城崎温泉に行ってきました
時間を見つけて酒販店さんを覗いてきました
まず1店目は岡本酒店さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/580dc0c34617560c3795a8dfbcde79d5.jpg)
2店目はゑびや商店さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ce/873b06f8e81aeacb51d626c651c0ffd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8f/53e57d5dfcb935a554742c8b9fe0f53c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4f/c3b55a7becd5040da7f44ce06f3371e1.jpg)
3店目はてらたに酒店さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f8/14f50a8a4cea2b12737f97e7e9319b92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/d1f0c31e3b567f0f08dad7053873421b.jpg)
この旅で収穫だったのは
此の友酒造さんの銘柄を知った(申し訳ないが知っていても意識の中になかった)
ことなのですが
蔵の方が販促に来られていてお話ができ、いい時間を持つことができました
4店目は坂本屋酒店さん
ネットでは調べていましたので時間がなければこちらの酒販店さんだけでもお邪魔したい
と思っていました
一緒に旅行したメンバーは行きの車の中からお酒を飲み、
旅館についてから蟹を肴に本格的に飲んで観光どころではありません
酒販店さん巡りが観光と言えるか微妙ですが(笑)
坂本屋酒店さんでは少しお店の方とお話し、いい情報を得ることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/0f86f32559c4feba65fb72168b398377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/ac553c15e8723f81af336628b3ba23cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/ba3679928a3976ca92525d33b359e94f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b6/40a69224d9819109cfe603b69a9848e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/de4399ff7811163b993932239dcc8fae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/a040d4732d0065159fe7c7fea1ac48d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/05/829b5e16d10505004cd70baf001f5cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4c/5e40697c9a1d1b4dff7dd42c753869b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/29/b302f80e7fbe951f232d1fbce7dd0884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/9d335124b4d16e429b23fe05326aee18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/80/53285a6f2ac5197ab917ec28f55c534c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/38/e08fed8db2e67c256bd51062783a628d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ac/d1a660183c94052ae8c107401b539fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/3e1ae8ca5ffe3610c66b144914561697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9d/375dff3b071744562606e53e12fa24e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f8/f6bba336c88faf5b8a3ed111f50ae3e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/00f1a95562e39485903e651f500bc7c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/82a63491e01a79822c09363a9837bfaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/55/cdd15cf65e38265bdff95c2d5a39f774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9b/ab010345074db8e776e794f74dc5ab7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/3ee29034a094fcba79609087c8dc2244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/c99733c10a542f7a628619663be8d20c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/07/1751cf73e2d7d821e9c22db5c368f2a3.jpg)
観光地ということもありますが地酒をしっかり販売されているのはいい感じです
地酒を一切置いていない酒屋さんが多いですからね
料理旅館でだされた銘柄が此の友酒造さんの別誂え但馬本醸造の熱燗
本醸造は気になることがあるのですが熱燗でこの味わいとは驚きを覚えました
本醸造は飲み慣れていないのもありますが
純米酒を飲むのはシンプルライフ的な考えによるものですが
このような造りだと間違えて本醸造ものをオーダーしてもがっかりしなくても
済みますね
此の花酒造さんの人が造りは200石と言われておられましたが
卸問屋さんは取引しにくいでしょうし地元で十分消費されてしまうので
県南の神戸周辺でも見かけたことはありません
思えば但馬杜氏のおられるエリアですから造りがしっかりされていて当然でした
但馬は酒販店さんに仕入れをお願いしようと思っています
時間を見つけて酒販店さんを覗いてきました
まず1店目は岡本酒店さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ee/580dc0c34617560c3795a8dfbcde79d5.jpg)
2店目はゑびや商店さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ce/873b06f8e81aeacb51d626c651c0ffd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8f/53e57d5dfcb935a554742c8b9fe0f53c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4f/c3b55a7becd5040da7f44ce06f3371e1.jpg)
3店目はてらたに酒店さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f8/14f50a8a4cea2b12737f97e7e9319b92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/d1f0c31e3b567f0f08dad7053873421b.jpg)
この旅で収穫だったのは
此の友酒造さんの銘柄を知った(申し訳ないが知っていても意識の中になかった)
ことなのですが
蔵の方が販促に来られていてお話ができ、いい時間を持つことができました
4店目は坂本屋酒店さん
ネットでは調べていましたので時間がなければこちらの酒販店さんだけでもお邪魔したい
と思っていました
一緒に旅行したメンバーは行きの車の中からお酒を飲み、
旅館についてから蟹を肴に本格的に飲んで観光どころではありません
酒販店さん巡りが観光と言えるか微妙ですが(笑)
坂本屋酒店さんでは少しお店の方とお話し、いい情報を得ることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/0f86f32559c4feba65fb72168b398377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/30/ac553c15e8723f81af336628b3ba23cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/ba3679928a3976ca92525d33b359e94f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b6/40a69224d9819109cfe603b69a9848e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/de4399ff7811163b993932239dcc8fae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/01/a040d4732d0065159fe7c7fea1ac48d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/05/829b5e16d10505004cd70baf001f5cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4c/5e40697c9a1d1b4dff7dd42c753869b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/29/b302f80e7fbe951f232d1fbce7dd0884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/9d335124b4d16e429b23fe05326aee18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/80/53285a6f2ac5197ab917ec28f55c534c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/38/e08fed8db2e67c256bd51062783a628d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ac/d1a660183c94052ae8c107401b539fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/90/3e1ae8ca5ffe3610c66b144914561697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9d/375dff3b071744562606e53e12fa24e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f8/f6bba336c88faf5b8a3ed111f50ae3e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/00f1a95562e39485903e651f500bc7c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/82a63491e01a79822c09363a9837bfaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/55/cdd15cf65e38265bdff95c2d5a39f774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9b/ab010345074db8e776e794f74dc5ab7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/3ee29034a094fcba79609087c8dc2244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/79/c99733c10a542f7a628619663be8d20c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/07/1751cf73e2d7d821e9c22db5c368f2a3.jpg)
観光地ということもありますが地酒をしっかり販売されているのはいい感じです
地酒を一切置いていない酒屋さんが多いですからね
料理旅館でだされた銘柄が此の友酒造さんの別誂え但馬本醸造の熱燗
本醸造は気になることがあるのですが熱燗でこの味わいとは驚きを覚えました
本醸造は飲み慣れていないのもありますが
純米酒を飲むのはシンプルライフ的な考えによるものですが
このような造りだと間違えて本醸造ものをオーダーしてもがっかりしなくても
済みますね
此の花酒造さんの人が造りは200石と言われておられましたが
卸問屋さんは取引しにくいでしょうし地元で十分消費されてしまうので
県南の神戸周辺でも見かけたことはありません
思えば但馬杜氏のおられるエリアですから造りがしっかりされていて当然でした
但馬は酒販店さんに仕入れをお願いしようと思っています