人として大切なのですが、なかなか厄介なものですね
この歳になって、改めてそう感じます
実は、物事を見る時、”事実”を抽出したい
最近とみにそう思うようになりました
目的論的だとどうなるんでしょうか?
自分として、刹那刹那にこれが良いという判断を真剣に、丁寧にしたい。
その判断材料として、できるだけ偏向した情報を使いたくない。
なぜなら偏向した情報からは、偏向した答えが導かれるから。
けれども、物事を見る時、ついつい感情のフィルターをかけてみてしまいます。
次々と感情に囚われた情報を積み重ねて、判断をしてしまう。
感情というのは、自分の願望・妄想で事実を覆い隠してしまう。
それではその時々の事実に会った適切な判断にならなくなってしまう。
私は、そういった失敗を幾度と無く繰り返してきてしまいました。
そういった失敗を繰り返したくないのですが、なかなか事実を抽出してみるというのは難しい。
感情のフィルターを外すというのは難しい。
決して感情のない機械のようになりたいというのではありません。
物事を考えるときに、”事実”の積み重ねで考えたいんです。
でも、難しい。
日々精進ですね。
ああ、またとりとめのない文章になってしまいました…_| ̄|○
この歳になって、改めてそう感じます
実は、物事を見る時、”事実”を抽出したい
最近とみにそう思うようになりました
目的論的だとどうなるんでしょうか?
自分として、刹那刹那にこれが良いという判断を真剣に、丁寧にしたい。
その判断材料として、できるだけ偏向した情報を使いたくない。
なぜなら偏向した情報からは、偏向した答えが導かれるから。
けれども、物事を見る時、ついつい感情のフィルターをかけてみてしまいます。
次々と感情に囚われた情報を積み重ねて、判断をしてしまう。
感情というのは、自分の願望・妄想で事実を覆い隠してしまう。
それではその時々の事実に会った適切な判断にならなくなってしまう。
私は、そういった失敗を幾度と無く繰り返してきてしまいました。
そういった失敗を繰り返したくないのですが、なかなか事実を抽出してみるというのは難しい。
感情のフィルターを外すというのは難しい。
決して感情のない機械のようになりたいというのではありません。
物事を考えるときに、”事実”の積み重ねで考えたいんです。
でも、難しい。
日々精進ですね。
ああ、またとりとめのない文章になってしまいました…_| ̄|○