今年の当教室全員の目標を独断で考えました!
「感謝の気持ちを行動にしよう」です
え?学習に関してではないの?
っと首をかしげた方はいらっしゃいますか?(笑)
真剣にこの仕事をしている方ならきっと頷いてくださると思うんです。
もちろん、人として道徳的に言っても良い目標ですよね
あえて教室の目標にしたのは理由があります。
これは学習する上での基盤になります。
ある塾の講師の先生がおっしゃっていましたが
成績の悪い生徒さんには共通点がある・・・
「姿勢が悪い」「態度が悪い」「時間を守らない」など、道徳的な基礎が出来ていない!
学習とは直接関係ありませんが、事実私もそうだと思います。
ただ、まれに例外のお子さんもいらっしゃるので、一概にそれが全てとは思っていませんが・・
感謝の気持ちを持っていれば、様々な場面で変化が起こります
例えば、買ってもらった文房具や教材を大切にする・・・
生徒さん達の中には、豊富な文房具を大切に扱っていない場合もしばしば見かけます。
消しゴムをちぎったり、シャーペンを分解してしまったり(部品を壊してしまうのでもう使えません)
配られたプリントも失くしたり、破けてしまったり・・と、学習できない状態になっていては
成績も上がるはずありません!
まずは学習する道具を大切にする事も「感謝の気持ち」があってこそです!
授業に感謝する・・・・
お金を出して、学ぶチャンスを与えてくれた親御さんに感謝の気持ちを行動にするには
成績を上げるしか他にありませんよね。
熱心に、親身に教えてくれる講師や学校の先生に対しても、感謝の気持ちがあれば
教わった事が素直に頭の中に入ってくると思います。
さらに、感謝する気持ちがあれば、不平不満がなくなりますよね?
反抗期のお子さんたちは、自分の意見を主張します。時には自己中心的に思いやりや優しさを
忘れてしまう事もあるでしょうね。
全ての事に感謝する気持ちを持ち、行動に移す事ができれば
強い精神力を育てる事にも共通すると思うんですよね。
私を筆頭に、今年この目標を忘れずに教室全体で実践していきたいと考えてます。