hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

時代に乗る方法

2016-12-15 19:59:42 | 心のつぶやき
🌸時代🍀に乗る方法🌸


全てを許し、全てを受け入れる。👍

それが時代に乗る💞方法。☀️


全てを自分🍀の分身👥と思い、全てを自分🍀の創造物💚と思う。

それが自分を守る💓方法。🌸


ほんとは、

自分の創造物💚だから、
自分を苦しめたり攻撃💥したりする人は、決していないんです。

それが本当にわかると、

本当の平安💕にたどり着きます。


妄想😨、幻想😱、思い込み😰、

それは、みんな、あなたの頭の中🌀だけの世界。🌏

世の中☀️、そんな人ばっかりじゃないし、

いい人💕は、もっと、もっと、たくさんいる。☀️


悪い人😈って、ほんのちょっとなんだよね。😁

ほんとは、その人も悪い役😈してるだけなんだけど。


嫌な人は、今のところ、相手にしなくていいの。🍀

勝手に良くなっていくから。💕

あなたが相手にしなくても、全然いいんだよ。🎵🎵👍


今のあなたを成長🍀させる。😊

それで全てが解決☀️するんだ。🎵

やってみるとわかるよ。🍀

とっても簡単🌸だから。


やってみた人だけが感じる💓ことってあるんだよね。😊🎵

あの人のおかげで成長🍀できたって。🌏

ステージ🌈が変わった時⚡️、みんな、そう感じるんだよ。😊💓

食卓の力

2016-12-15 12:28:04 | お話
🍀🌸食卓の力🌸🍀


娘が通っていた大学の研究室で、朝1人の男子学生が死んでいた😇という珍事件があった。

外傷はなかった。

検視が行われた。

死因を聞いて友人たちは皆驚いた。

「栄養失調」だったのだ。

決して生活に窮して食うに困っていたわけではない。

なぜなら、彼は100キロを超える巨漢だったからだ。

国立大学に入学したくらいだから、それなりに学力は高かったはず。

だか親元を離れて生活自立をするまでに、正しい食生活の習慣が身についていなかったのだろう。


九州大学農学部の佐藤剛史(ごうし)先生は、
毎年1年生を対象に食生活に関する調査を行っている。

「1日3食を、どこで、誰と、何を食べたか」

を記入してもらうのだ。

Aさんは、その日、昼食を抜き、夕食はコンビニ弁当。
翌日の朝食も抜いていた。

Bさんの昼食は、おにぎりとチョコレート菓子。
夕食はカルボナーラとコーンスープ。
翌日の朝食は抜いていた。

Cさんの昼食はサラダ。
夜はアイスのみ。
翌日の朝は抜いていた。

Dさんのは昼、イタリアンバイキングでしっかり食べ、
夜はもみじ饅頭とミルクティーとスナック菓子。
翌朝もみじ饅頭とスナック菓子、そしてインスタントスープという具合だ。


剛史さんは言う。

「自炊して、自分で作ったお弁当を大学に持ってきて食べる人はほとんどいません。

みんな外食か、お弁当やお惣菜を買ってきて食べます。

この傾向は国立も私立も、都市部も田舎も関係ありません。

大学生はみなこのような食生活をしています」

食べ方は、どうだろう?

朝は食べない。

深夜12時前後に食べる。

お腹が空いたら食べるし、好きなものだけ食べる。

パソコンやスマホの画面を見ながらダラダラ食べる。

その食べ方をしていても注意する人はいない。

18歳までの親の躾も、小・中学校で熱心に行われた食事指導の甲斐もなく、

一人暮らしになった途端、生活は見事に崩れる。

理由は

「例外なく大学の周りにはコンビニ、ファミレス、ファーストフード店、弁当屋が必ずあるから」

と剛史さん。


彼に第一子が誕生したのは2007年のことだった。

里帰り出産をした奥さんが3ヶ月ぶりに帰ってきた。

その日の朝8時過ぎ、剛史さんのお母さんが、お祝いに駆けつけた。

午前中は部屋の掃除をしてくれた。

お昼になった。

腰さんが

「どこかに食べに行こう」

と言うと、

お母さんは、

「作ってきた」

と言って、バックから大きなタッパーを2つ取り出した。


ちらし寿司が作ってあった。

錦糸卵が背景になって、鮭のそぼろと海苔でハート型の笑顔の絵、

いんげん豆で

「おめでとう」

「おかえり」

の言葉。

お母さんは、朝5時過ぎの高速バスに乗ってきた。

いったい何時に起きて、これを作ったのだろう、と剛史さんは思った。


歓喜を上げる奥さんの横で、

彼は、大粒の涙をこぼした。

そして思った。

「自分は、この母に、こうして育てられたんだ。

自分の子供もこうやって育てよう。

愛情いっぱいの食卓をつくろう」

今月19日発行予定の『地頭のいい子を育てる食卓の力』(現代書林)は、

長年学生たちの食生活を見て胸を痛めてきた剛史さんが、子育て中の親に贈るメッセージ本だ。

「地頭」とは、学校教育など外から得た知識や教養ではなく、

自立するまでに家庭内の習慣で培われる、本来持っている「賢さ」と言ってもいいだろう。

この本を読んでいて2001年にノーベル化学賞を受賞した野依良治さんの言葉を思い出した。

記者会見で

「学力が低下しているといわれていますが、

どういう対策をとればいいと思われますか?」

という質問を受けて、野依さんはこう答えていた。

「遠回りのように思えるかもしれませんが、

家族揃って、ゆっくり食事をとることです。

食卓を囲んで、家族全員が今日のことを楽しく語らいながら、

感謝の気持ちで食事を美味しくいただくことです」

と。

野依さんは「地頭の良さ」のことを話したのだろう。

親元を離れるまでの毎日の食卓の力を、侮ってはいけない。


(「みやざき中央新聞」12.12 水谷さんより)


基本的な栄養は、毎日必要なんです。

若いうちは、無理がききますが、永くそうだと、身体の老化がやはまりますね。

基本的な栄養を、毎日バランスよく摂ることが、永〜く、若々しくいる秘訣です。(^_^)

カフェーパウリスタ「森のコーヒー」③(終)

2016-12-15 11:12:08 | お話
🌲🌲カフェー☕️パウリスタ、森🌲のコーヒー🌲🌲③


これまでの生産者と対照的な人物と言えるのがエンリケ・スローパー氏だ。

典型的なカリオカ(遊び上手なリオっ子)で、リオデジャネイロ初の百貨店を創業した華麗なる1族に生まれた。

1990年に祖父から「カモシン農園」を受け継いで有機・無農薬栽培を始め、

ブラジルスペシャリティコーヒー協会の会長を務めたこともある。


エンリケさんは一風変った、 "バイオダイナミック農法" を採用している。

神智主義の、ルドルフ・シュタイナーが提唱した農法で、

農薬や化学肥料を使わず、

月や星など、天体の動きに着目し、

太陰暦に基づいた「農業暦」にしたがって種まきや収穫を行う。

「農業を自然のサイクルに合わせると、

コーヒーの木は健康になり、豆の品質が良くなるんだ」

「カモシン農園」もジョン・ネットさんの農園と同じく、

深い森である。

ジャクーと呼ばれる鳥やアルマジロ、カピバラやカワウソたち、

たくさんの生き物が住んでいる。

海抜1,100メートルの高地に位置するので、

ブラジルというよりは、まるで中南米の森のようだ。

「素晴らしい酸味だね」

エンリケさんのコーヒーをカッピングすると、思わず、ため息が出る。

彼の豆はイエローブルボンという品種で、

甘いフルーツの香りと、明るい酸味が持ち味。

そして高地の「カモシン農園」ならではの、

どこまでも明るく爽やかな酸味が広がる。

エンリケさんによって、「森のコーヒー」に華やかさが加わった。


ー・ー・ー・ー


パウリスタでは独自の基準を設け、

彼ら生産者たちと栽培契約を結び

「森のコーヒー生産者グループ」

を結成している。

おかげで「森のコーヒー」は、

生産者それぞれの個性や技が、
ハーモニのように響あい、進化し続けてきた。

気候変動の影響により、有機栽培はますます難しくなってきている。

生産者たちの暮らしを、パウリスタは正当な価格で買い支えていくつもりだ。

私たちは「森のコーヒー」を通じて、

有機・無農薬栽培コーヒーの生産者たちを、もっともっと応援していきたい。

そして、お客様の心に響く商品を、お届けしてお届けしたい!、そう願っている。


(おしまい)

(カフェーパウリスタ「森のコーヒー物語」より)