大学受験に向かっての指導が始まり2年ほどが過ぎます
この春大学受験では
早稲田を筆頭に多くの合格を勝ち取る事ができました
大学に向けて勉強する日々の中で、生徒さん達は多くの事に気がついたようです
また、東大院講師が大学入試に向けて非常に興味深い記事を書いてくれていますので
今日は入試を終えた生徒さん達の声と講師の書いてくれた記事から合わせて考えて行きたいと思います
『もっと高校受験をちゃんと頑張っておけば良かった』
と話すのは、当教室に高校2年生から通塾し大学入試で志望校を勝ち取った生徒さんです
彼は高校受験では一般入試をせず単願推薦で早々に決めてしまいました
そこには親御さんの強い意志もあり、一般入試を避けてしまった部分がありました
しかし、大学入試ではそれが裏目に出てしまいます
入試に向けて追い込んだ学習を経験しなかった事で
『入試に向けた学習方法がわからない』という弱点が出来てしまったのです
また、難易度の高い問題に不慣れで想像以上の努力が必要となってしまいました
サポートしている私たちも、高校受験という経験がない事が
こんなにも影響するものかと改めて感じる場面が幾度とありました
学習計画を何度見直ししても、学習方法がズレていたり偏ってしまったりするのです
講師も記事で書いている通り、勉強時間を増やせば成績が伸びるとは限りません
この生徒さんが合格を手にする事が出来たのは
『塾で自習する』というスタイルを通しきった事だと思います
塾で自習する事のメリットを
『適格な自習に促してもらえた。直に質問する事も出来た。これがなかったら受からなかったと思う。』
と振り返っています
大学入試に向けては本人の強い意志が存在していますが
高校入試の場合は本人にそこまでの強さはない事が多いです
なので、周囲がその環境を整え促して行く必要があるのです
昨日は高校受験生、Sクラスの生徒さん達
数学のテストを行い、その結果に付いて話し合いました
みんな点数を気にしています
しかし、点数を気にするのはもっと先の話です
今はもっと別の所に目を向けなくてはなりません
点数で一喜一憂してはいけない事
テストの1回1回に違うテーマがあり、それを一つ一つクリアして行く事
等を伝えました
すると、1名の生徒さんが
『でも、親はそうは思ってくれない』
と肩をおとしました
親御さんにご理解頂く努力を私もして行くと言う旨を伝え
高校受験をより実り多きものにしていこうと話しました
高校入試の質は大学入試に響くと私は思います
ぜひ、良い受験期を過ごしてもらえればという気持ちで日々生徒さん達と向き合っています
皆さんも、後悔しない受験に向けて環境を整えて準備して下さいね!