食の旅人

~ 食べることは生きること、生きることは旅すること、そうだ食べることは旅すること~
  野村洋文

船中八策

2012-02-21 06:35:55 | 日記
 坂本龍馬が船の上で考えた新国家樹立の基礎となる8事項。


 今、見ても(読んでもと表現するほど長くなく箇条書き程度)、斬新な、直感的に理解できる内容。


 ただ、文章として残っているものではなく、坂本龍馬が考えたものなのか疑問視する歴史家も多い。


 間違いなく龍馬が作った新政府綱領八策( 総理大臣だけが○○ と明記されておらず、テレビの歴史ミステリーでよく○○は誰なのだろう、と謎解きされる )と照らし合わせても、船中八策は、龍馬が考えたものだと思う。


 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、



 橋下氏、維新版船中八策の、社会保障制度改革は、本気で超少子高齢化社会を見据えたが故の提唱である( と思う )。 積み立て型、掛け捨て型年金制度の導入。


 ぶっちゃけた話、高所得者はず~っと年金保険料を支払っても、年金がもらえない。


 当然、高所得者層はそんなバカな話はないから、公的年金など入らず、民間保険に移行していくだろう。


 現状の賦課方式( 世代送り方式 )は成り立たなくなり、公的年金制度そのものが崩壊していく。


 民営化して積み立て方式のみに必然と移行していくだろう。


 つまり、自分のことは自分で守るアメリカ型の社会が薄っすらと見えてくる。


 ただ、わが民族の特性として、これは肌になじまないと思う。


 ヨーロッパ型の、個人をある程度社会保障の庇護下におくというのも必要である。


 それを意識してかどうかはわからないが、橋下氏は、最低保障年金のようなものを提示し、セーフティネットの強化を言っている。


 いずれにせよ、積み立て方式になった場合、経済成長が低い状態であれば、現役世代の生産力が上昇せず、たとえ、高齢者の年金が預貯金という形になっていてもその資産価値は実質、低下する。


 今、なにをするべきか。 デフレ脱却。 我々、市井の人間の声がとどいたのかどうかわからないが、先ほど日銀が、10兆円ほどばらまいてくれた。


  日銀さん。 じゃんじゃんお金をばらまいてください!



  


 

 

デフレ不況と日銀

2012-02-14 06:13:31 | 日記
 先週の週刊新潮、藤原正彦の管見妄語に、非常に失礼な言い方だが、以前より自分が論じているデフレ脱却法と同様の記事が載っていた。。。


 普段は、立ち読みで終えるが、うれしかったので思わず買ってしまった。


 藤原正彦氏に関しても、現代、好きな論客のお一方である。


 作家、新田次郎のご長男であり、数学者にして文学者。


  特に、保守の論客としてのインパクトが最近は強い。


 以下、抜粋、、、、、、、、、


 「 今、もっとも責められるべきは財務省や財界、政府というより、日銀であろう。


  デフレ不況を十数年も放置してきた責任の大半は、日銀にあるのだ。リーマンショッ

ク以来、アメリカは通貨供給量を三倍に増やすなど、米英韓その他、主要国の中央銀行は

猛然と紙幣をすり、景気を刺激した。日銀は微増させただけで静観を決め込んでいる。


 ここ、三年間で円が、ドル、ユーロ、ウオンに対し、三割から四割も高くなったのは主

として、このせいだ。今すべきことは、日銀が数十兆円の札をすり、国債を買い、政府が

そのお金で震災復興など、公共投資を大々的に行い、名目成長率を上げることだ。札が増

えるから、円安にもなる。工場の海外移転にも歯止めがかかる。


 ここ14年間、経済的困窮による自殺者が毎年、1万人も出ている。 


 日銀は動かない。 」


 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、


 虎の衣服を借りる狐。 再度言わせてもらう。


 海外のインフレによる物価高を国内で価格転嫁できず苦しい。つまり、国内がデフレか

 ら脱却していないのに、海外がインフレなので、外からのインフレ圧力で苦しい。


 デフレは、お金が少なくなっているのだ。。。


  お金をすればよい。 お願いします。  刷ってください。



 

ゼンマイ

2012-02-07 06:28:09 | 日記
 昨日の、Yahoo ニュースに興味をひく記事があった。
 

 おもちゃの、「 チョロQ 」で有名な、富山県のゼンマイメーカー・東洋ゼンマイが、ゼンマイを利用した、「 小水力発電 」の装置を開発したようだ。

 
  以下、、、、、記事からの抜粋。

 
 装置のヒントになったのは、らせん水車。これは用水路にも設置できる小さな水車で、急流がなくても動く。かつては脱穀や籾摺(もみすり)の動力に利用されてきたものだ。今回の装置は、まずらせん水車の力を利用して同社が開発した特殊なゼンマイを巻き上げ、巻き切ったところでゼンマイを解放し、その動力で発電するというもの。発電量は、例えば落差約30cmの用水路で24時間蓄電をした場合、約30WのLEDランプを4時間ほど点灯できる程度という。

「水力発電は水が落下する力で発電機を回すため、膨大な水量が必要です。このため、季節や天候によって水量が変動してしまう用水路での発電は難しかった。しかし、わずかな水力でもゼンマイに溜め込むことで、小水量(毎秒3L)かつ低落差(20cm)での発電を可能にしました」(同社社長・長谷川光一氏)

 ちなみに、同発電ではふたつのゼンマイを利用するため、片方が解放している時に、もう一方が巻き上げを行なうという形で、連続的に力を溜め込むことが可能だ。 ただし、実際の用水路には小枝や落ち葉、ゴミなどの障害物があるため、同社は障害物に対する除塵機構の開発なども併せて進めている。これにめどがつけば、2年後の実用化を目指すという。実現すれば、太陽光発電のように、一般家庭にも直接導入できる、新たな自然エネルギーとなりそうだ。


 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、


 我々は、いずれ、原発に依存しない社会をつくらなければいけないが、その青写真は描かれていない。


 当然だが、原子力の代替は、火力発電。 


 イランへの経済制裁や、中国、そして東南アジア新興国の経済成長など、石油や天然ガスの輸入価格は国際情勢に大きく左右され、上がりさえすれど下がることはないと思う。


 この大きな問題を早急に解決するだけの知恵を、我々は、持ち得ない。


 「 ゼンマイによる水力発電 」、、、、実際、実用化の目鼻がつくまでには長い時間がかかるかもしれない。


 けど、エネルギー問題に関して、負のスパイラル構造の中にいる僕らにとって、一縷の望みを与えてくれる。


 微力でもいい、このような自然エネルギーを、見つけ、開発し、集めていくことが大事ではないか。。。


   ゼンマイ式水力発電よ、頼む!!