欲しいのは超高校生級?…東大、推薦入試の概要
東大の佐藤慎一副学長は「推薦入試は高校と大学の連携強化の手段だ。
推薦入試を媒介に、正解が決まった問題を解く力に優れた受験秀才ではなく、
自分の課題を明確に持ち、探求していける人材を高校に育ててほしい。
そうした人材を受け入れて、東大も変わっていきたい」と話した。
上記はヤフーニュース、読売新聞記事を一部抜粋させていただきました
詳しくお知りになりたい方はぜひそちらもご覧になってみてください
東大が入試システムやその基準を変えていこうとしています
ゆとり教育が終わり、日本の入試事情は日々進化していっているんですね
公立中高一貫問題はまさに上記に書かれている通りの課題を明確にし、探求心を育てる
という部分に特化し、私立中学入試とは一線を隔てた内容となっています
具体的にどのような学習をしていけばこれからの入試に高いレベルで対応できるのか
というところに考えが向くのですが
明らかに大幅なレベルアップをしなくてはなりません
もちろん、東大を目指す目指さないは問題ではありません
これからの入試そのものがそうした動きが活発になっていくからです
高校入試においては、都立高校推薦入試で導入された〝集団討論”はまさに上記の力を試すための
第一段階ともいえるでしょう
しかし、その内容からの基準点が明らかにされていないという
理想と現実のギャップも否めませんよね、でも高校入試の為だけに必要な力ではなく
大学入試、そして生きていくうえで必要な力となってくることから
軽視すべきではないと感じます
大幅なレベルアップとはどういうことでしょう?
概要でいえば
これまで学校や塾で学んできた基礎知識は定着していることが前提で
その上に上乗せされた能力
ということになるのではないかと思います
現在、学力の二極化は年々進み上位校でも広がりを見せています
学校の授業についていくのがやっとといった場合は
すでにこの進化する入試に後れをとっているといえるでしょう
手遅れになる前に、お子さんの学力を高いレベルで維持できるようにしてあげたいですね
都立入試まで一か月を切りました
気を緩めずに取り組みましょう!!