タンタンさんの美味しいもん日記

焼酎・清酒・和菓子などについての情報を発信できればと思います。

奈良・第1コース

2014-05-06 08:48:01 | お酒関係その他
奈良の街はゆっくり出来るのでよく行きます

今回は 伏見第1コースの後に(^^ )

コースの一部紹介

酒商・のよりさんで奈良酒自習

もう何回も自習している銘柄ですね(´▽`)ノ



出世男のしぼりたて



大好きな往馬の超辛口(*'▽'*)

でも辛口は好んで呑みません

本当の勉強(^-^;

注文した豆腐よう(紅濱さんの唐芙蓉)が食べ切れてなかったので

講座追加しました
 
今西酒造さんの醸す

みむろ杉(三諸杉) ロマンVer. 純米吟醸 露葉風 中汲み無濾過生原酒







この銘柄も県外でもっと呑まれてもいいのではいう味わい

いい感じです(´▽`)ノ

いつものようにリーチインを眺めて喉を鳴らす




前日もお邪魔して風の森の山田錦が気になったのですが

眺めて満足

在庫があると安心してしまうのです






伏見第1のコース

2014-05-05 19:00:43 | 酒の肴
久しぶりにお邪魔してきました

理由は書けませんが私のちょっとしたこだわりが原因でした

蔵の前を通っているとご当主さんがおられたので着席

何回も撮影しているので今更ですが

純米大吟醸 生酒 ありがらみ・愛山



純米大吟醸 生酒・愛山





和らぎ水は仕込み水の白菊水

グラスはうすはりですね

アテは山うに豆腐

こちらの仕入先が気になっていました

答えは『なんだ~』でした(^^ )

外観




久し振りに定番コースを巡ってみたかったんですね

第一のコース⇒酒の器toyodaさん→玄屋さんで酒粕ラーメンを食べ→蒼空を試飲(*'▽'*)

第二のコースもあるのですが秘密ということで(^_-)

全部オープンにしたら読者の皆さんも面白くないでしょうから(*ゝω・*)ノ


一本義久保本店さんの伝心 純米吟醸 雪と山の壽酒造さんの山の壽 純米吟醸 雄町

2014-05-05 15:20:21 | 飲んだお酒
奈良・近鉄西大寺駅近くにあるそばゆるりさんで

今年初の昼呑み

昨年は土曜日に頻繁にお邪魔していたんですが

今年から土曜日の晩は家呑みすることにしたからなんです

今日も晩は家呑みですが

たまにはね~ということで( ^_^)

最近デジカメの画像をタブレットにPC経由でなく

直接取り込むようにしているので

タブレット撮影は久しぶり



今日は飲む順番を考えて伝心 純米吟醸 雪から



山の壽酒造さんの山の壽 純米吟醸 雄町





この2銘柄は

安心して口にすることが出来る定番銘柄ですね

昼呑みなのでハーフサイズ2銘柄

カルノミとしました(´▽`)ノ

兵庫の地酒 味見

2014-05-03 19:48:32 | 飲んだお酒
JR姫路駅東口からすぐの日本酒スタンデイングバー試さんで

未飲の銘柄を味見してきました

富山の地酒で未飲の銘柄があると先日投稿しましたが

地元関西にもまだまだ未飲の銘柄があるのです

お気に入りの銘柄も呑みながらですが減らしていきたいですね

味見した銘柄をUPします

西宮・日の出屋酒店さんでその存在を知った銀海酒造さんが

気になっていました

まずこちらから

銀海酒造さんの 純米吟醸 寺田





このお蔵さんの銘柄は勝手に期待していました

期待していた通りいい感じです

2銘柄目は今 兵庫で一番気になっているお蔵さん

此の友酒造さんの銘柄

但馬 舞 特撰 純米吟醸









これはど・ストライクです(*ゝω・*)ノ

このお蔵さんの銘柄は追っかけたいです

3銘柄目は全く知らなかったお蔵さんの銘柄







この銘柄はまつたく知識がなかったので少しびっくり

この酒質なのに情報網穴だらけ~という感じですね

狩場酒造場さんの 秀月 冷囲い 純米生です

このお蔵さんの銘柄も酒販店で見たことがないので

蔵元さんが手売りされておられるんでしょうか?

ホームページを見ると造りは300石

直売所があるようですので一度お邪魔すると思います(^_-)

次は知っている銘柄から

兵庫県の地酒で1番のお気に入り

播州赤穂の地酒 奥藤商事さんの忠臣蔵 純米吟醸 47 キャトルセット







やはりいいです(*'▽'*)

次はこちらも気になっていた老松酒造さんの銘柄







しぼりたて純米 沙月

飲み口はザ・地酒という感じ

昔ながらの手造り!

6銘柄目は山名酒造さんの奥丹波 純米吟醸 春霞







ラベルで選んだので飲む順番を考えないといけませんと

最後に反省

食中酒にもってこいの飲み口(´▽`)ノ

グラスは65ml入るのですが正味60mlでしょうねと店員さん

6銘柄 x 60mlですから2合となりここで味見終了

祝日ですので12時開店

真っ昼間からこんなことしてていいのかなと自問しながら

店内撮影(≧∇≦)b

アテは

@100円程度のものですから
酔いたくなければ少しお腹に入れられてからをおすすめします

又お邪魔します!

注目度満点♡ 日本酒オーダーシステム

2014-05-03 15:54:25 | お酒関係その他
日本酒スタンデイングバー試さんにはオーダーシステムがあります

4回目ですのでそろそろシステムの紹介をしておきます

タッチパネルで操作してオーダーするシステムですが

口頭オーダーでもOKなので触れていませんでした

操作が苦手という訳ではありません(^^ )

操作していないときの画面

タッチすると色々な探し方が選択できます

酒質をポチ

全選択して284銘柄出来ました

次は地域の画面で全地域を選択

次は銘柄選択

好きな倭小槌を選んでみました

4銘柄ありました

次回呑もう(*'▽'*)

次は蔵元名からの画面

最後はアルコール度数で検索できる画面

色々な検索が出来るこのシステム

システム自体は簡単なものですが

こういうシステムを導入されている試さん

いい感じです(´▽`)ノ

醸す人 東京農大魂

2014-05-02 21:54:38 | お酒関係の本

東京農大校友会編

発行:東京農大出版会

定価:本体2,000円+税

2013年6月1日 第1版

紀伊國屋書店 梅田本店さんで購入

大分前に立ち読みして気になっていましたし

東京農大出身の人には農大の本がありますねと

話題にしていました

誰も知りませんでしたが( ^-^)

また気になったので購入することに

やはり専門家集団の本ですから

にわか専門家とバックボーンが違いますね


加古川の地酒 岡田本家さんの 金鵄盛典購入

2014-05-01 20:29:51 | 買った日本酒 清酒
姫路に用事が出来たので

帰りに加古川で途中下車し酒ブロガーらしい行動( ^^)

前回岡田本家さんをお邪魔した時に

購入しに又お邪魔しますと言ったことを思い出したのです

試飲させてもらって良かったからなんですね

それと前回姫路の試さんで盛典にごりを味見していたからなんですね

前回?(*´∀`*)ノ

加古川駅から徒歩10分位でしょうか

いい感じにお蔵さんがあります







こちらのお蔵さんも綺麗にされています

さてどれにしようかな











数年前まで何千石と作られていたのが

現在の造りは100石にとどかないようですが

神戸の酒販店さん3店が取扱いを始められたそうで

量は増えそうですね

ちなみに 長田・松岡商店さん 兵庫・てらむらさん

鈴蘭台・すずらん吉田商店さんの3店

純米吟醸を購入









期待しての開封待ちです(*ゝω・*)ノ