東京育伸会の受験体制はとても手厚いのが評判です
(ほとんど宣伝しませんので、常に少人数です)
人数の多かった去年は夏も冬も合宿での特訓を行いました
今年は少人数なので、教室での特訓を続けましたが
もちろん、お正月返上での手厚い指導です
毎年、少人数で頑張るからこそ
第一志望への合格も確実になるのかもしれません
今年もこの教室で過ごしてきた生徒さんたちの
合格報告が届いています
この教室では小学生から通われている生徒さんが多く
受験期間近になってから駆け込む方は少ないです
しかし、駆け込んで来られた生徒さんもしっかりご指導するのが
少人数の良さ
今年はやはり私立への希望がメインとなりました
実は
中央大学付属杉並高校は当教室としては初めての合格となりました
これは本当に嬉しいです!
余裕を持っての合格!小学生の頃からお預かりさせていただいてきた
責任を果たせたと思っています
そして、國學院高校
こちらは毎年余裕の合格を取っています
今年も合格をいただき、ホッとしているところです
都立高校の合否は少し先になるのですが
東京育伸会の合格実績を振り返ってみたいと思います
開校しての初年度は専修大学付属でした
この年は高校受験1名からのスタートになったのです
翌年から素晴らしい合格実績が続きます
こうして思い出してみると、本当にみんなよく頑張ってきたのだと
再認識できますね
都立では
新宿高校
三田高校
大泉高校
文京高校(2年連続 1名理科満点合格)
井草高校
武蔵丘高校
鷺宮高校 他
私立では
今年の中杉から
淑徳S特
日大二校
東京成徳(特待)
宝仙理数インター(特待)
國學院(毎年)
実践学園特進(特待含め毎年)
その他多数
学校や他塾から無理と言われた高校への挑戦となった生徒さんも
最後まで諦めない、手厚い指導で
合格を勝ち取ってきました
毎年、入試のスタイルは形を変えてきましたが
今回のセンター廃止による変更は
これまでとは比較にならないくらいの大きな変動になっています
その変動にもしっかり対策をしていくスタイルをいち早く取り入れ
知識プラスアルファの力をこれからの生徒さん達に提供していきたいと思います
この春中学生になる皆さん
2年生になる皆さん
新しい時代の高校入試に向けてスタートの時期です
手厚い指導の東京育伸会を一度見にきて見ませんか?
国立難関OBに挑戦!パズル大会開催します!!
— 東京育伸会 算数教室 (@tokyo_ikushinn) 2018年2月12日 - 12:29
3月24日(土) 17:00〜18:00
小・中・高校生対象!
国立の頭脳と競ってレベルアップ!
挑戦者募集中です!!
算数教室:小5授業を配信!
— 東京育伸会 算数教室 (@tokyo_ikushinn) 2018年2月11日 - 02:12
*最大公約数・最小公倍数 pic.twitter.com/o1JlMQwERm
英語で磨く論理力 goo.gl/ALbPEB
— 東京育伸会 算数教室 (@tokyo_ikushinn) 2018年2月11日 - 22:38
2020年に大きく形を変える大学入試ですが
それを待たずに、高校入試、中学入試ではすでに変動が始まりました
大枠としては、数学より国語が難しくなり
特に記述での回答を求められる問題が増えたことが印象的のようです
ですが、来年も今年と同じか?というと
私は違うと思っています
記述式の回答を求めるのは、今後当たり前の出題傾向となりますが
それにより、他の教科が軟化するとは考えにくく
徐々に難易度を上げていく傾向であると思います
逆に減るのは知識、暗記に頼る問題でしょう
社会に至っては何を削るかが検討されている最中ですし
暗記量が膨大になった歴史教科はそのボリュームが抑えられるのかもしれません
時代背景を念頭に考えると、英語はより実用的に習得する必要があるのは歴然です
小学生から英語を始めるというのも道理にかなっているでしょう
問題は、そうした学習をしてこなかった世代が
試験的に試されるということになったので、早急な対策をしなくてはなりませんが
そのことにまだ気がついていない生徒さんも多く
対策が遅れていることだと思っています
英語の学習が単なる教科という概念から離れていないことで
「英語で考える」という習慣がありません
更に言えば、自分の意見を求められるような形式のテストには
全く慣れていないわけですから
生徒さんたちにとっては非常に難易度の高い問題と映るでしょう
当教室では、対策として英語授業に「スピーチ」と名付けた授業を行います
様々なテーマを提供するために、TEDを鑑賞しそのテーマについて
それぞれの意見を出し合います
意見が出揃ったところで、今の考えを英文でまとめ発表します
月に1回程度、ネイティヴティーチャーや英語を専門にしている先生を招き
一つのテーマに沿ったプレゼンを行います
ただ文法や単語を習うだけでなく、互いに英語で会話し
文章を書き、発表する
英語検定なども、2次試験を突破しにくくなる2級レベル以上の実力をつけ
同時に思考力、論理力を養うことが狙いです
「あなたの意見を書きなさい」と言われても
ほとんどの生徒さんが、「考えたこともない分野だし・・」と言います
平和な日本では、教科書で学習することが当たり前ですから
教科書に書いていないことを質問されることに弱く
文化的にも自己主張することも少ないですから、いきなり自分の意見
と言われても、何も考えられないというのが普通でしょう
なので、様々なテーマを元に毎週考え、文章に教科書以外の経験値を
あげる学習をすることで、大きな対策ができると考えています
現在は高校生のみの授業となっています
小学生は日本語でこうしたスピーチの授業を行っています
この春から、皆さんも始めませんか?
ご参加おまちしております!