じょじょ爺の独孤晩酌

美味しい晩酌のために家庭菜園。
それと「へぼ句」&「へぼ碁」。
ボケ封じのおまじないですよ。

今日の日の出は?

2023-11-30 16:27:14 | 菜園日記、俳句
遂に7:00になりました。
ちなみに日の入りは17:11です。
これから、日の出は7:20まで遅くなりますが
日の入りは、今日が最速かも?。
冬至前10日と言われてます。
 卑弥呼さえ 理解できてた 節理かな
卑弥呼は、月食などを言い当ててたようですね?。
さて、我が菜園
朝から寒いので
今日は、焚火です。
姫がくれた「かまど」。
安全に焚火が出来ます。
燃やすだけでは勿体ないですかね?。
さて、今日のアテは
収穫した姫のジャガを
早速、肉じゃがにしました。
柔らかくて旨い!。
 取れたての ジャガの旨味が 爆発す
こんな感じですね。



聖護院かぶの試し掘り

2023-11-29 16:20:57 | 日記
大きくなりました。
早速、甘酢漬け。
今宵の晩酌は、もちろん蕪の甘酢漬け。
お裾分けの真ん中に鎮座してます。
お裾分けに頂いたナス。
レンチンで本当に美味しい焼きナスですね?。
 文明の 利器が美味しい レシピ産む
伝統の味は、単純なんですよね?。
さて、そうでしょうかね?。




秋の日も深まりました

2023-11-28 16:23:06 | 菜園日記、俳句
東日本は、とっくに冬でしょうが
我菜園は
銀杏の紅葉が真っ盛り。
熊本で秋を感じるのは「銀杏の紅葉」。
お寺の参道の紅葉。
手入れが悪くて、枯れそうです。
住職の人柄ですかね?。
ここは、カミさんの実家の菩提寺です。
跡取りもなく、高齢住職が維持してます。
これから、どうなっていくのでしょうか?。
ちなみに、カミさんの実家は「浄土宗」です。
私は、浄土真宗です。
法然が開いた浄土宗の弟子が親鸞。
親鸞が開いたのが「浄土真宗」。
ほとんど違いがありません。
ちなみに、信長に対抗した
一向一揆は「浄土真宗」の反乱でした。
 仏法も 解釈ひとつで 地獄なり
死を善とするなど馬鹿げてますね。
それより今日一日を祝して
美味しいアテで乾杯。
今日は「牡蠣のバター醤油炒め」と里芋。
現職時代の居酒屋より旨い。



今日は、イワシの干物

2023-11-27 16:10:26 | 菜園日記、俳句
イワシの干物を七輪で焼く。
何やら「藤枝梅安」の世界ですかね?。
七輪ではありませんでしたが、旨いですね。
日本人の伝統食。なんて言われますかね?。
 干し物や 古人(いにしえびと)の 知恵詰まる
古くから保存方法を研究していたのですね。
現代人は、冷蔵庫に安住してますね?。
電気が無くなったらどうします?。


ジャガイモの試し掘り

2023-11-26 16:22:19 | 菜園日記、俳句
姫から貰った「ジャガイモ」。
芽が出てきたので植えこんでいたら
こんなに立派な芋に育ってました。
種芋は、購入するもんだと思ってましたが
結構育つもんですね。
これは、ひょっとして「種苗法」違反ですか?。
最近は、おちおち種芋や種など使えなくなりました。
昔ながらの農家の知恵が企業の餌になってます。
まったく、酷いものです。
企業目線で造られる法律ばかりですね!。
さて、キャベツと人参も初収穫。
人参は、今一ですがキャベツは上々です。
お昼にカミさんが「卵炒め」にしてくれました。
写真を撮り忘れたのが残念。
さて、今日のアテは
もちろん「ポテサラ」。
「至高のポテサラ」ですね。
それと「青梗菜と豚肉の中華丼風」。
今日も酎が進みます。
 菜園の 旨さを詰めた 今日のアテ
しあわせ!