様子です。
こんな造りは初めて見ました。


▲Wikipedia 神魂神社本殿(最古の大社造)
国宝になるほどの
由緒ある神社ですが
実はここの境内地には
立正大学淞南高校があります。
Googleマップで上空から見ると
よくわかります。

昭和30年代に
境内地を削って
高校がつくられたらしいのですが
造成された際にどうやら神籬のような
場所があるとの報告があったようです。
それが
上空写真の中にある
出雲大神宮
と言われる場所です。
所有権は
淞南高校になるのですが
その重要性を鑑み敷地を整理し
きちんとお祀りされるようになりました。
現在
学生達の手によって定期的に清掃活動が
されています。
須田郡司さんが作成された「巨石マップ」によると
通称「宿弥岩」とも呼ばれるこの場所について
以下のブログに詳しく紹介されています。

▲ブログ「出雲大社の歩き方」

▲立正大学淞南高校

▲宿弥岩前で撮影(太陽神経叢に光が入りました!)
この場所は一種独特で
上空から渦を巻きながらエネルギーが
降り注いでいる感覚に包まれます。
熊野三山の聖地
「玉置神社」の遥拝地
「玉石社」に似た
エネルギーを感じました。
ちなみに
神魂神社から出雲大神までは道がなく
直接行くことはできません。
必ず淞南高校の正門を通っての参拝になります。
したがって
参拝には高校からの許可が必要だそうです。
須田郡司さん曰く
事務室に届け出を行い参拝してください
とのことです。
ところが
高校内でクラスターが発生した
との報道があり現在校内への
立ち入りが制限されています。
ツアーでは
「巨石マップ」が配布されます。
出雲國編と出雲市編の2冊です。
このマップがあれば
どこに磐座や神籬があるのか
一目瞭然です。
マップを手に入れることが
できるだけでもこのツアーに
参加する価値があります。

ツアーの詳細は
VOICE OF STONEの
ホームページをご覧ください。

▲VOICE OF STONEホームページ
出雲國石巡礼(3-3)につづきます。