東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

高校生の英作文

2018-02-16 12:56:39 | 高校生さん

高校生英語授業「スピーチ」では

TEDを事前に鑑賞して、そのテーマについて自分の思う事を作文にしてきました

高校生らしい作文はやはり現1年生の方が一枚上手

高校生らしいというのは、考え方というより表現の仕方

言葉の使い方が現中学3年生より、高校生らしいという意味です

1学年しか違いがなくても、これだけの差があることが

ちょっと不思議でもありますが、ただ一人

中学3年生でも文章の構成や言葉使いがそれなりだと思えた生徒さんは

やはり小学生の頃の過ごし方が他の生徒さんとは違いました

それは、中学受験を経験しているということです

中学受験に向けて文章については「読む書く考える」を鍛えていたので

その力がどこまでも活きてくるということが、ここでもよくわかります

 

今回のテーマは

「Before I die. I want to~」

私が死ぬ前にしたいこと

 

生徒さん達からは、それぞれの考えが出てきました

まずは日本語で作文にして

一度チェックしてから英語にしていきます

今回は二人の生徒さんの作文を抜粋して紹介します!

☆君の作文は・・・

死ぬときに後悔はしたくない、

そのために今僕は勉強を一生懸命やろうと思う

なぜなら一生懸命生きたな、と思える事をしたい

いい大学、いい会社に入るためではなく、頑張ったという事を

自分自身が感じることができるようにしたいからです

 

♬さんの作文は・・・

死ぬまでにやりたいことが沢山あり過ぎて

それが終わるまで死ねない

だから死なない方法を考える

一番したいことは、世界中の動物に囲まれて1年間過ごすこと

自分で世界中を巡って動物を集めて一緒に暮らす

他にはラスベガスで運試しをしたい

私は運が強いから、きっと儲かる

儲かったら一気に使ってみたい

他にも200個くらいやりたいことがある

死なない方法を考えて、やりたかった事を全部やりたい

 

他にも行ってみたい場所がある、やっておきたいことがある

など、みんな真剣に考えてくれました

次はその文章を英語にしていくのですが

それが意外と大変です

まだまだ決まった形を知らないので、もうどうしたら良いのかと

みんな電子辞書を開いて格闘しています

それを講師が一人ずつアドバイスしていきます

英語構文を学習する時間もあり、とても内容の濃い2時間となりました

 

来週は初のネイティヴスピーカーを招いて

いよいよ英作文の発表です

作文以外にもコミュニケーションをとる時間もあり

楽しみです♬

参加ご希望の生徒さんはぜひお問い合わせください


小学生ディベート授業

2018-02-15 13:58:47 | 学習塾

水曜日、小学生の考える授業をしています

お題は様々ですが、それぞれのテーマを真剣に考え

自分の意見をまとめたり、他の生徒さんの意見に対して自分も発表したりと

アクティブな意見交換をして、考えを深めていき

最後にはそれらを文章にまとめるという流れです

 

授業の初めには日本の都道府県テストや中学受験で使われる山地や高知のテストをしたり

四字熟語やことわざのテストを行います

1ヶ月ほど工業地帯について調べてきました

内陸部と海沿いの違い、そのメリットとデメリットを調べることを目的としてきましたが

なかなか調べる手順も悪く、ネットに載っていることをそのまま書いてくる子もいて

こうした学習のハードルの高さが伺えます

 

もっと身近なテーマからにしようということで

以前、「いじめ問題」を話し合った時のヒートアップを思い出しました

そこで

「人種差別について調べる」ことにし

「カースト」を皮切りに考えることにしました

子供達は「カースト」という言葉も知らなければ、差別が世界中に根強く残っていることを

肌で感じることはありません

ただ「いじめ」も差別意識が要因としてあることなどを話すと

みんな一斉に考え始め、意見がどんどん出てきました

平和な日本に暮らしていても、目に見えない問題が多くあること

その目に見えない問題に思考を巡らし、何が問題でどのような解決策があるかを

子供なりに考えて欲しいと思っています

そして、その考えを文章にすることで「書き手の気持ち」の理解や読解力の育成にも

役立つと考えています

四字熟語を知っていても、使うことができない子供ではダメなのです

持っている情報を駆使して使いこなせるようにするには

ディスカッションやディベートなどの真剣に話し合う場が必要でしょう

現在6名の小学生は4年生から6年生までです

できることなら、こうした授業を中学生も実施して

入試に備えたいのですが、まだこうした取り組みは新しく馴染みがないので

意欲的なご家庭は少ないですね

 

変わる入試スタイルに合わせた授業です

ご興味がおありでしたらぜひお問い合わせください


国立難関OBに挑戦!パズル大会開催!

2018-02-15 11:02:06 | 算数教室

3月24日(土) 17:00〜18:00

第1回 国立難関を突破した先輩達にパズルで挑戦しよう!

というイベントを行います!!

 

小学生から高校生までの皆さん

算数・数学が好きな皆さん

パズルが好きな皆さん

国立難関メンバーに挑戦して頭脳に磨きをかけよう!

 

参加費¥500

優秀者には素敵な景品もありますよ!

お申し込みは

03−3991−3089

または

ikushin.sakuradai@gmail.com

パズル大会参加希望

とお書きください

挑戦おまちしております!!