mix_berry

テレビっ子のひとり突っ込み

文具女子博に行ってきた話

2025-02-14 23:47:48 | ただの日記
あっという間に2月も半分過ぎちゃいましたが、気にせずマイペースで行こうかと思います。

ってことで去年の12月のお話。

今回こそ文具女子博に行ってきました。
(前回は、イ・ジュンギのFMがちょうど同じ時期に同じ会場で開催ってことで、バーターとして予定入れたために
うっかり行き損ねたので・・・。)


めっちゃ風の強い日で銀杏の葉がぼたん雪のように舞ってました。




で、去年・・・じゃなかった一昨年と同じコースでまずは赤レンガ倉庫へ。



なんかイベントやってて、危うく流れに流されて裏口に並ばされるところでした(笑)。



一昨年行ってめっちゃ気に入った赤レンガ倉庫にあるお店でロティサリーチキンを堪能。



で、ちょっと海側をお散歩しながら会場へ。



今回は結局同居人と一緒に来たので、また急かされてゆっくり見れないかなー、とか思ってたら神田で予定されてた
忘年会を思い出したと言って先に神田に行っちゃったので、図らずも一人でゆっくり堪能できました。

(ほんとは終わって時間があるようならチケット取って有楽町でやってたラルクのイベントに行こうかと思ってたけど
さすがにちょっと無理でした。)


会場着いて入場すると、透明な大き目のビニールバッグを渡されます。(お買い物カゴ的なやつ。倉庫セールとかでも
あるやつですね。)
これねー、大きくていっぱい入るのはいいけど、ちゃんとキレイに気を遣って入れないと紙とかあとでくしゃっとなっ
ちゃうことがあるので注意。

とりあえず、どこ見ていいか分からないので余すところなく堪能しようと端っこから見ていく。
で、すぐその考えが甘かったことに気づきます。

とにかく、文房具を購入するだけでしょ、って思ってる人にはびっくりするくらい会場が広いので、とてもじゃない
けど全部回り切れることは
ありません。

文具女子博を思いきり楽しむためのガイド本まで発売されてるくらいなので。

で、会場入って左側の棚から見ていくと、今年はなんか万年筆用インクの出店が多めなのか、すぐ目についちゃう。

そしてすぐ欲しくなっちゃって困りました。

なんかねー、ただのインクでしょ、って思うかもしれませんが、インクの色の名前一つとっても文具好きを刺激する
名前だったりするんですよ。

で、なんか最初に購入を決意するにはまぁまぁ単価が高い。
最近、物価高になったせいなのか、たまたま出展されてるのがレアなやつだからなのか2~3年前の相場から500~1500円
くらい上がってるような気が・・・。

でも結局前にも京の音ってシリーズをいくつか購入したことのあるツバキ舎ってメーカーの新作っぽい、ラメが入っていて、
一本太線引いてからちょっと濡れた筆で上から線引くと色が変わるってのに魅了されて、透明バッグにさっそくイン。




写真はイメージですが、こんなやつです。

とにかくそんな感じで何見ても欲しくなっちゃうので、予算にの上限と相談して厳選するのが大変。

珈琲色のインクかなんかのお店で、どっかのメーカーとのコラボで柄のところに液体のコーヒーを仕込んでるガラスペンとか、
ちょっと珍しいやつなんかもありました。

ガラスペンのメーカーに無理言って作ってもらったけど、もう二度と作らないとか言われたんだとか。

大概はセールストークなので、お店の人のお話聞くのは苦痛だったりもしますが、なんか話してるだけで楽しい人もいたり
して、ほんと時間はあっというまに過ぎちゃいます。


そうやって片っ端から見て行ったら、来場記念スタンプを発見。



専用のスタンプ帳を購入しないといけないっていうので、早速入口付近に戻ってスタンプ帳売ってる場所さがして購入。



押しちゃいました。



これでもう、7割方文具女子博を満喫した気分。

とおもってたのに・・・・・。

後で公式ページ見てたらなんと、

【来場記念スタンプデザイン 全5柄】

って記載が・・・・

!!????



こんなんとか、



こんなんとか・・・。



やだー、私もイヌのやつとか、エジプシャンなやつとか欲しかったー!!!(泣)



気を取り直して先に進めます。

星の王子様グッズとか、腐るほどたくさんのマステ(あ、マスキングテープです)から厳選していくつか選んで
(やっぱり、前の相場より200~300円高い)

でさらに見ていくと、ふと目に入ったのが、文房具でもなくネイルコーナー。

なんだろうって見てたら、なんと、色々な文豪の作品イメージに合わせてネイルポリッシュ作ったんだとか。

一番端にあった京極夏彦ってのが目に入って、それに吸い寄せられて見たら、ネイルコーナーだったわけですが、
作品のイメージに合わせた色になっているらしい。


(公式サイトから写真お借りしましたが、ちょっとイマイチ?)

他にも宮沢賢治シリーズや、「四畳半神話大系」や「夜は短し歩けよ乙女」の森見登美彦シリーズとか、色々あり
ました。

中でも、「銀河鉄道の夜」が一番人気だとか。



まー、名前からして想像できますが、きれいな色でした。

でも、一番気になったのは「鵼の碑」。京極夏彦の百鬼夜行シリーズ(京極堂シリーズって名前じゃなかったんだ・・・)
の新作なんだとか。

(いつの間にか新作出てたの!?ってちょっとそっちが気になっちゃいましたが。)

京極夏彦と打ち合わせした話とかも聞いたりして、即買いしちゃいそうになりましたが、とりあえずもう一回後で
来ることにしてお店を後にした訳ですが、他のことに気を取られて結局忘れたままタイムリミットが来ちゃって
買い損ねました。

でも、今考えると、「銀河鉄道の夜」も「鵼の碑」もきれいな青系の色で、どうやら万年筆インクのつもりで色を
選んでいたなーって後でちょっと思いました。

まー、並べて見て楽しむもののような気も・・・。


なんか、他にも色々ありましたが、長くなっちゃったのでこのくらいで。

ビニールバッグ3、4個分購入してる強者もいました。

あと、今回、色んな企業も出店して、ノベルティなる無料のグッズも貰えたり集めたりできるってことに気づいて
その辺もちょっと楽しめました。

まー、さすがに全部は回り切れなかったけど。

そういった意味でも下調べ、けっこう重要なのかも。

そんなこんなで、次回はちょっと下調べもしていこっかなーって思いました。

あとは文具好き友達を見つける、とか。


あ、そういえばシャチハタが出してたukidelなるものをめっちゃ営業されて購入したんですが、意外とこれと、
最初に購入を決意したインクの組み合わせで、年賀状かけたのでよかったです。



ちゃんと実用的。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年早々風邪をひきました

2025-01-26 23:37:58 | ただの日記


先々週からずっと風邪を引いています。
新年明けて、最初の土日、いや3連休からです。

この3連休が一番辛くて、初日はちょっと体が疲れた、そして寒い日だなーくらいだったのが、夜になって発熱。
37℃後半からみるみるうちに熱が上がってあっという間に39℃代に。

せっかくの3連休、ずーっと寝て過ごしました。

ちなみに、原因は分かっています。

年明けに行った米津玄師のライブです。

そうなんですよ。
米津玄師のライブ、無理矢理誘ったラルク友達がチケット当ててくれて、行ってきました。

宮城セキスイハイムスーパーアリーナ

(ライブレポは落ち着いたらまた別途。)

友人が青森在住のため、じゃー、間を取って仙台くらいならいいよ、って感じで今回申し込んでみた宮城セキスイハイム
スーパーアリーナ。

友人が見事当選!!
(ちなみに私は、二次先行合わせてこれの他にも東京ドームと横浜アリーナ、京セラドームを申し込んだけど全部外れた。)

で、実際に宮城セキスイハイムスーパーアリーナってどこって調べてみると・・・

仙台駅から車で40分

は!?

あ、これ、かなーり前に嵐のライブで帰宅難民が出たとかでネットニュースを騒がせてた会場なのでは・・・。
友人は、仙台駅付近の会場できっと日帰りを目論んでたんだろうけど、かなりの想定外。
(もう、そんな昔あったZepp仙台みたいな会場ないよね・・・。)

結局、仙台一泊での参戦に。

まー、仕方ない。
米津玄師のプラチナチケットが当選しただけでもかなりラッキーなんだから。

年明け3日間働いただけですぐに2連休取って、しかもそれ3連休に繋がってる木金で結果5連休とか・・・
かなり気まずいけど、年明けすぐに馬車馬のように働き、かなり罪悪感を感じながら同じチームの人たちにお休みの2日間で
想定される自分向けの作業をなんとかお願いしていざ仙台へ。

仙台って、東京駅から新幹線で1時間半くらいで行けるし(速いやつだと)、行って翌日予定もなく帰るだけだし、なんとなく
西に向かうよりも出身地の東北ってだけで気安い感じで何も準備をしてなかったけど、さすがに服装どうしようかなと、
前日に仙台在住の友人に聞くと、

「今シーズン一回も雪降ってなかったけど、明日急に雪の予報になってる。」

って。

え。

うーん、とはいえ東北の豪雪地帯出身の人々からするとですね、仙台(太平洋側)って冬でも雪がほとんど降らずにあったかい
イメージなんですよ。

なので、一応気分的には雪は覚悟しつつ、そしていつもよりちょっと長くてあったかい靴下とコートとTシャツの間に着る
カーディガンをいつもよりちょっとだけ厚手のものに替えて家を出た。


着いてみると、仙台駅は確かに雪。



あ、傘、持ってきてない・・・。

雪の予報とは言え、すぐ止むだろうと思ってはいたものの、よく考えたら会場、山の方だったなと。
青森から来た友人は、折り畳み傘を一応持ってきたと言い、別に買ってまで傘なんていらないんじゃと言っていたが、なんか
ちょっとやっぱり不安になってきて、駅前のヨドバシでビニール傘を購入。(コンビニで700円くらいするロングの傘が360円
くらいで売ってて安かった。)

そして、シャトルバスに乗って会場へ。

45分くらいで開場到着。
うん、仙台駅より山の方なだけあって、思ってたより積もってた。



で、グッズ買ったり、時間までにちょっとしたカフェのようなレストハウスのようなところで休憩して時間潰したり、トイレ
に行ったりしていよいよ開場時間になって所定の場所に向かうと、けっこう混んでいてなかなか会場入りできない。

そんな間にあっという間に日が暮れて、さらに雪が積もって来るっていう・・・。



これ、宮城県じゃ記録的な吹雪なのでは。

急遽ビニ傘買って来てよかったと心から思う。



まー、でも手袋してなかったのでポケットに手を入れてない方の傘を持つ方の手は冷たかったけど、いつもよりちょーっと
だけ厚着してる分、思ってたより寒くはなかったんだけども・・・(正直、東京の方が寒いんじゃ?とか思ってた)

とにかく夢のような時間を過ごして、またシャトルバスで仙台駅に戻り、予約してたホテルに泊まって翌日、昼頃帰ってきて
東京駅に降り立つと、やっぱ思ってたより寒い。

で、ほんとは平日の半日お休みになった訳だから、色々お休みを満喫しようかと思ったけど結局疲れて寝てました。

そしてその翌日から3連休が始まって、冒頭に戻る・・・って感じです。


遊びに行ってた手前、あまりダンナの前で具合悪そうにしてたくなかったので、一応ベッドからは出て、リビングのソファで
毛布を被って寝転がってた。(それが通常運転なんだけども。)

眠くてちょいちょい寝ちゃうので、字幕のドラマは観てらんなくて、この間にグランメゾン東京を全部観ました(笑)。

最近、パリ編の映画が公開になって、すごい勢いでキムタクがなりふりかまわずプロモーションしてたので、なんとなく。

ちなみに、このグランメゾン東京は、テキトーに見るのにすごくちょうどいいドラマでした。

まず、見たことないけどなんとなく話は知っている。(キムタクがパリで修行してた凄腕のシェフで、仲間と一緒に東京で
フレンチレストラン開業してミシュランの三ツ星を目指すっていうストーリー。)

で、キムタクとか、著名な俳優陣出してキャスティングである程度視聴率が取れるので、すごく凝った演出や視聴者の度肝を
抜くような展開とかいらないので、割と予定調和で話が進むため、多少ウトウトしながら観ようが、いつの間にか1、2話終わ
ってようが、話についていけなくなるってこともない。

で、「三ツ星を目指す」ってことは知ってたけど、なぜか運よく結果知らなかったので、ちょいちょい見逃す場面合っても
最終回を観れただけで、全話見た達成感がある、っていう。

キムタクは何を演ってもキムタクって揶揄されたりもするけど、そういう予定調和も必要なんだなーって思いました。



それでいて、全体的にワンピースみたいな感じにまとまってる作品でした。

三ツ星(海賊王)目指して、さまざまな困難に立ち向かいながら、仲間と共に力を合わせ、時にはワケアリな仲間のゴタゴタを
解決し、時には敵対していた人たちも味方につけて、正義をかかげながら前に進んでいく、みたいな。


とりあえず2日目は、発熱と強烈な喉痛で声出すのがツライ。

そんな時に限ってダンナがテレビみながらちょっとしたくだらないことについて話しかけてきてちょっと迷惑。

3日目は、ちょっとだけ熱が下がって来たけど、咳と鼻水が酷いし、2、3日あまりゴハンを食べてないせいか風邪のせいか、
眩暈がする。キムタクの師匠(もちろんドラマの中の)だっていう町の洋食屋の主人のように、塩味が苦い。
午後になって病院に行くって言うことを思いつくが、休日でも診療している病院検索すると、診療時間30分前だったので
諦める。

で、連休明けの火曜日、熱はなんとか平熱に。
声がかなりハスキーだけど、5連休後にお休みを取る事態は避けられてほっとする。テレワークでほんと助かった。
前日の早いうちに病院いかなかったことが悔やまれたが、無理だったら水か木あたりのどっかで途中仕事をちょっと抜けて
病院行こうと思う。

休み明けの午前中から夕方にかけて、自分たちが主体の打ち合わせが4本続いて疲労困憊。

水曜、仕事のパフォーマンスがかなり悪く、リーダーに小言を言われて精神的ダメージを受ける。泣きそう。
(火曜の打ち合わせの際に言われてたことが2、3個飛んでた・・・。)

木曜、夕方早退して病院行っておくか悩んでいると、リーダーが午後体調悪いと言って早退。
どうも、前日から体調悪かったらしく、それで当たられたのかと。(いや、言われて当然のこともあったんだけど、そこまで
いうのはややパワハラにならないかー?ってようなことも中にはあったので。)

金曜、体調かなり回復。リーダー不在の間にいくつか代わりに打ち合わせ出たこともあってリーダーがちょっとだけ優しい。

で、不安を抱えたままいよいよ週末。

ラルクの東京ドームライブ2DAYS。

体調と、周りへの配慮と、青森からわざわざ来てる友人と、なんなら宿泊費と交通費入れても米津玄師のライブにかかった
費用をラルクのチケット代が上回っているっていう事実と、いろんなことを加味して、すごーくぎりぎりというかちょうど
というか、熱もないし、体調も悪くもなく(頭痛とか気分の悪さとか喉痛とかない)フツウにしてれば日中帯は咳も出ないって
ことで参加を決めた。

宮城遠征時にノーマスク(新幹線とシャトルバスは付けてたけど、ライブのときは多分外してた)だった反省を踏まえ、今回は
ドアTOドアでマスクしてました。(とにかく周りにまき散らさないようにと。)

(正直、行きたい気持ちと行きたくない気持ち、半々でした。)

でもまー、飲み会とか社員旅行と一緒で、気が重くても参加するとやっぱ楽しかった。
けっこう、友人を放置して開演時間ぎりぎりに行って終わったら一緒にゴハンも食べることもせずに帰る、っていう2日間
でしたが。
ラルクはもう、事前に曲を予習しておかなくてもよいし、(新しいアルバム最近出てないってのも悲しいけど)どうしてもグッズ
買うために当日並ばなきゃいけないっていうのもなく、ノンプレッシャーな感じが最高でした。
(いや、グッズ欲しいのはあったけど、今までのグッズのライブTシャツとタオルが腐るほどあるのでなんとかなるっていう
意味です。どうしても欲しいグッズは後から配送で買います。)



で、明けた先週月曜日。
驚くことに土日のアドレナリンが残ってたのか、ライブ楽しんで色々昇華できたせいか、だいぶ風邪が治ってきた感じ。
(夜は咳が出て寝れない日々を過ごしてたけど、それが緩和されてきてたし。)

先々週の失態を取り戻すために、かなり頑張って働いたんだけど、翌日、ちょっとだけ悪化。

なんかほんと、喉は痛くないし熱もないんだけど今まで経験したことのないハスキーボイスが続いていて、時々咳が出る。

で、結局今週の土日は全ての予定をキャンセルして療養に当てました。
ちょうど、SixTONESの東京ドーム公演があったんだけど、結果的にチケット取れず、行けなかったのが結果的によかった。
(SixTONES友達にはこんなこと思っててほんと申し訳ないけども。)

昨日今日と何もせずに寝てばかりいたんだけど、声もよくなったなと思ってたら、今日の夜ゴハンを食べるために外出したら
また変な声になってた。なんでだろう。

今思えば、米津玄師がこの前のライブの時、紅白終わって年明けから39℃の熱が出たって言ってたのでうつされたのかも。
アリーナだったし。きっとそうだ。そうにちがいない。そう思うことにしよう。(せめて)

まー、とりあえず次の土日は心配なく予定をこなせそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2025-01-01 23:51:10 | ただの日記
お正月に、友人同士で軽くメッセージやり取りし合う時の

「あけおめ」

って言葉になんでか未だに抵抗を感じてしまいます。

どうも、misoです。


昨日までに大掃除が全然終わりませんでしたが、なんとか目途をつけて終わらせました。
(諦めて折り合いをつけたと言いますか・・・)

風水的には、旧正月が来る前の1/29までに掃除を終わらせればよいらしいですが、1年の終わりの締めくくりの大掃除、
っていうよりも、元旦に来客を迎えるための掃除だったので大変でした。

結果的に、玄関、トイレ、キッチン、リビングだけとにかく集中的にキレイにして、もう他は物置状態です。

1年の計は元旦にあり

っていうので、1月1日にやっちゃいけないことの言い伝え(?)リストに「掃除」っていうのも入ってますが、去年は
そこを逆手にとって、年中掃除するようになればちょっとは家が片付くようになるのでは?と思って(まー、終わらな
くて必要に駆られてっていうのもありましたが)元旦から掃除してましたが、

年中掃除するようになる ×

年中掃除しなきゃいけないような状態になる 〇

っていうことだったみたいです。(笑)


ということで、今年は元旦は毎年恒例のダンナの弟君とその友人を迎え、お酒飲んでおせち食べてゲームしたりして
年初めのダラダラを満喫しました。

(いつも思うけど、ダンナの弟君とその友人と一緒に、っていうとなんだか「きのう何食べた?」感出ちゃいますけど
そういう感じではないです。多分。)


去年は、ブログの書き始めが1/5だったみたいで、結果的に年間20本しか記事をアップできなかったので、今年はちゃんと
1/1からブログ書いてます。

なんか、書いておきたいこといっぱいあるのに結局旬が過ぎて今更感出て書けなくなっちゃうので・・・。
(結局去年はラルクとストのライブレポも飛ばしちゃったし。)

去年は仕事がツラ過ぎて、日々の生活がいっぱいいっぱいだったので、今年はちゃんとブログ書ける余裕のある年に
なりますよう。


去年、SixTONESのライブレポをちゃんと書いておかなかったせいか、今年のSixTONESのドームツアー、全滅でした(泣)。

でも一応、年末にはNumber_iのライブ行ってきました。



仕事納め1日前で、なかなかキツかったけど、楽しかったです。


(26日なのにツリーで写真撮ってる人たちがたくさんいました。岸くんうちわは借景です・・・。)

今年もたくさん楽しいことありますように。

そして、みなさんにもたくさんの良いことが訪れて、たくさん楽しいお話読ませてもらえますように。

(なんか、すごくまとまりのない日記の無理矢理な締めですが・・・)

今年もよろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に今年もオワリかけ・・・

2024-12-30 23:55:04 | ただの日記
あっという間に、今年もおわりかけです・・・。

まだ大掃除も終わってないけど、色々書きたかったことが溜まってて、とりあえずそっちから片づけていこうかと。

先々週の金曜、久々に出社しました。(ほぼ毎日テレワークなので。)

今年は7月に今のプロジェクトに急に異動になり、たまの出社先も全く今まで行ったことのない土地な上に、朝から出社しようとすると、
家から2時間かかります・・・。

ユウウツな出社の中、金曜日って朝から打ち合わせばっかりで、しかも11時からの会議はほぼ12時までに終わらないっていうのがいつも
のパターン。

でも、13時からまた別の会議があるので、悠長にゴハンを食べに行っている暇も精神的余裕もなく、たいがいコンビニでゴハンを買って
済ませます。

でもねー、この、出社先の近くのコンビニがクセモノで、だいたいなんかしらイレギュラーな出来事が起こります。

今回は、そんなにお腹が減っていなかったので、セブンイレブンで杏仁豆腐と丸い容器に入ったもやしナムル?とひじきと豆腐和え、的な
ものを購入してお昼ご飯に。

で、レジのお姉さんが不機嫌な中東系の女性だったせいかもしれないんだけど、席に戻ったら杏仁豆腐用のスプーンが入ってなかった。

・・・。

ひょっとしたら中東の国では、プリン的なデザートがないのかも知れないと思いつつも、しゃーなし箸で杏仁豆腐を食べましたが・・
ちょい硬めな杏仁豆腐ではあったものの、箸で掬って食べるのは至難の業。救うたびに杏仁豆腐が崩れて掬いづらくなっていくっていう。
なかなか悲しい気持ちになりました。

このセブンイレブンねー、夏に出社した際にもある出来事が。

とある夏の出社時に、お昼ご飯買いに行くと、お弁当系のコーナーに店員とお話している老婦人がいて、店員が去り際に何かを老婦人に
手渡し、それを渡された老婦人が固まっているのを見かけました。

何だろうなと思いつつも、ジロジロ見るものアレなので、とりあえず何食べようか悩んでいると、そのご婦人に声をかけられた。

「ねー、私、『そうめんのつゆありますか、』って言ったのに、これ渡されたんだけど。あなたどう思う?」

見ると、ご婦人の手には1人前の豆腐そうめんのパックが。
確かに、納豆のタレより少し多いかなくらいのそうめんつゆ的なものがついてはいる・・・(笑)。

意見を求められはしたものの、なんかいい感じの慰めの言葉が見つからない。

てか、コンビニってそうめんつゆくらい売ってるのでは?と思って醤油とかみりんとかソース系が並べられている棚を探し回ったら、
なんとかコンビニサイズのミニボトルなにんべんの「つゆの素」を発見。他にそうめんに特化したつゆがないので、とりあえずそれを
持って老婦人の元に戻り、

「コレはどうですか?」

と渡すと、

「あー、これよこれ。ありがとう!」

って言って、ご婦人がレジに持って行って無事にお会計を済ませ、去って行きました。

後で考えると、商品の値段も置いてあった場所も伝えずに申し訳なかったかなとめっちゃ気になりましたが、まーいっか。

でも、その一番スタンダードなオレンジ色のにんべんのつゆの素じゃなく、うちにある開けてないのに賞味期限切れそうなにんべんの
つゆの素GOLDをむしろあげたかった。


こんなやつ

そんなちょっともやっとした出来事もありました。

出社はほんと鬼門です。


ちなみに、なるべく出社したくない理由のひとつが、朝ドラが見れないことです。

今やってる「おむすび」はけっこうどうでもいいんだけど、「虎に翼」のときは、ほんとにやだった。
「虎に翼」が終わっちゃって、若干ロス気味でしたが、そこから救ってくれたのが、昼の12:30からの再放送でちゅらさん終わって次に
始まった「カムカムエブリバディ」です。



本放送の時、全く観てなかったので今回の再放送を初見で見てます。

このドラマで北斗(あ、SixTONESの松村北斗です)を観るのがツライ仕事生活の唯一の癒しだったのに、楽しい時期はあっという間に
過ぎ去り、北斗の出演回が終わってしまったのがほんと悲しかった。(この先何をよりどころに生きて行けばよいのか・・・)

けど、たまーに回想や妄想(幽霊?あ、幻影か)で登場したりするのでこの先も見逃せません。


海軍の制服と思われる姿・・・ヤバイ。楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろほんとに寒い

2024-11-04 23:59:00 | ただの日記
半袖で外を歩くのが恥ずかしい季節になってきました(笑)。

ってか、昼間はそうでもないけど、朝はほんとに寒い。

先日まで、今が何の季節か分からなくなってしまったアジサイが近所で咲いてたのに。



今年の夏はちょっと頑張ってメダカをイチから育ててたけど、暑すぎたのかタマゴを全く産まなかった。
(孵化しなかっただけの可能性もなくはないけど。)
ちょっと涼しくなったかなーって思ったらまた暑くなって、そうかと思ったら寒い、みたいな。
夏過ぎたら気候が全然安定しないし。

体調も崩しがちです。


先日、期間限定で吉祥寺パルコにオープンしたレオレオニカフェに行ってきました。

レオレオニ好きな人にはたまらない、可愛くてテンションが上がる空間でした。


メニューはこんな感じ。





見てる分には可愛いんだけど、実際オーダーしようと思うと・・・うーん、お高い。
まー、でもその辺織り込み済みでせっかく来たし、もちろん食べます。


一緒について来た人は(コーネリアスしっぽ)っていうカレーをオーダー。
コーネリアスってキャラはレオレオニ好きの私にでさえちょっと馴染みのないキャラでしたら、ワニ君みたいです。

ダムカレー的に盛り付けられたサフランライス(?)に分断されたビーフとチキンのカレー。
そこに、料理とは全く別に、専用のスタンドっぽいものにクッキーでできたコーネリアスが付属する。
おそらく、とりあえず付き合いで来た、ちゃんとしたゴハン食べたい人用・・・なのかな・・・?



実物みたらダムカレーっていうより、カタラーナとかパウンドケーキ型のデザート的な見た目を狙ったゴハンに
2色のカレールーを盛り付けた感じ。

味はフツウに美味しかったそうです。


私は、分かりやすくフレデリックのシチューを。



写真だとお皿が黄色なのでただのフレデリック形のゴハン、に見えますが、ちゃんとほんとにお皿と同じ黄色の
パンプキンシチューが入ってます。

耳と目の部分はクッキーでできてます。(湿気てるし、ゴハンと同じタイミングで食べると美味しくはなかったけど)

お花もクッキーかなと思いきや、ポテトサラダでした。ついでに手と口、花のとこも。
身体部分は五穀米。

お花の茎は・・・なんだっけ?
何かの野菜を揚げたか乾燥させたものだった気がしますが忘れました・・・。(固くて美味しくはなかった。)

パンプキンシチューはけっこう美味しかったです。
鶏肉とかぼちゃが入っています。
けっこう適当に見えて、頑張って作られているプレートでした。

デザートとドリンクも食してみたかったけど、今回は我慢しました。

来年の2月くらいまでやってるらしいです。(メニューもどっかで第二弾みたいな感じで変わるらしい。)

ついでに、うちのレオレオニファミリーの一部をご紹介。他に食器とかもあったり・・・。



フレデリック(ねずみ)もあと5匹くらいいます。

あ、レオレオニ知らない人に、一番有名なやつで紹介しとくと、小学校2年生くらいの国語の教科書に出てきてた、
「スイミー」の作者です。

同じ形の赤い小魚の中に1匹だけ黒い子がいて、名前がスイミー。

そんなたくさんの兄弟たちと暮らしていたスイミーのところに、あるときマグロが襲ってきて、一口でスイミー
の兄弟たちを食べちゃいます。

スイミーは、泳ぐのが誰よりも速かったので、すばやく逃げましたが、ひとりぼっちになってしまいます。
あちこち泳いだ挙句、とうとう同じ種類の小魚の群れを見つけます。

スイミーは、この仲間たちが今度こそマグロに食べられないように、なんとか対処方法を考えます。
そこで思いついたのが、みんなで集まって一匹のもっと巨大な魚のフリをすること。
みんなで一糸乱れず泳ぐ練習をして、そこそこできるようになったときに、満を持してスイミーがあの有名な
セリフを叫びます。

「僕が目になろう!」

そうやって、ほんとにマグロが襲ってきましたが、見事撃退、みたいなお話だったかと。(確か。)

この作品のある一節、

「スイミーは泳いだ。暗い、海の底を。」

っていうので初めて小学生は、『倒置法』っていう文法を習います。

そんな感じで印象に残ってたスイミーです。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤潤二展に行ってきました

2024-08-26 23:49:48 | ただの日記


先日、何気なく王様のブランチを久々に見ていたら、伊藤潤二展開催中っていうので、本人が出ていて、気になって
お墓参りのついでと思ってチケット取って行ってきました。

伊藤潤二作品は、「富江」にハマってめっちゃ読んでた思い出があります。
今考えると、なぜ富江を読み始めたのか覚えてないけど。

ゴスロリっぽさを醸してる感じに惹かれたのかなー?

いや、楳図かずおにハマってたのがきっかけか。ちょっと楳図かずおチルドレンみたいな感じで出てきた伊藤潤二が
気になったのかも。

それでいて、楳図かずおよりもややスタイリッシュな感じが。(?)

で、兄がスピリッツ読んでた影響で、「うずまき」も読んでた。

けど、ハロウィンとかそっち系のマンガ雑誌購入するほどではなく、そこ止まり。

富江も、何度も映画化されて、菅野美穂、宝生舞・・・あと、酒井美紀くらいまで見たっけかなー、それでちょっと
もうお腹いっぱいになっちゃって離れちゃってました。


とりあえず、会場の世田谷文学館に向かいます。

今年はお盆に帰省しないので、代わりに世田谷にある祖母方の先祖のお墓参りにでも行こうかと思い、お墓参り行って
ご飯食べた後に行けばいいかなと、13時半のチケット取ったんだけど、当日朝からめっちゃ調子が悪くて、結果的に
色々キャンセルしてチケット取っちゃってたこのイベントがメイン(というかオンリー)になっちゃいました。

世田谷には過去、8年くらい住んでいましたが、ここに来るのは初めて。
芦花公園の駅降りて、5分くらい歩いたところにあります。

閑静な住宅街でかつ、一番暑い時間帯。人通りもあまりなく、道が合っているのか不安になりましたが、だんだんと
会場近くになり、それっぽい服装な方々や、グッズっぽいのを持っている人とすれ違ったりして一安心。





入口にメインどころとしてポスターが貼られています。



入り口脇を覗くと、隣の施設かなんかの庭園の池が見えて涼し気でいい感じ。

早速入ろうとすると、



自動ドアに富江が!!

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、裏から見るとこんな感じ。



ちょっと軽く感動しました。

中に入ると、一階入り口入ってすぐのところにグッズ売り場が。

あれ、なんかチケット買わずともグッズは買えたみたい。

まーまーまー。

正面の階段上って2階に行くと受付があって、電子チケットのQRコードを提示します。
そうすると、紙のチケットを貰えてなんかちょっと嬉しかった。



で、中は全部写真撮影OKだってことで、もう最初の特大パネルのところで撮影やってる人たちがいます。
けっこうみんな黒ずくめな人が多く、ガチヲタ感満載。

富江とうずまきくらいしか知らない自分のうっすーい感じに少し後ろめたさを感じます。



まー、でも色んな人がいるよねー、てことで気後れせずに先に進みます。



展示は、章立てでテーマごとに分かれている様子。



でかい富江。



そして、順番待ちの列ができてためっちゃ人気のフォトスポット。



こんな感じで色んな展示があって、けっこう楽しみました。





相方が、先に行って下で待つというLINE送って来たので、やや巻き気味に一通り見て出ました。

で、お目当ての一階のグッズ売り場に。

ラルクのライブグッズ並みに色んなものが売ってました。

テレビで紹介されてたこのうずまきキャンディー。



4本くらい残ってましたが、残っているものが全部どっかしら割れてしまっていて、残念ながら諦めました。
(1本2000円だったしね・・・。めっちゃずっしりしてたけど。)

中身のわからないガチャ的なスタンプとか、バッチとか、缶ケースに入ったクッキーとかマステとか色々購入し、
まぁまぁ満足して帰りました。

まー、ちょっと結果的に生理になってたせいで体調悪かったみたいで、予定を後回しにしてしまったお墓参りを
諦めて帰ってしまったのが心残りではありましたが。

夏満喫イベントの一つを楽しめてよかったです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース(情報量)が多すぎて付いていけない・・・

2024-07-26 23:46:56 | ただの日記
もう、なんか最近ニュースが多すぎて消化が追いつかない今日この頃です・・・。


とりあえず、サクッと嬉しいニュースから。

もう、1ヶ月くらい経ちますが、

待望の、米津玄師の新しいアルバム発売とライブツアーの発表がありました!

去年の12月にラルクとSixTONESのライブツアーが発表され、2月から4月にかけて開催されていた訳ですが、
例年、同じくらいのタイミングで発表されてた米津玄師のライブの告知が全然なくて、さらに、4月になっても
5月になっても音沙汰がなかった。

そもそも、ツアーきっかけの新作のアルバムの発売の匂わせすらなかった。

もう、「Pale Blue」以降前回までのアルバムに入っていない曲、10曲以上発表されてない?

今年4月の「さよーならまたいつか!」以降だけでも、ジョージア(缶コーヒー)のCM曲「毎日」と、8/23
公開の映画「ラストマイル」の主題歌「がらくた」も発表されちゃてるし・・・

もう、シングルスを作れるくらい世に出してる曲があるのにアルバムいつ出すんだよ!

って思ってたらやーっと、ですよ。

で、見たら案の定、20曲も入ったアルバムになってました。




こんな感じです。

で、ライブツアーの発表!


米津玄師 2025 TOUR / JUNK

1/ 9 (木) 宮城県  宮城セキスイハイムスーパーアリーナ 
開場 17:00 / 開演 18:30

1/10(金) 宮城県  宮城セキスイハイムスーパーアリーナ
開場 17:00 / 開演 18:30

1/17(金) 新潟県  朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター
開場 17:30 / 開演 19:00

1/18(土) 新潟県  朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター
開場 15:30 / 開演 17:00

1/22(水) 神奈川県 横浜アリーナ
開場 17:30 / 開演 19:00

1/23(木) 神奈川県 横浜アリーナ
開場 17:30 / 開演 19:00

1/28(火) 愛知県  Aichi Sky Expo (愛知県国際展示場) ホールA
開場 17:00 / 開演 18:30

1/29(水) 愛知県  Aichi Sky Expo (愛知県国際展示場) ホールA
開場 17:00 / 開演 18:30

1/30(木) 愛知県  Aichi Sky Expo (愛知県国際展示場) ホールA
開場 17:00 / 開演 18:30

2/ 8 (土) 福岡県  みずほPayPayドーム福岡
開場 16:00 / 開演 18:00

2/ 9 (日) 福岡県  みずほPayPayドーム福岡
開場 14:30 / 開演 16:30

2/15(土) 大阪府  京セラドーム大阪
開場 16:00 / 開演 18:00

2/16(日) 大阪府  京セラドーム大阪
開場 15:00 / 開演 17:00

2/21(金) 北海道  札幌ドーム
開場 16:00 / 開演 18:00

2/26(水) 東京都  東京ドーム
開場 17:00 / 開演 19:00

2/27(木) 東京都  東京ドーム
開場 17:00 / 開演 19:00


去年12月、ラルクとSixTONESの抽選申込みしながら、米津玄師とのライブに被ったらどうしようってびくびく
してましたが、1年後ですよ・・・。
(あれ?でもひょっとして来年SixTONESのツアーあったら2月とか被りそう???)

まー、とにかくよかった。

行けそうなとこ、全部平日ではありますが。

ライブチケット当選して行けるかどうかはまた別の話ですが、とにかくよかったです。



また、ちょっと生きる楽しみができました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々と受け止めきれない・・・

2024-06-21 23:39:06 | ただの日記


先週金曜日は、イ・ジュンギのFMがまた横浜で開催されていましたが、4月から仕事の体制が変わって2人体制になったこと、
相方ちゃんが4月に新規参画した人だったりして、ちょっと金曜日にお休みできる気がしなかったので、今回は泣く泣く参戦
見送りました。(申し込み自体諦めた。)

申込み期間は、6月半ばとかどんな状況になるか分からなかったけど、5末の状況だと割と落ち着く予定だったのでちょっと
後悔していたところ、なんだかんだと先々週からまた忙しくなって精神的にもやばい状態なので、やっぱ仕方なかったなー
と自分を慰めていました。

が、

週明け、そろそろ行かれた方たち、レポアップしてくれてるかなーって色々検索してましたら、
今回のセトリ!!

あー、今回も日本語の曲、定番の「世界に一つだけの花」、そして「君がいるだけで」、あー今回もやったんだなーとか
思ってたらその一個上に

Lemon

えええええええええ!!!?

(一瞬、何かの間違いじゃないかと、ほんとに米津玄師のLemonなのかめっちゃ確認しちゃいました。本物っぽいです。)

なんで私が行けなかったときにまたそんな・・・・。

推しが推しの曲をカバーとか。

それが聴けなかったとか・・・。
(けっこう色んな韓国から来日された人たち、歌ってるみたいですが。)

やっぱり何としてでも行くべきだった。(マジ泣きそう・・・。)


そんな感じです。

(インスタで、アジアツアーが発表されてるスクリーン動画が上がってたので是非行きたいと思います!日本があれば。)

◇◇


先月放送された「それSnow Manにやらせて下さい」の完コピダンスバトル2時間SPにジェシーがゲストで参加した回。

会社のイベントのためにリアタイで観れなかったので、後日U-NEXTで観た訳なんですが・・・。

ちなみにそれスノ、毎回は観てないけど、この企画は好きで見てます。
なんか、事務所の名前が変わってから、ちょっとずつ色々変わってきている旧ジャニですが、この完コピダンスバトルはダンス
バトルなだけに今まで同じ領域にいたようなグループがsnowmanと共演するようになって最初の方はかなり意外だったしちょっと
嬉しかった。

いつの日かNumber_iが出演する日も夢じゃないんじゃないだろうか。


(今回の番組内容をちょっとだけご紹介)

ジェシーはSTARTO ENTERTAINMENTの先輩後輩チームで、千賀健永(キスマイ)、河合郁人(脱ABC-Z)、宮近海斗(トラジャ)と一緒に
出演。

女子チームは、ももクロ高城れにと佐々木彩夏の二人、と本田真凛、はるな愛。
いつもは本田望結が参戦の常連ですが、今回は初のお姉ちゃんが初参加。

それと、Snow Manチーム。

難易度ごとにグループ分けされた幅広いジャンル、グループの有名なダンスのお題目の中から、各チーム順番に自分たちに有利
そうなタイトルのダンスを選び、その楽曲の中から番組が用意したその曲のどっかを切り取った部分のパートの振付を3分間で
覚えて完コピして踊るというもの。

そのダンスを世界的に有名になったダンサーTAKAHIROが審査員となってジャッジしていきます。

最初は、女子チームが選んだももクロの「Z伝説~終わりなき革命~」。

スタートチームはジェシー、Snow Manチームはめめ(目黒連)、と本家、高城れに。

高城れには当然のことながら、めめも完コピジャッジを貰いますが・・・ジェシーだけがダメコピ。
ジェシー・・・。

ダンス終わりに、めめが「ジェシーが尋常じゃないくらいの滝のような汗を拭きながら『俺、苦手なんだよ、一人で来るの』って
言ってた」ってことを暴露してくれて、ちょっとだけほっこり。(ありがとうめめ(泣))

その後も色々続き、ジェシーは松浦亜弥の「ね~え?」と、審査員のTAKAHIRO自らが振付してるって言う欅坂46の曲「不協和音」
に挑戦するも失敗。。。

(てか、なぜジェシーは女子チーム選曲のばっか担当なの?まー、面白くはあるんだけども。)

正直、この番組でジェシーのダンスの底力を見せつけてくれるかと思ってたのに、ちょっとがっかり。
けど、TAKAHIROがいつも言うところのエンターテインメント力的なところを頑張って盛り上げてくれてました。

てか、ジェシーってば、SixTONESの中では一番キレのあるダンスやってて(推しだからそう見えるんだろうか)こんなテレビの
ダンスバトルなんかちゃちゃーっと完コピやってくれそうな感じなのにできないってことは、やっぱ自曲では相当練習してるん
だなーって逆に改めて感心しちゃいました。

その他、Snow Manの持ち歌っていうブラザービートって曲で、初めてSnow Manが「おそ松さん」の映画やってたことを知ったり、
さっくんが渾身のウマ娘の曲でダメコピもらって凹んじゃったり、色々ありつつ、女子チームが着々と得点を伸ばし、スタート
チームが置いて行かれる中、満を持して河合郁人が嵐のMONSTERを選曲。

この曲は3人1組で踊る曲。(いや、実際はもちろん5人です。)

スタートチームは、河合郁人と千賀、宮近の3人。ジェシーはここでも仲間外れです・・・。(入れてくれよ!)



でも、やっぱちょっと楽しみに見ちゃいます。

Snow Manチームは、しょっぴーとラウール、めめの3人。なんでこの3人になったのかって聞かれたラウールが、しょっぴーを横目で
見ながら「この中に大野君志望の人がいたからです」って。


予想通り、大野君パートやりたがりはしょっぴー



なんかもう違う・・・




それで三者三様の(って時点で結果分かっちゃうかもですが、)MONSTERを楽しませてくれて、


結果的に全チーム完コピならず、でしたが、嵐のスゴさをちょっと思い出した。


最後、この時点で得点最下位のスタートチームの選曲。

「一番難しい曲いっちゃっていいすか」
「かっこいいところ見せたい」



とか言っちゃってて、上級には、SixTONESの「こっから」も入ってるのでちょーっとだけドキドキしつつ、いや、でも4人同時で
「こっから」なんてありえないだろうと思ってたら、結局「おさかな天国」でオチをつけてオワリっていう・・・。

まーでも楽しかったです。

私としては、次回は、いや、あと5回後くらいかな、ジェシーがSixTONESからもう一人(北斗かなー)と他誰か2人連れてきてリベンジ
してほしいです。

スノスト5周年記念スペシャルのダンスバトル大会でもいいけど、すでにYouTube企画でTravis Japanと対決してあっけなく負けてた
からなー、そういえば。。。

◇◇

で、この番組のこの放送回見て以降、今までSixTONESと米津玄師くらいしか出てこなかったYouTubeのマイミックスリストに
SnowManのMV5個くらいと、嵐のMONTERだけが出てくるようになった。

なんで?まじちょーコワい。
どこまでトレースされてるんだろうか。。。

(なにわ男子の「初心LOVE」もう、50回くらい見てるのにまだ出てきてないのに。)

ちなみに、嵐のMONTERは、去年SixTONESが「CREAK」出した時にMVの感じが「嵐のMONTERだったか大野君の出てた魔王の主題歌
(truth)に似てる気がする」と思ってその時に1回再生したきりだったんだけども・・・。

でも、ちょっとそれスノでMONTERのダンス見てから気にはなってたので、ほんとにかなり私的にキャッチーではあることは確か。
(それがコワいんだけども。)

そして、やっぱ嵐のMONTERけっこうカッコいい。



ちっちゃい頃に見てたアニメ怪物くんの実写ドラマの主題歌にしてはちょっとかっこよすぎる曲な気がする。
(ただ、嵐は大野君以外のメンバーがそんなに歌上手くないって言うのがちょっとだけ残念なとこ。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出は思い出のままに

2024-06-10 23:53:54 | ただの日記


先週金曜日は出社のために「虎に翼」を見逃した。今日は珍しく朝から「虎に翼」を観たのですが・・・けっこう衝撃回でした。

ほんとは、先週金曜オワリにすでに展開されてたらしいんだけど、朝からショック極まりない。

これで、私が希望として思い描いていた花岡さん(岩田剛典)との再婚線が完全に消えちゃいました・・・。

先週の再会の回では、花岡の弁当の量とか前髪に見られる白髪とか生気のなさそうな感じとかで、フラグ立ってるっていうのでネットニュースが
ざわついていましたが、それが現実に。

彼の職業倫理感とか頑なな性格だとか、なんか覚悟はしてたけど、言葉にされるとかなりの衝撃でした。

放送終わって呆然としながら、あさイチでインド中継流れる中「虎に翼」のwikiでもっかいキャストを確認。

すると・・・あれ・・・?こんな人出てたっけ!?

そこには今までスルーしてたのか新しく追加されたのか、岡田将生の名前が!!

寅子の再婚相手候補が急浮上です。

一時は絶望感にどうなることかと思ったけど、またちょっと楽しみになりました。(なんて変わり身の早い・・・)


◇◇



先日、久しぶりに品川行ったら、駅でこんな自動販売機見つけました。



肉の自動販売機。しかも駅ナカで。

うーん、カレーパンだかコロッケだかの自動販売機はあったけど、肉とか。。。



ちなみに、となりも干し芋の自販機で、こっちも珍しいっちゃ珍しいんだけど、肉の自動販売機見た後だと驚きはなくなってました。


◇◇


それから、あんまり行く頻度が少ないローソンにたまたま入ってドリンクコーナーみたら、懐かしのメローイエローを発見!!



あまりの懐かしさに、なんの躊躇もなく購入して家に帰って一口飲んだら・・・。

うーん・・・。

思い描いていたあの味とはちょっと違った。
FANTAとして発売されてるからか、甘さに加えてFANTA特有の科学系な味?(いわゆる薬品ぽいというか、薬っぽいというか?)
色ももっと黄色かった気がするし。よく見たら、ファンタシトラス、ってやつだし。

再現度が低いだけなのか、単に大人になって子供の頃の感覚では美味しさを共有できなくなってしまったのか。
それともほんと、ただの別物なのか・・・。

飲まずに思い出として取っといた方がよかったかも。

なんでだろう?オロナミンCとかは、何十年経っても変わらない味なんだけどねー。
(オロナミンCがしばらく販売休止になって、その後復刻してドデカミンとかデカビタCとかの味で販売された感じかも?)

あ、でもメローイエローの味をマウンテンデューと混同してるって言う説もなくはないかも。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虎に翼」を検索してネットニュースの見出しでネタバレする

2024-05-30 23:58:37 | ただの日記


(ネタバレ注意!)

米津玄師がNHK朝ドラの曲を担当するってことで、「なつぞら」以来朝ドラを見始めたんですが、
すぐにちょーっと仕事が忙しくなったり、出社したりが重なってしばらく見れてなかった。

今週からようやく一息ついて再開したら・・・

えっ!?

寅子の相手役って、てっきり岩ちゃん(岩田剛典)だとばかり思ってたのに、いつの間にか太賀と
結婚していて、しかも子供も生まれてて、かついつの間にか戦争が始まってて出征してるし!!



で、昨日お昼に「虎に翼」を見る前にもっかい登場人物確認しようと検索したら・・・



ネタバレ・・・。

うん、まーまだ5月だし、全体で言えばかなり序盤だし、まーいっか。

しかもお義姉さんに促されてお父さんと言いたいことを言い合う、みたいなシーン、お父さんから
止めどなく出てくる言葉につい笑ってしまう。
(お義姉さん役の人、最近どっかでみたなーって思ったら、鈴木亮平のシティーハンターで香役の人?)

ちょっと正確なセリフは忘れちゃいましたが、お父さんは寅子と優三(太賀)が結婚するってなった時
「正直、優三君かーと思った」と。「花岡君(岩田剛典)がよかったなーって」って。

お父さん!!それ、私も思ったよ!!多分、けっこうたくさんの女子たちが思ってるよ!と。
朝ドラでこんなセリフ、言っちゃっていいんだ!?と。

ちょっとびっくりしながらも笑っちゃいました。

で、結局太賀とも生き別れ・・・ってことが今日分かりまして・・・。

このまま寡婦として生きていくのかとも思ったけど、そうは考えづらいなと思いなおし、寅子の
モデルとなったっていう「三淵嘉子」って人をググってみた。

すると、武藤家の書生をしていた最初の夫、和田芳夫が1946年戦病死したのち、1956年、裁判官の
三淵乾太郎と再婚。
さらに、三淵乾太郎は、初代最高裁長官だった三淵忠彦の子、とある。

花岡も裁判官になったらしいし、父は法曹関係者らしいし、これ、岩ちゃんと再婚するパターン?
ただ、三淵乾太郎のところに前妻との間に四児っていう説明があるのが気になる・・・。

うーん、岩ちゃんと再婚すると見せかけて戸塚純貴のパターンもなくはない?

ってか、けっこう1ヶ月以上見逃した間にハナシが進み過ぎてついていけない・・・。


◇◇

先週、会社の創立記念のイベントがあって、久々に普段会わない別プロジェクトの会社の人たちに
再会した。

コロナでしばらくリモートでこの会が開催されてたけど、去年から復活。

去年、久々に会った、共通のラルク好きな会社の友人に「最近、ラルク活動どう?」って話しかけ
られて、「最近、ちょっとSixTONESに浮気したりしてる」って話したら、「えっ!!俺も!!」って
言われて、まさかのSixTONESバナシで盛り上がった。

しかも、私は全滅したSixTONESのチケット、大阪が取れて参戦してきたっていう・・・。

まー、でも元々奥さんがkinkiファンで、毎年年末(年明け?)に一緒コンサート行ってたので、きっと
奥さんが好きでついて行ってるだけだろうとか思ってたのに、ちゃんとした慎太郎推しでした。
(因みに奥様は北斗推しだそう。)

今年もまたSixTONESバナシができて楽しかった。

「ちょっと集まって、DVDとか見てキャーキャー言いたいね。なかなかスト担いなくてさー。」
と言われて、ん?と思ったけど、流しておいた。

そんな感じで、久々あった人々に色々声かけて貰ったんですが、何人かそういう系のハナシになった際
一応、私のここ数年の最推しは、米津玄師だから、ってハナシをすると、こぞって

「なんで!?全然イケメンじゃなくね?」

みたいな反応されます・・・。キャーキャー言うような対象じゃないよね?とか。

いやいやいや、ちゃんとそういう意味でも対象ですからーーーー!!!!
(まー、でもこの朝ドラの「さよーならまたいつか!」のMVのビジュを初めて見た時はちょっとギョっと
しましたが、何回も見てたらもう慣れました。)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする