gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

久しぶりの休日らしい休日

2010-12-09 08:05:00 | インポート
昨日は、久しぶりにいつもの休日らしい休日を過ごすことが出来た。

朝、5時少し過ぎに起床。先日の旅行で撮った写真を印刷。全部で200枚強は有った。A4用紙にとりあえず印刷し、妻に見せた。

会社のメールを確認後、cafeをし、尺八の練習。暫く練習していないため、指が少し動きづらい感じが有ったのと、音もチョット自分の思いと異なる感じがした。1時間半の練習はこれまた久しぶりだった。

その後、妻とパチへ。この所、私は順調だったが昨日は全く逆。妻が調子が良く、私はダメだった。ただ、終わってから嬉しそうに話す妻を見ているのは結構こちらも嬉しい。夫婦二人とも好調、ということは中々無いが、私としては妻が好調な方が気持ちが良い。

今日も昨日同様、ユッタリとした休日が過ごせそうである。




腰痛のその後

2010-12-08 06:16:00 | インポート
整形外科へ行ってから今日で丁度1週間が経過。

当初は注射の効果でかなり気分も良かったが、少しずつ元に戻り始め、昨日はかなり左脛等が痛く、また違和感有り。
急激に冷えてきたのも原因の一つかもしれない。

飲み薬と湿布薬だけではヘルニアの痛みを押さえるのは中々難しいような気もする。

さりとて、手術以外に画期的な治療は無いだろうし、また手術しても再発している事例が多いようなので、暫くは今の状態を続けるしかないのかもしれない。

年末が近づき、今期の決算見通しが明らかとなりつつある。同時に来期の方向を明確にし、親会社の了解を得るための調整が必要な時期になってきた。

社員一同頑張ってくれていることは実感しつつも、そう簡単に収益が好転するわけは無い。中々思うようには行かないが、来年に向けてまた出来るだけのことをしていくしかない。

「明るく 楽しく 元気よく!」でこれからも過ごしていこうと考えている。


腰痛の原因判明

2010-12-05 09:37:00 | インポート
還暦旅行を終えた今週の水曜日に初めて整形外科を訪れた。

6月中旬の社内ゴルフコンペの後に再度起きた腰痛。これはいつもの腰の重さというかダルサが主だった。8月には少し軽くなったが、9月16日の朝、目覚めたら激痛。

それ以降、左の臀部、左すね、足の若干のシビレに悩まされてきた。余りにも今回の症状が長いので、遂に行くことにしたものである。

レントゲン写真を見て、一番下側の軟骨が明らかに減っているのが自分でも分かった。医師曰く「ヘルニアですね」。ベッドの上で、医師による足の屈伸等を終え、「骨が固いですね」と言われた。

結局、その後、左臀部に注射を打ち、リハビリのストレッチを教えてもらった後、21日分の薬を受け取ってきた。

腰痛の原因がハッキリし、気分がかなり楽になったことと、歩くことは良い、との指導を受け、また軽い運動をしよう、という気になった。

木曜日以降、毎朝ストレッチをしているが、昨日の朝は、腰痛発症後初めて3kmのウォーキングをした後、仕事へ。

今日は休みを取ったので、久しぶりに大阪での5.5kmコースを歩いてきた。一部、オッカナビックリでジョギングもしてみた。

左足スネの痛みと左足親指にシビレは残っているが、少しずつでも回復出来ないかな、と期待している。

いずれにしても、腰痛の原因が分かり、気持ちは久しぶりに良い。


還暦旅行

2010-12-01 08:43:00 | インポート
2泊3日で東京に小旅行に行ってきた。

名古屋から新幹線。ひかりのグリーン。全部で11組22人のツアー。

驚いたのは私達夫婦が最年少。最高齢は89歳の方。

初日は、横浜駅で下車し、まず横浜ロイヤルパークホテルの70階で昼食。人も多く、何と無く騒然とした雰囲気であり、これは余り良くなかった。

その後、三渓園。武相荘を訪問した後、Hニュー大谷へ。夕食はホテルの和食懐石。

2泊目。朝食は選択店の一つであるなだ万へ。これは大したこと無し。他の地域のなだ万の方がズット良い。国会議事堂、憲政記念館(?)を見学後、昼食は銀座久兵衛へ。こちらは当然うまいが、正直な所は「こんなものだろう」という感じ。小石川後楽園、六義園を散策後、再びHニュー大谷へ。夜は40階のビュッフェ。これは良かった。

3日目。朝食はメイン館2階のビュッフェ。ここが朝食ではベスト。明治神宮外苑を散策後、築地をブラブラ見て、昼食はつきじの田村。これも良かった。その後、隅田川を船で上り、浅草へ。そして帰宅。

ユッタリしたスケジュールで私たちにとっては良かった。腰から下の痛みを感じることが無ければ最高の還暦旅行と言える。

ということで、今から、インターネットで調べた近くの整形外科に行く。