エコでピースな市民のひろば

『ひとりの百歩より百人の一歩』をスローガンにライフスタイルやスピリチュアル系情報を交換するWebひろばです

古の日本文化に触れてみる

2019年11月30日 | 伊勢の神宮
今日は令和元年11月の最終日。
明日からは令和最終月の12月。
「元年」の心地良い響きも残りわずかです。


明日は「朔日詣」に神宮に行って参ります。
朔日詣は6月・9月に次いで今年3回目です。
いつも
赤福さんの「朔日餅」を頂きたいと思うのですが
毎度、朝5時開店前から行列が始まり
8時前後には完売とか。。。。
前日から伊勢に入らなくてはムリのようです。
なので
焼きたての「餅入りぜんざい」を
美味しくいただくことにします。


さて
サラリーマンを辞め
世羅町で米づくりをはじめるにあたり
「いせひかり」(伊勢光)の種籾を貰い
ひょんなことから
神宮とのご縁を頂くことになりました。
あれからあしかけ9年。
神宮には何度お邪魔したことでしょう。


伊勢神宮と呼ばれる場所は
「外宮」「内宮」を含め125社の総称であって
正式には「神宮」だということも
ご縁を頂いてから知ったこと。
また
神宮では年間1500回ものお祭りがあり
なかでも
6月・12月の「月次祭」と
10月の「神嘗祭」を三節祭と呼び
最も大切にされている神事であることも
そこで初めて知りました。


かさねて続けますと
昨年、神宮へ参拝された人数は850万人。
平成25年の遷宮では1400万人です。
その昔「おいせまいり」が盛んだった
江戸期においては600万人と言われています。
単純に人数で比較すればいかに遷宮に
多くの人が訪れたかが分かりますね。
しかし
江戸期の日本の人口は約3000万人。
つまり5人に1人が訪れたことになります。
交通網も脆弱な時代にどんな思いで
伊勢を目指したんでしょうか。
当時の旅はまさに「命がけ」ですから。


普通に生活をしていますと
神宮や神社仏閣についてなど
意識的に学ばない限り誰も教えてくれません。
宗教的なものは学校でも教わりませんでしたし
特段、それで困ったこともありませんでした。
したがって
神社に行くのは「初詣」「七五三」と
まあせいぜい
「厄除け」に行くくらいのことでした。


令和の御代になり
即位に関する様々なしきたりを目にして
日本の伝統文化を改めて学びなおそうと
思った方は少なくないと思います。
皇室に関する書物はここにきて
たくさん発刊されているようですが
「体感」することが何よりもの早道です。
まずは
神宮の御神気に触れてみることをお勧めします。





公益財団法人伊勢修養団は
多くの企業、団体による研修会や
著名人、有名人が主催するセミナーを
定期的に開催しています。
上のフライヤー(表・裏)は先にご紹介した
6月・12月の月次祭にあわせて行っている
特別講習会のものです。


平成23年12月16日(金)
研修初日の夕刻、「月次祭」拝観を前に
神宮に流れる五十鈴川で禊を行いました。
もちろん初めての体験です。
気温0度。この冬一番の寒波でした。
“鳥肌が立つ”などというレベルではない。
カラダを叩けば鋼鉄のような響きに襲われそうな
とにかく恐ろしい冷たさです。
古来日本人はなぜ禊などをしていたのか?
理屈ではなく身をもって知った瞬間でした。


参加者には伝統文化に携わる方や
宗教関係者はもとより
芸能界の方もいらっしゃいました。
今回も各界の著名人・有名人が
多く出席されるようです。
どんなに有名であろうと神々の前では
「臣民」のひとりです。
一泊二日の期間中はいわゆる『平場』の状態です。
見栄や肩書を捨て本来のワタシに戻る。
そして新しいワタシになる。
どなたでも参加できる素敵な講習会です。

どうぞ神宮にご縁がありますように。


▲公益財団法人伊勢修養団HP



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 星祐介さん | トップ | 外宮の小径 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

伊勢の神宮」カテゴリの最新記事