mix_berry

テレビっ子のひとり突っ込み

イ・ジュンギのFMに行ってきた話②

2023-12-31 23:27:32 | ライブレポ


(①の続きです。)


イ・ジュンギのキラキラなダンスと歌のパフォーマンスが終了。

さてさて、こっからがトークコーナー。印象に残ったエピソードをいくつか紹介。
※会話やコメントについては、一言一句は同じではないとは思いますが、大体のニュアンスをお伝えしていきます。


ステージ上には、MCのユミさん、そしてそれにちょっと開いた感じで向かい合う(ハの字的に)形で椅子がセッティング
され、イ・ジュンギが座る。
イ・ジュンギの斜め後方に通訳の女性。
なんか、不自然なくらいイ・ジュンギに近いような・・・?(笑)



イ・ジュンギが会場のみんなやユミさんとの挨拶、近況報告的なものを日本語を混ぜながら話して、韓国語部分を通訳さん
がすかさず訳していく。

何を言っているか分からないまでもイ・ジュンギの生声が聞こえなくなること、もしくは韓国語が分かる人への配慮か、通訳
さんはイ・ジュンギが全部話し終わるのを待って通訳してくれるんですが・・・

割とイ・ジュンギが真顔でけっこう長尺の挨拶を韓国語で話し終えた後、深々とお辞儀をしたので、なんとなーくの空気感
からか、会場から拍手が起こった。

すると、通訳さん

「あら、みなさん、訳さなくても韓国語がお分かりになるんですねー。まー凄いですねー。」

と、無表情な声質で通訳さん発のコメント。
ちょっとびっくり。
会場が、おかしな空気に。

そこで通訳さん、ひと呼吸置いて、

「はいそれでは訳します。」

斜め上の角度から会場が笑いに包まれました。
おもしろー。


で、質問コーナーへ。

今回は、事前に準備する期間が短かったのか、ファンからの質問とかではないところで用意された質問のようでした。

俳優さんであるイ・ジュンギに欠かせないドラマに対する質問なんかがあって、運転に関する話題に。

すると、会場にちっちゃい車が登場。

遠くからなのでハッキリわかりませんが、畳半畳くらいのサイズかなー。
子供が足でギコギコやって乗るやつよりは少し大きくて、遊園地とか実寸マリオカートとかで使われるカートよりはちょっと
小さい?

イ・ジュンギをこれに乗せんのかよ!?

とちょっと驚きと不安。

イ・ジュンギも、若干困惑気味に乗り込み、やたらと狭い、小さい、子供が乗るやつ、って言葉を連発していましたが、なん
となくアクセルを踏んだようで・・・意外にも車体は滑らかに発進。

面白くなってきちゃったイ・ジュンギは、MCのユミさんの制止も聞かずに、ステージ上を縦横無尽に走り回る。もう、制限
利かない子供みたい(笑)。

回りのスピーカーやらセットやらにぶつかったり、ユミさんや通訳さんを轢きそうになったり。

で、最後はステージの袖から退場しちゃいました・・・。
慌ててイ・ジュンギを追いかけていく通訳さん。なんか面白い。


そんなひと騒動あって、またなんとか平穏を取り戻し、質問コーナーは続く。


それから、どんなタイミングだったかは忘れましたが、ステージ上に、謎のボックスが!

やばい!!来たんじゃないコレ!!!!



予想通り、会場入りの際に配っていた番号カードの片割れらしい。
これからイ・ジュンギが、ランダムに引いた3つの番号を持った方、ステージに上がってこいと。

「きゃー、どうしよー当たっちゃったらー。」

と相方ちゃん。思わず笑っちゃいました。

まず、1つ目の数字を引いたイ・ジュンギ。

ジュンギ:「えー、はっぴゃくー・・・」

ユミ:「え?ジュンギさん??八百?いやいや、違います。嘘ですウソです。全然違います!」

(笑)
なんか突然言いたくなっちゃったイ・ジュンギのウソだったらしい。
こんなところで、ジェシーとイ・ジュンギの共通点を発見。
衝動的にどうでもいいすぐバレるウソを言ってしまうっていう・・・。

ってことで、正しい数字に訂正し、続けてもう2つ発表され、まー、当然ながら何事もなく私たちのドキドキの時間は終了。

ちなみに、呼ばれた3人のうち、一人は恥ずかしかったのかただの付き合いで来た興味のない人だったのか、名乗り出なかった
ために、もう一人分番号呼ばれてました。

運よく数字が当たった3人を待つ間に、イジュンギの前にちっちゃいツリーが運ばれてきます。
ちっちゃいツリーと紹介はされていたものの、ほんとに小さい。
ちっちゃいとはいえ、ステージ上で見せるものなんだからせめて60cmくらいをイメージしてたら実際は30cmあるかないかくらい?
(遠いので正確さには欠けますが。)

イ・ジュンギにMCのユミさんが質問して、その質問に答えたらツリーにオーナメントをひとつづつ飾る、とかだっけ?そんな感じ
のコーナー。

質問に答えたイ・ジュンギが、ユミさんの誘導の元、適当なオーナメントを飾る。
1個飾って夢中になってか、何もしてないのに勝手に2個目を飾ろうとしてユミさんに注意されたりしてました。(笑)

そんなことをしている間に、さっきの数字が見事に当たったお姉さまたちお三方がステージ上に到着。

(きゃー、これから何をするのー。でも、あんな間近でイ・ジュンギ観れたらもう今年思い残すことはないよねー。)

なんか分かんないけど、数字当たってないのにこっちもドキドキです。

そして、特別イベントは、イ・ジュンギに関する質問に〇×で答えて正解数が多かった人から3種類のプレゼントを欲しい順に
貰えるというもの。

質問は・・なんだっけなー。

①イ・ジュンギは、毎朝起きると鏡を見て、うん、今日も美しい、と自分に呼びかける。(みたいなやつ)
正解は〇、で3人全員正解。

②二つ目なんだっけなー、イ・ジュンギ好きなら誰でもわかる①より簡単な問題だった気がしますが忘れました・・・。
とりあえずこれも全員正解。

③毎日、自撮りを3回はする、(とかそういうやつ。)
で、これに最初の2人は〇と答え、3人目の方が×と答える。そして正解は×。

ってことで、3人目の方が最初のプレゼント選択権が。

で、肝心の3つのプレゼントですが、一つは今回のFM用のサイン入りポスター。
2つ目はなんとさっきイ・ジュンギが飾り付けたツリー。(そう言われるとちっちゃいと思ってたツリーがちょっと大きくてかさ
ばるものに思えちゃう。)
で、3つ目が、イ・ジュンギとの自分のスマホで2ショット写真撮れる権!!!

もちろん、全問正解の方、迷わずイ・ジュンギとのツーショットを選択。
(ちなみにこの方、最初に呼ばれた3人のうち一人が来なかったおかげで4つ目の番号で繰り上げ当選的な形で当たって呼ばれた方
だったらしく、すごく感激されてました。)

そして、ドキドキのツーショットタイム。

これがですねー、イ・ジュンギと並んで写真を残せる残せないっていうより、もう、サービス精神旺盛なイ・ジュンギがめっちゃ
近づいて肩抱き寄せてくれたり、写真一枚って言ってるのにイ・ジュンギがスマホを持って5回くらい表情と位置とか変えながら
5パターンかそれ以上の写真をパシャパシャ撮ってくれてて、羨ましい以外の言葉が出てこない。

ほんと、彼女が席に戻った時の身の安全を心配しちゃうくらい。

そんな感じで、選ばれしお三方への特別なファンサコーナーが終了。


それから、また歌披露。

ダンスっていうよりしっとり歌う系のost集的なやつ。

ost集の歌が終わった後、その中でも、アラムンの剣だったかなー、(ごめんなさいちょっとまだ観てないから分かんなかったけど)
「この曲はプロデューサーの彼のおかげで実現しました。」的なことを言って、プロデューサーさんを紹介。

へー、プロデューサーさんがキーボード弾いてたりするんだー、あー、でも小室哲哉とかSixTONESにとってのYOSHIKIみたいな感じ
なのかなーとか思ってたら、なんかちょーっとだけおかしな空気になってて、

いや、曲紹介の流れでプロデューサーさん紹介したのは良かったけど、そのプロデューサーさんがキーボードっていう、バック
バンドのメンバーだったせいか、なんか他の人も紹介しなきゃいけない流れになっちゃって、ちょっとグダグダなバンドメンバー
紹介しちゃてました(笑)。

その後、またアップテンポなダンス踊る系の曲をいくつか演った後、また、さっきのメンバー紹介の流れでダンサーも一人一人
紹介してくれる優しいイ・ジュンギ。

けど、一人ひとり紹介して、メンバーに笑いながら何か話しかけてマイク向けるも、ほとんどの人が無反応。

それを笑顔で何かコメントするイ・ジュンギなんだけど、ここでまたも通訳さんがめっちゃ無表情な声で

「彼はとても恥ずかしがり屋です。」

とかイ・ジュンギのコメントを訳していて、めっちゃ伝わりにくいですがコメントの内容と、通訳さんの塩な感じの淡々とした
セリフがアンマッチでよくわかんないけど相方ちゃんと一緒に笑っちゃいました。


それから、今回は撮影タイムなんかもありました。

スマホ出して、ステージ上のイ・ジュンギを自由に撮影していいですよータイム。

何コレー!!!

こんなの5月にはなかったんですけど!!



なぜ遠い席の時にそんなファンサが。

それから、クリスマスプレゼントの投げサービス。

当然、1階席の人しかもらえない。

そしてそして・・・

アンコールのコールで登場したイ・ジュンギは、1階の客席を走り回ってみんなにもみくちゃにされてくれるっていう、超絶すごい
ファンサービス!!!


(イ・ジュンギインスタより)

あー、なんでデジタル会員代をケチってしまったんだろう!!(いや、W会員だったら前の席に行けるって保証はないんだけども。)


ちょっと・・・なかなかに悔やまれつつもほんとに楽しい幸せなひと時でした。

ただ、多分あのメンバー紹介予定になくて時間推したせいなのでは?って思っちゃったんですけど終演が21時半を軽く過ぎちゃい
まして、そっから自宅まで帰るのが地味にしんどかった。



パシフィコ横浜の隣のインターコンチネンタルホテルのツリー。

次回、もしまたここなら帰り時間を気にせずにもうこのホテルに泊まりたい。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イ・ジュンギのFMに行ってきた話①

2023-12-30 23:43:10 | ライブレポ


今年なぜか2回目のイ・ジュンギのファンミーティングが日本で急遽(?)12月に開催されることになって、2週間前に
行ってきましたー!

場所は前回と同じパシフィコ横浜。

5月に行った時は楽しくはあったものの、ぼっち参戦でかなり孤独ではあったので、ダメもとで高校友達かつSixTONES
友達な友人を誘ってみたら、二つ返事でOKしてくれたので今回は一緒に参戦。

ただ、韓国カルチャーに全く触れていない子なので、一応「麗~花萌ゆる8人の皇子たち~」くらいは事前に観とくこと
をお勧めはしましたが、最終的に5話までしか観れなかったとか・・・。(ちなみに、U-NEXTで見てて、U-NEXTはオリジナル
を見易く(課金倍増になるように?)半分くらいに分割してるので、実質3話目ちょっと・・・)

うーん、最初はヒロインがどうやって現代から高麗の時代にタイムスリップしちゃったのか、とか皇子たちの力関係
だとか、なぜ主人公(イ・ジュンギ)の顔に傷ができちゃったのかとか母親との確執、愛情の差別、なんかを最初のベース
知識としてひたすら詰め込む部分なのでぶっちゃけあんまり面白くない・・・。

1、2話見たら一回飛ばして6話から見てその後面白くなって来て物足りなくなってきたら戻って見る、みたいな視聴した
方が、全く興味のない人たちにはよかったかも、と反省しました。


さて、横浜の赤レンガ倉庫行って、文具女子博行ったらもう終わってた、ってとこまで前回書きましたが、いよいよFM
です。

かなりテンションが下がり気味でしたが、気を取り直して、今度は時間に余裕を持って会場に向かいます。


18:30開演、17:30開場っていうスケジュールで、前回はほんと時間10分くらい前に到着しましたが、今回は45分前くらい
に会場入り・・・

と行きたいとこでしたが、行ってみたら入り口が混雑しまくり・・・。

なんか、横に4人1列くらいに並んでるようにはみえなくもないけどそれがうねりになって入り口まで続いているっていう
微妙なぐちゃぐちゃさ加減。

それでも、なんとなくの列に並んで20分以上かかってなんとか入場。

前回は、かなーりぎりぎりに入って、かつ1階の割と前方の列だったので会場がどれくらい広いのか、どのくらいの人数
入ってるのかも意識しないまま帰ってきちゃってましたが、なんかすごい人数だったのでちょっと改めて会場のことを
調べたところ・・・



まず、

パシフィコ横浜国立大ホール

っていう名前からなんとなくのイメージで横浜国立大学のホール、的な感じがしてましたが

横浜の国立(国が造った)大ホール

だっていうことを初めて認識・・・。

そして収容人数は・・・

なんとMAX5000人なんだとか。。

せいぜい2000人くらいかと思ってた・・・。なんかゴメンナサイ。。。


電子チケット確認してもらってようやく入場、と、なんかここで数字の書かれた紙を貰う。



友人と「なんだろうね?」って言ってましたが、ここでちょっといつかのAcidBlackCherryのライブを思い出す。
そう、アンコールで出てきたyasuが、片手にでかいゴミ袋みたいなビニールの袋を抱えている。そう、そこには、今と
なっては懐かしの紙製チケットのもぎり取った半券が。

それをシャッフルしてクジのように引き、当たった人が信じられないといったちょっと泣きそうな顔で立ち上がり、自分
の好きな曲を伝えてそれをアンコール曲として演奏してもらうっていう・・・。


まさかまさかの!!!

まーまーまー、一旦落ち着こう。


とりあえず、グッズ買おうとグッズ売り場に並ぼうとするが・・・列がない?
いや、マナーが悪いとかではなく、むしろあんまり人がいないっていう。

もしやと思って、もう物販スタッフがテーブル並べて立ってるところに突入してみると、あーーーーー、もう、ペンラを
筆頭に主要グッズが売り切れてる!!


一旦上がってきてた熱がまたちょっと下がり始める。

グッズくらい人数分とは言わずももっと用意して欲しかった・・・。でも、こんな時も一緒にボヤケる友人の存在が頼も
しい。しょんぼりする気持ちも、半減してくれる。(多分。)


仕方なくそのまま席に移動。

5月に来た時はかなりいい席でしたが、今回は2階席。

今回の募集に当たって、ファンクラブの制度としてデジタル会員ていうのができていて、これまでのファンクラブ会員と
デジタル会員両方に入会すれば、W会員として最速先行抽選に応募できたんだけど、デジタル会員の入会は見送ってチケット
抽選に応募したのでした。

実はこの制度、ラルクも同じことをやっていて、そっちはW会員になってるんですが、お知らせメール、同じやつが2通、
いや、もっというとモバイル会員ていうのもあって、3通くらい届いたりします。

(その他、チケット委託会社からのメールとかもあるし。)

そのため、まーメールの多いこと。まじで迷惑メールじゃないかと思っちゃうくらい・・・。

そんなワケで、シングル会員のままチケット購入しましたが、その結果の2階席?かも。

けど、仕方ないかな。


そんなことを考えながら開演を待つ。

毎回どきどきの時間です。

(どきどきし過ぎてか正直あんまり記憶がない・・・。ただ、2週間以上経ったから?(笑))


確か、先にMCのお姉さんが登場したんだっけ?

ユミさんていう方が、前説のように会場の人たちと軽いトークを繰り広げて場を盛り上げてくれます。
で、多分それが一通り終わって、(あ、ジュンギオッパで呼び込んでたからパフォーマンスの痕にMCだったかも?)

照明が変わって、ちょっと空気感が変わって、

イ・ジュンギが登場。

前半30分くらいは歌とダンスの披露。

前回、次回来る時まではイ・ジュンギのオリジナル曲をちゃんと予習してから来ようと誓ったはずなのに、唯一知ってた
曲が、最初の2曲で終了・・・。(ゴメンナサイ。推しが多すぎて網羅できません・・・。)


イ・ジュンギについての知識がほぼない相方ちゃんを伺うと、「ドラマで見るよりカッコいい!!」と喜んだ様子。
ワン・ソよりもカッコいい!?ちょーっとだけそうかな?とも思ったけど、5話くらいだったらまだそうなるのかな?と
思いつつ、ちゃんと楽しんでくれている様子に一安心。


日本の楽曲、今回は何を披露してくれるのかなーと思ったら、米米CLUBの「君がいるだけで」。
ターゲット層は50代超、くらいなのかなー。

そして前半終わりに前回も聞いた、なかなかにアップテンポな「世界に一つだけの花」を披露して、一旦パフォーマンス
コーナーは終了。

(②に続きます)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤レンガ倉庫と文具女子博2023

2023-12-23 23:56:51 | ただの日記
(先週金曜日のお話です。)

ちょーっとみなとみらいに行く用事があって、すっかりSixTONES友達になった高校の同級生を誘ってみたら
二つ返事でOKもらえたので、夕方からのメインの用事の前にまぁまぁ近くの赤レンガ倉庫に行ってみることに。

ここに、SixTONESがABAREROかなんかのMV撮影の休憩時間かなんかにYouTube撮影して動画上げてたイタリアン
のお店があって、その聖地巡礼的なやつ目的もあって行ってきました。

(まー、横浜よく分からないのでただただランチするお店の当てがないだけ、っていうのもありますが・・・。)

どこがどうで馬車道なのかは分からないけど、馬車道駅まで行ってそっから赤レンガ倉庫へ。


※ランドマークタワーのすぐ横にロープーウェイみたいなのがあるの、初めて知りました。


※あいにくの曇り&小雨模様で写真の雰囲気がイマイチ暗い・・・

赤レンガ倉庫って、小樽でも行った覚えがあるけど?と思って、何が違うのかちょっと調べてみましたが、小樽のは
ただのレンガ倉庫で赤レンガ倉庫って呼び方ではない?

ちなみに、小樽のレンガ倉庫は

小樽港が北海道の海運貿易拠点として栄え、その物資を保管するためにたくさんの倉庫が必要だった。
大正時代には積荷の運搬作業を効率的に行うために「小樽運河」が、そしてその運河沿いにはたくさんの「倉庫」が
作られた、というもの。

横浜の赤レンガ倉庫は

明治政府によって横浜税関新港埠頭(保税)倉庫として建設、ですって。

横浜のは政府によって造られたのねー。保税倉庫ってなんだろ???

貨物のコンテナ化が進展して倉庫がすべて解体化されそうになったこともあったけど、当時の横浜市長がそれを阻止
して、観光資源として生かす方向になったとか。
1980年代くらいからアクションドラマや映画のロケ地として頻繁に利用されるようになり、「あぶない刑事」のエン
ディングで、赤レンガ倉庫がロケ地として使用されたために一躍注目を浴びるようになったらしい。

もともとは政府が建造したものだったけど、今は横浜市が所有してる?いや、三菱地所プロパティマネジメントなの
かな?(ネットで調べてみたけど難しくて読み解けません・・・。)

そんな感じらしいです。


とりあえず、赤レンガを使ったレトロな歴史建造物ではありますが、中はフツウの商業ビルと同じような感じ。



で、お目当てのお店到着。

Cafe & Rotisserie LA COCORICO 横浜赤レンガ倉庫店

※入り口の写真撮れなかったので、お借りしたものです。


予約しようか迷ったけど、微妙な時間と、ほとんどがクリスマス向けのコースのオーダーと予約がセット(席だけ予約
ができない)だったので、予約なしで行きましたが、平日なのとランチのピーク過ぎてたからか(14時過ぎ)もあってか
フツウに入れました。

ランチセットの本日のパスタとロティサリーチキン(ハーフ)、さらに、ジェシーが飲んでたマンゴージュースと
高地ときょもが飲んでたクランベリージュースもをオーダー。

(あとアンチョビブロッコリー的なやつともう一個ポテトかなんかも頼んだ気がするけど写真撮り忘れたのでちょっと
忘れちゃった。)

いつの間にか北斗から慎太郎に担当替えしてた友人が、アクスタ持ってきたって言うので、一緒に写真を。
なんか超えちゃいけない一線を越えてしまって、一気にディープなヲタ世界に沼った気がする・・・。







まーまーまー、仕方ないか。

お料理もジュースも、フツウにけっこう美味しかったです。

お料理も旧ジャニーズ話から、夕方からのイベントの話まで色々堪能してあっという間に16時ちょっと前に。

そろそろ行かなきゃってことで、文具女子博が開催されているパシフィコ横浜に移動しようってことに。

で、その前にトイレ行こうと思ったら、なんのイベント会場?ってくらい長蛇の列。
(ここで15分くらいのロスだったのかなー。)

スッキリしてパシフィコ横浜に向かうも、歩くとけっこう遠い。
GoogleMap先生によると、20分くらい歩きますとのこと。
二人でならそんな遠い距離じゃないでしょうってことで歩いて向かいます。

表側(みなとみらいの駅側)から行ったら気づかなかったけど、パシフィコ横浜って、あの有名な半月型のホテル、
インターコンチネンタルの隣にあるんですね・・・。前回来た時は気づかなかったなー。
裏側からだとよく見えます。

で、湾岸方面から歩いて行ったので、パシフィコ横浜の国立大ホールの方に到着。
けど、女子文具博の会場はDホールとのこと。
なんか幕張メッセみたい?
まーあそこまで遠くはないけど、そこそこ離れている。

とりあえず案内表示に従って進んでいったのですが・・・・



会場に辿り着くと、入口の表示がどこにもない。

片付けしてるっぽいスタッフの人に入口の場所聞いてみると・・・

「あ、すみません、もう終わっちゃったんですけども・・・」

「え・・・・」

はい。
女子文具博、17時までではあるんですが、入場が16時半までで、会場辿り着いたの16時40分なるかならないか頃でした・・・。
めっちゃショック・・・。

はー。テンションダダ下がりです。

奇跡的に、夕方からのイベントと今年の女子文具博の日程と会場が一緒だったっていうのでかなりラッキーな出来事と認識
してたのにー。
泣きそう。
(ただ、完全に付き合いで来た友人が、文房具に全く興味がない人だったって言うのだけが今となっては救い。)

とりあえず、会場出口付近からちょっとだけ中の様子を覗いて雰囲気だけ感じて会場を後にしました。
まー、私の人生なんてこんなもんです。



とにかく、気を取り直してメインのイベントへGO!!

(てことで続きます。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の出社生活が終了

2023-12-21 22:55:24 | ただの日記


テレワークはまだ続きますが、年内の出社予定の作業が先週でようやく終了しました。

はー、疲れたー。


っていうのも、今のプロジェクトは3末でサーバ更改的なものが理由で終了が決定しているもので、

加えて、次期(更改後)のプロジェクトは入札で取れなかったので、そっちに異動することもなく、本当に
終了っていう訳です。

ただ、ハードウェアやらミドルウェア、ソフトウェアを一新すると言っても、そこにある“データ”だけは
生き残るので、移行させなきゃいけないっていう、その対応をやっている時期です。


で、その移行方式ですが、次期のサーバーがクラウド(AWS)になったので、移行の手段のひとつとして
SnowballっていうAmazonの持ってるクラウドに移行させるための専用のでかい外付けHDDのようなものを
使用したいと言われてですね、その対応がまた面倒くさい。


まー、基本、ほんとに容量と物理的にもでかいだけの外付けHDDみたいなものなんですが、それを持ち込んで
データを格納するのが次期システムを請け負う業者のなため、部外者をマシン室に入れなきゃいけないん
ですよ。

なので、セキュリティやらがほんとに大丈夫なのかって言う検証がめっちゃ大変。

本来、データの移行って移行チームっていう専任のチームがいるんですが、Snowballを持ち込みたいっていう
のはけっこうイレギュラーな対応で初の試みだったので、その担当としてうちのグループに白羽の矢が。

まー、それも2年前からのハナシなんですが、とにかくSnowballとはなに!?ってとこから始まって、どうやって
それを持ち込んで、実際にどんなことをやってデータを吸い出して持ち出すのか、みたいなところを調べて
検証して、えらい人たちに説明して承認取って・・・

で、OKです、ってなったので後は移行か運用か保守のグループの人たちお願い、ってなるところ、結局その
Sowballを使う機会がそれほど何回もないみたいなので、最後まで対応お願い、って言われてやってるわけです。


最初の導入はほんとに大変でしたが、もう承認も取れてるし、相手方への説明も終わっているので、後はもう
日程調整と、持ち込み時のアテンド(Snowballを持ってきた人たちの案内)とか、うちのサーバに他業者の持ち込み
機器をつなげているので、変なことしてないよね、っていう監視(システム上のモニタリングです)だけすれば
いいだけのはなしでした。

なのに・・・

まず、1回目のSnowballの持ち込み予定が10月末の某日。

指定された日に、朝から出社して人を待っていたところ、PC立ち上げたら延期の連絡が・・・。

なんであと1日だけ早く言わない!?

仕方なく、日程の再調整をするも、日付決定しては1日か2日前にリスケするっていうのを3、4回繰り返して、
ようやく11月末に始まったんですが・・・


当初、1週間ほどで完了予定だったものが、またも完了予定日の1日か2日前に延期になるっていう・・・

リスケすること実に3回・・・。


あー、明後日からやっとテレワーク生活だー!!

って思ったらまた出勤が延びるっていう・・・。

もうね、年末で定時後に近所の歯医者予約してたり、昼休みにちょっと病院行っていつものクスリだけ
貰ってこようとか、1ヶ月計画のちょっとずつやろうと思ってた大掃除準備とかも、計画が全部崩れるって
いうね・・・。


しかも、序盤はデータ移行が定時内じゃ終わらないので、20時までやる予定と言われ、20時まで監視業務
をやり、3日目くらいには20時になっても終了連絡来ないなーと思って21時まで待って連絡すると、22時頃
終了予定と言われ、それでも終わらず結局23時半にようやく終了。

挙句、土日も対応させてくれと言われ、急遽休日出勤。

さすがにもう、対応付き合うのムリじゃね?と上層部と相談してる間に、交替制で24時間対応にします、
と言われギブアップ。


で、こちらは定時内の対応っていうことになったんですが、それにしてもなかなか先の見えない作業に
付き合わされてどっと疲れました。


テレワークに慣れ切った体に、急な23時過ぎまでの残業だとか通勤途中に人身事故で電車動かなくなった
とかマジ辛かったです・・・。



先週は金曜日からちょーっと用事があったので、年休取って木曜日で晴れて出社生活が終了したワケなん
ですが・・・疲弊しきった体に、翌日からの予定がこなせるか心配で・・・


ってことで、翌日(先週金曜日)のお話に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス向けのパン講座受講してきました

2023-12-02 23:51:56 | 
最近全然書けてませんでしたが、パン教室はコンスタントに通ってます。

近年、ハロウィン終わって11月入ると、今度はすぐに街はクリスマス仕様になってきますが、パン教室的にも同じで
11月後半くらいからクリスマスっぽいシュトーレンとかそういったパンの講座が増えてきます。

ってことで今日もその中の一つ、受けてきました。

キャラメルパネトーネと、来年の干支、龍にちなんだタツノオトシゴの形のパン。


パネトーネは、イタリアの伝統的なドライフルーツが入った菓子パンで、クリスマスシーズンに食べられることが多い
らしいです。

へー。知らなかった。ちょっと日本ではマイナー感がいなめない。

シュトーレンと一緒で、甘いのとドライフルーツ的なものが日持ちするのかな?

おせちと一緒で、クリスマスの長いお休み、なるべく動かなくてもいいように日持ちするものを作るような習慣が海外
にもあるのかも?

とりあえず、キャラメルっていうところに魅かれて受講した感じです。

今回は、中にキャラメルはもちろん、オレンジカットとレーズン、さらにキャラメルチョコチップも入ってます。



そこに最後、卵白(もちろんグラニュー糖入れて)を軽くメレンゲしてアーモンドプードル混ぜてできるドロッとした
(とろろみたいな)生地を上にかけると、写真のようにいい感じにひび割れが入った状態で焼きあがります。

ここにほんとは粉糖をふりかけて白くするんだけど、焼きたてだと溶けちゃうので先に写真だけ撮っちゃいました。

これだけでイタリアの人にはクリスマス感あるのかもしれないけど、日本人的には分かりやすくヒイラギの飾りを。

もう一つは、すでに来月向けのパン。タツノオトシゴです。


エダムチーズの入った生地をタツノオトシゴの形に成型していきます。

芸術的センスが問われるパン。

見本はあっても、あくまでも焼き上がりでの状態の写真だったりするので、焼く前の、さらに言うと発酵前の状態
では、その後どうなるのかが分からないのでなかなかに難しい。

みんなで鑑賞し合いながらあーだこーだ言って楽しく作れました。

焼く前は可愛かったんだけども・・・うーん。



で、左のやつの状態にレースチーズを刺してヒレを作ってカレンズ(ちっちゃいレーズン)で目を作って完成。



なんか、ちょっとコアラっぽい顔になった?

さらに、映え用に年賀状用の台紙において。



まぁまぁな感じです。

レースチーズは、ピザ用チーズをクッキングシートの上に薄く広げて600W1分レンジでチン。

電子レンジでもチーズに焼き目が付くってことを今日初めて知りました。

意外と簡単にカリカリのチーズができるので、サラダとかにトッピングしてもいいのよー、って言われて

「あ、やってみよ~」

って思ったけど、確かこれ、去年も思ったけど1年間全然やってないなーって気づいちゃいました。

うん、でも今回はほんとにやってみようかなと思った次第です。


うーん、ほんとはドラマレビュー書きたいんだけどなかなか進まない。
もう、これから毎日頑張ってアップしたとしても12月中には今年観たやつ全部ハマらないなー。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする