毎年書き込ませていただいてますが、本日、8月15日は終戦記念日ではありません。 昭和天皇がポツダム宣言受託を玉音放送で日本国民に知らせた日です。敢えて言うなら敗戦記念日です。 終戦記念日は、9月2日、東京湾に浮かぶミズーリ号の甲板上で、大日本帝国全権、陸軍参謀長・梅津美治郎と、外務大臣・重光葵が、ソ連を除く連合軍の降伏文章への調印をもって、ないし、1952年のサンフランシスコ講和条約に日本国全権・吉田茂がソ連を除く国連加盟国への調印をもって、であります。 いずれにせよ、本日、8月15日は、白人帝国主義を打ち破り、曲がりなりにも人類平等の礎を築いてくださった英霊に、(犠牲になられたアジア諸国の方々も含め)謝儀を表す日であります。
昨日BSの民放をつけると、中川翔子・しょこたんが、青森県の三内丸山遺跡で、縄文文化体験をしていた。テレビ番組を見ると、三内丸山遺跡だけでなく、主に東北・北海道に存在する縄文遺跡を巡る2時間特番。現存する縄文遺跡群の多さに驚いた。番組中、土偶の人気ランキングには親しみを覚えた。 常々思うのだが、土偶、おそらく女性をかたどったことから、女性は子供を産むことができるので、神秘的な力があると考えられていて、その女性の力を崇拝するためのモノではなかっただろうか? 当時は、もしかしたら女尊男卑の社会だったかもしれない。(適当です😅) 縄文時代は、意外と虫歯が多かったことがわかっている。 稲作は、その後の弥生時代からで、糖の摂取は限られているのに不思議だったが、番組内で、山ぶどうジュースをはじめ、縄文人がフルーツを常食していたことを知り、疑問に終止符を打てた気がした。 途中から、スポーツ番組に変えた。 ヤクルトスワローズの村上宗隆選手が、とんでもない大記録を打ち立て続けていることを、恥ずかしながらそこで知った。