新竹がグングン伸びてます。

この時期に新竹の整理をしないと
秋には大変な事になります。
今日は、タケノコを収穫しながら新竹の管理。

親竹(残す竹)候補以外は、ポキポキ。

同じところから出ている物は、一つをポッキリ。
この時期は、簡単に折れます。
これを放置しておくと秋に苦労します。
竹林管理の基本は、5年で更新です。
5年生竹をすべて伐採。
つまり、竹林には6年生の竹は無いのです。
大体、3年から4年生の親竹にタケノコが発生。
我が竹林も白鉢巻(3年以上)、青鉢巻(2年)
赤鉢巻(1年生)となってます。
お蔭で、タケノコの発生が多くなってきました。
豊作や 獅子も食わずに 残しけり
「毎日毎日タケノコ」人間も飽きますね。
近所の人も欲しがりません。