じょじょ爺の独孤晩酌

美味しい晩酌のために家庭菜園。
それと「へぼ句」&「へぼ碁」。
ボケ封じのおまじないですよ。

台湾坊主の後始末

2020-01-31 16:41:56 | 菜園日記
結構な強風だったので竹林に行ってみると
やはり倒れていた。
でも、予想してたより少なかった。
10本ほどで済んだ。
真竹は地下茎が浅いので、これからもやられそうですね。
でも、全滅することはありません。
 暴風に しなりて耐える 真竹かな
それぞれ植物たちは、したたかに生き残りますね。
新型コロナで世界中が大騒ぎになりました。
ブロイラー状態に詰め込まれた都市生活。
本当に怖いですね。



花粉症

2020-01-30 16:53:04 | 菜園日記
また、嫌な季節がやって来ました。
「鼻がムズムズ」「ハックション」そして「鼻水たらーり」
こちらも暖冬で何時もより早いようです。
若い頃は花粉症では無かったのですが何時の間に?。
今日は、阿蘇山がやけに噴いてます。
ひょっとして火山灰?。こちらには来てなさそうですが?。
当分、鼻水に悩む日々が続きそうです。
 菜園の 花粉がいじめる 花粉症
さて、菜園では
チンゲンサイに花芽が付きました。
収穫してみると脇芽が沢山
こんなになりました。
チンゲンサイの脇芽は始めてみました。
まだまだ十分食べられそうです。
そして、最後は「菜の花のお浸し」ですかね。



今日は歯医者

2020-01-29 16:23:05 | 菜園日記
昨年2月に突然、歯周病で奥歯を無くし
2カ月に一度の定期点検です。
高齢者の方が「奥歯が」「噛み具合が」など
受診されてます。
歯は、食べ物を得る最前線。大切にしましょう。
生きる源は、喰う事。その最前線が「歯」。
私も一本無くして初めて解りました。
 五体には 無駄なものなど 付いてない
人間の体に無駄なものなどないですね。
あれば進化で削り落とされてますよね。
さて、菜園では天気が良く
蜜蜂まで飛んできて梅の交配。
絶妙な一枚が取れました。
メジロも
一生懸命に梅の交配をやってます。
この自然界の生態系、やはり神様の領域ですね。

特定健診

2020-01-28 17:07:10 | 菜園日記
年金暮らしになると毎年、特定健診を言ってくる。
受けないと「何故受けないか」など追及してくる。
仕方ないので、掛かりつけの医院で受診。
待ち時間に雑誌を読んでると
日本人は胃がんや大腸がんが多いらしい。
ハワイに移住した日系人では、少ないようだ。
やはり食生活。何が違うのか?。
「食の欧米化によって癌が増えている」と言われるが?。
癌の種類によって違うようだ。
 人間の 生きる力は 食にあり
その食を化学物質で汚してはいけませんよね。
さて、菜園は
メジロさん達の出番です。
蜜蜂はまだ先でしょう。メジロさん頑張って。

台湾坊主

2020-01-27 16:26:20 | 菜園日記
今日は、夜明け前から雨風が強く
日課のウォーキングも中止。
「台湾坊主」が暴れているようですね?。
最近は、ほとんど聞かれない、この「台湾坊主」とは
台湾付近で発生した低気圧が発達しながら
日本の南岸を東に進み、被害をもたらすことから
名づけられた低気圧の名称だったんですね。
その低気圧の形が、坊主頭に似ていたことが由来のようです。
何やら「坊主頭の悪がきが暴れている」ようなイメージですね。
ただ「台湾の悪がき」では礼を欠きますので
「冬のガキ大将」とか如何でしょうか?。
気象用語にもユーモアが必要ですね。
 ユーモアで 今日も明日も 楽しけり
ユーモアって楽しいですよね。
さて、菜園は、天気の合間を縫って金柑を収穫。

それを、水で洗って
私が毎日飲んでいる焼酎で「金柑酒」。
2年前には、甘すぎて失敗。
今回は、焼酎1升に金柑500g
前回の半分です。さて、どうなるか?。
3月が楽しみです。