先日、知ったことなのですが~「 鳴かず飛ばず」は、まるでダメ、のようなニュアンスで現在使用されておりますが、本来の意味とはまったく違うようです。 古代中国の王様の逸話に、そのいわれがありますが、それに関しては割愛いたします。( 興味のある方は、お調べくださいね^) とにもかくにも、「三年鳴かず飛ばず」という言葉が正式な表現でして、それは、飛躍する時期を見計らって、じっと耐えている様を意味しているそうです。 しかし、いつの間にかそこから「三年」が消えてしまい、「鳴かず飛ばず」だけが独り歩きして、意味もまるで異なるものになり、現在、汎用されておりますね。 あしからず。
最新の画像[もっと見る]
-
「第3回 口を大きく考えるシンポジウム」 3年前
-
日曜の朝食 3年前
-
普通で大丈夫です。 5年前
-
ハムエッグ・納豆朝食 5年前
-
免疫力が全て!! 5年前
-
免疫力が全て!! 5年前
-
超久しぶり~😊 5年前
-
桂太郎 5年前
-
桂太郎 5年前
-
桂太郎 5年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます